健康 のしろインフォ(健康・福祉)1

◆保育所・認定こども園入園の3次募集
4月から保育所、認定こども園へ入園を希望する方で、申し込みをしていない方を対象に、募集を受け付けます。
受付期間:2月3日(月)〜28日(金)

受付場所:
第1希望が保育所の場合
・第1希望の保育所
・子育て支援課
・地域局市民福祉課

第1希望が認定こども園の場合
・第1希望の認定こども園

問合せ:
子育て支援課【電話】89・2946
地域局市民福祉課【電話】73・5500

◆令和7年度保坂福祉学園生募集
学習内容:童謡と叙情歌、カラオケ、卓球、筆ペン、ヨガ、スロトレ、サロン、和物手芸、健康頭脳麻雀、虹いろ広場(七つの玉手箱)、音楽うたあそび

対象:市内在住の60歳以上の方
費用:1教室1000円(年会費)
申込み:3月7日(金)までの午前9時〜午後4時(土・日曜日、祝日除く)に保坂福祉会館に備える申込書に必要事項を記入し費用を添えて直接

問合せ:保坂福祉会館
【電話】54・8465

◆中央寿大学受講生募集
クラブ内容:民謡、詩吟、合唱、ハーモニカ、書道、水墨画、IT、ペン習字、踊り、太極拳、軽スポーツ、バレーボール、すこやか体操、Kラージ卓球
定員:市内在住の60歳以上の方300人程度
費用:1500円
※活動が始まってから別途会費のあるクラブもあります。
申込み:2月1日(土)〜3月31日(月)の午前9時〜午後5時に中央公民館に備える申込書を記入し、費用を添えて直接

問合せ:中央公民館
【電話】54・8141

◆市民健康教室
◇糖尿病について
(第1回)
日時:2月20日(木)午後1時30分〜3時
場所:中央公民館
内容:講話「糖尿病〜自分を知ろう〜」
講師:能代山本医師会病院 医師 森田真守さん
定員:25人

(第2回)
日時:2月27日(木)午後1時30分〜3時
場所:勤労青少年ホーム
内容:講話と実技「糖尿病予防・改善のための運動」
講師:健康運動指導士 畑山幸代さん
定員:25人
持ち物:動きやすい服装、運動靴(内履き)

(第3回)
日時:3月6日(木)午前10時〜午後1時
場所:働く婦人の家
内容:講話と調理実習「高血糖を防ぐバランス食」
講師:市管理栄養士
定員:16人
費用:500円程度
※人数によって増減あり
いずれも
申込み:各日1週間前までに電話で(先着順)
※都合のつく回のみの参加も可

問合せ:健康づくり課
【電話】58・2838

◆介護予防教室
運動不足やもの忘れが気になる方、閉じこもりなどを予防したい65歳以上の方が対象です。
◇本庁地域包括支援センター【電話】74・7156
日時:2月27日を除く毎週木曜日 午前9時30分〜11時30分
場所:サンピノ

日時:2月27日(木)午前10時〜11時30分
場所:中川原会館

◇北地域包括支援センター【電話】74・7730
日時:毎週水曜日午前10時〜11時30分
場所:特養しののめ

◇南地域包括支援センター【電話】74・6700
日時:2月10日(月)午前10時〜11時30分
場所:東部公民館

日時:2月18日(火)午前10時〜11時30分
場所:鶴形公民館

◆HPVワクチン「キャッチアップ接種」延長
3月31日(月)までの期限内に1回以上接種した方は、さらに1年間無料で受けられます。
対象:平成9〜20年度生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

問合せ:子育て支援課
【電話】89・2948

◆3月5日(水)必着! 健康チャレンジポイント期限間近
今年度分のポイント交換申請書を提出していない方は、忘れずに申請してください。これからもご自身の健康のため、自分に合った運動や食生活を心掛けましょう。

問合せ:健康づくり課
【電話】58-2838