くらし (巻頭特集)もっと身近にまちなかコサクル(1)
- 1/52
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県能代市
- 広報紙名 : 広報のしろ 令和7年4月号
実証期間延長!
仕事や友達とのお出掛けに!/お買い物に!/子どもの送り迎えに!/通院に!
■来年3月末まで実証期間延長アプリや電話で気軽に利用を
令和5年11月に実証運行が始まったAIオンデマンド交通「まちなかコサクル」。本格運行に向け、実証期間を8年3月末まで延長しました。
タクシーのようにアプリや電話で気軽に呼べて、バスのように停留所から乗車するのが大きな特徴です。停留所は100カ所以上に拡大。市民の皆さんの新しい足として、通勤・通学、買い物、習い事、通院といったさまざまな用途で幅広く利用されています。
※乗り合い制のため、お迎えや目的地への到着時刻が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
■利用例(Aさんの場合)
1 (女性)買い物に行こうかな「まちなかコサクルをアプリで予約っと。」
2 コサクルが乗車希望場所に到着
3 (女性)「こんにちは」(先客Tさん)「こんにちは」
4 降車希望場所が近いTさんが降車(先客Tさん)「お先に」
5Aさんの降車希望場所に到着
(運転手)アプリ予約なので料金は200円です。ありがとうございました。
6(女性)予約はアプリか電話で。気軽に利用できていいね(運転手)またお気軽にご利用ください!
■利用者さんに聞きました まちなかコサクルってどうですか?
◇子どもの下校時に車の位置が確認できて安心
佐藤愛さん
子どもたちの冬場の下校時に利用しています。気温が低いときや雪がたくさん降った時は、安全に送り届けてもらえて大変助かっています。またアプリ上で車の位置を確認でき、無事に降車場所に到着できたことが分かるので安心です。また子どもにお金を持たせなくても、クレジットカード決済ができるのは親としてうれしい部分です。
◇1日3回利用する日もなくてはならない存在
畠恭子さん
深川さんに教えてもらってまちなかコサクルを知りました。通院や買い物など、多いときは1日3回利用しています。買い物をして思ったより荷物が多くなってしまったときでも、車内が広く、あまり不自由に感じません。私にとってはお出掛けの足として、なくてはならない存在になっています。
◇予約はスマホアプリで丁寧な対応がうれしい
深川美恵子さん
習い事や通院で利用しています。停留所が多いのがありがたいですし、料金がリーズナブル!予約は、100円安くなるスマホアプリで。90歳の私でも使えるので難しくないと思います。帰りは電話で予約しますが、担当者が丁寧に接してくれるのがうれしい。運転手さんも優しいので、これからも安心して使っていきたいです。
■アプリを使った予約方法
運行期間:令和8年3月31日まで
運行時間:午前8時~午後6時30分まで
決済方法:現金、ペイペイ、クレジットカード決済(アプリで事前に登録した場合のみ)
利用料金:300円(アプリ予約は200円)※未就学児は無料
(1)アプリを立ち上げて「初めての方はこちら」を選択。
(2)+81のあとに、先頭の「0」を除いた携帯電話番号を入力。
(3)その後SMSで送られる「認証コード」を入力。
(4)お名前(ひらがな)、メールアドレス、電話番号などを入力。
(5)アプリを立ち上げて「どこに行きますか?」をタッチ。
(6)乗車希望場所と降車希望場所を入力または選択。
(7)乗車場所を確認し、間違いなければ「出発地点を確定する」をタッチ。
(8)乗車人数・乗車希望日時・決済方法を入力、選択し「以上の内容を確認し、次に進む」をタッチ。
(9)出発・降車時刻を確認し、「配車を確定する」をタッチ。
アプリ予約の方:
・iOSの方
・androidの方
電話予約の方:
予約専用ダイヤル【電話】090-2666-5931
氏名、電話番号、乗車希望日時、乗車場所、降車場所、利用人数を伝える
問合せ:商工労働課
【電話】89-2186
(詳細は本紙参照)