- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県横手市
- 広報紙名 : 市報よこて 令和7年2月号
『食と農からのまちづくり』HPで『横手の食材編』バックナンバーとレシピを公開しています。
ぜひご覧ください。
■アスパラ菜の彩り和え
栄養士さんから:アスパラ菜に豊富に含まれるビタミンCや葉酸は水に溶けやすいため、電子レンジで加熱したほうがビタミンの損失が少なくなります。
1人分の栄養量:
・エネルギー…63キロカロリー
・たんぱく質…2.6グラム
・脂質…3.3グラム
・食塩相当量…0.7グラム
▽材料(4人分)
アスパラ菜…200グラム
ニンジン…50グラム
赤パプリカ…50グラム
玉ネギ…50グラム
塩…少々
白いりゴマ…少々
[A]
・鶏がらスープの素…小さじ1
・白だし…小さじ2
・ごま油…小さじ1
▽作り方
(1) アスパラ菜は3センチの長さに切り、茎は太ければ縦に2等分する。ニンジンは3センチの千切り、赤パプリカと玉ネギは薄切りにし、玉ネギは少量の塩でもんで水気を切っておく。
(2) アスパラ菜とニンジンを耐熱ボウルに入れる。ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで4分ほど加熱し、ペーパータオルで水分をとる。ここに玉ネギと赤パプリカも加える。
(3) (2)に[A]を加え、よく混ぜてなじませる。
(4) 器に盛り、最後に白いりゴマを振りかけてできあがり。
▽食材紹介 佐藤儀右衛門(ぎえもん)さん(JA秋田ふるさとアスパラ菜部会部会長)
アスパラ菜はクセがなくほのかな甘みが特徴です。特に横手産は寒冷な気候のおかげで甘さが増しています。花も葉っぱも茎も丸ごと食べられるため、いろいろな料理に合います。3月末頃まで店頭に並びますので、ぜひ横手産のアスパラ菜を食べてみてください。
▽レシピ紹介 鈴木俱子(ともこ)さん(横手市食生活改善推進協議会平鹿支部)
野菜の組み合わせを選ばない味付けなので、自宅にある材料で多めに作り常備菜にするのもおすすめです。ニンニクを足してナムルにしたり、食べる時にレモン汁などの酸味を加えたりなどさまざまなアレンジを楽しむこともできます。