- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県鹿角市
- 広報紙名 : 広報かづの 令和7年5月号
■行政相談委員へお気軽にご相談ください
行政相談委員は、総務大臣からの委嘱により、行政サービスに関する意見や要望・苦情を受け付け、皆さんと関係機関との間に立って、サービスの改善を図る「行政と住民のパイプ役」です。
行政相談委員:本紙をご覧ください。
▽総合相談
日にち:毎月第2火曜日(8・2月を除く)
時間:13時30分~16時(受付は15時まで)
場所:市役所第3会議室(受付は生活環境課)
内容:いじめ、嫌がらせ、行政への苦情など
※5月の総合相談の日程は、本紙23ページに掲載しています。
▽啓発活動
日時:5月11日(日)10時~11時
場所:ユニバース毛馬内店
問合せ:生活環境課コミュニティ推進班
【電話】30-0202
■第十二回特別弔慰金の支給
特別弔慰金は、令和7年4月1日を基準日として、戦没者などの死亡当時のご遺族で要件に該当する人に額面27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます。
受給には、請求手続きが必要です。制度や受給要件、請求手続きの詳細については、お問い合わせください。
なお、前回の特別弔慰金受給者には、後日、個別に請求手続きの案内を送付します。
問合せ:福祉総務課地域福祉班
【電話】30-0238
■福祉医療費(マル福)や自立支援医療制度などの受給者証をお持ちの人へ
医療機関、薬局等でマイナンバーカードを健康保険証として利用する際に、福祉医療費(マル福)や自立支援医療制度などの受給者証はマイナンバーカードによる確認ができませんので、お持ちの人はこれまでどおり、受給者証を提示してください。
問合せ:市民課国保医療班
【電話】30-0222
■戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
▽振り仮名が記載されるまで
(1)5月26日以降、順次本籍地のある市区町村長から、戸籍に記載予定の振り仮名をお知らせする通知が現住所地へ届きます。
※本市は7月以降、順次発送予定です。
(2)通知された振り仮名が間違っている場合、令和8年5月25日までに届け出をしてください。正しい場合は、届け出の必要はありません。
(3)本籍地の市区町村長が管轄法務局長などの許可を得て、振り仮名を戸籍に記載します。
▽氏名の振り仮名の届け出
届出方法:
・マイナポータルからオンラインで申請
・本籍地の市区町村役場へ郵送
・最寄りの市区町村窓口で手続き
届出人:氏と名の振り仮名の届け出は、それぞれ届出人が異なります。
・氏…原則、戸籍の筆頭者が届け出します。筆頭者が除籍されている場合は、その配偶者、配偶者も除籍されている場合は、子が届出人となります。
・名…戸籍に記載されている人それぞれが届出人になります。
※15歳未満の人は、親権者などの法定代理人が届け出を行います。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:市民課戸籍年金班
【電話】30-0221
■学校管理下(保育中含む)のけがはマル福の対象外です
学校管理下(保育中含む)における負傷または疾病などにかかる医療費は、(独)日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となります。そのため、福祉医療費受給者証(マル福)は利用できませんので、ご注意ください。
詳しくは、各学校の担当者にお問い合わせください。
問合せ:市民課国保医療班
【電話】30-0222
■ニホンカモシカに近づかないで
近年、市内各地でニホンカモシカの目撃情報が多く寄せられています。ニホンカモシカは基本的におとなしい動物ですが、警戒心が強いため、大声など大きな音で刺激すると、突進や角で攻撃してきます。目撃しても近づかないようにしましょう。
また、カモシカが死亡しているときなどは、さまざまな病原菌を持っている可能性がありますので、問い合わせ先までご連絡ください。
問合せ:生涯学習課文化財振興班
【電話】30-0294