- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県潟上市
- 広報紙名 : 広報かたがみ 2025年2月号(No.262)
■潟上市物価高騰重点支援給付金・こども加算のお知らせ
物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得世帯に対して給付金を支給します。対象となる世帯には1月17日付けで個別に通知していますので、内容をご確認ください。
給付金の対象と思われる方で、書類が届いていない場合は社会福祉課へお問い合わせください。
対象世帯および対象児童:
1.住民税均等割非課税世帯給付金
支給額:1世帯あたり3万円
令和6年12月13日時点で潟上市に住民登録があり、次の(1)~(3)の全てを満たす世帯
(1)世帯全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税の世帯(生活保護世帯含む)
(2)世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の税法上の扶養親族等になっていないこと
(3)潟上市以外の自治体から本給付金と同様となる趣旨の給付金を受給していないこと(受給予定含む)
※令和6年7月から10月まで実施した給付金事業では対象となっていた「均等割のみ課税世帯」について、今回は支給対象外となります。
2.こども加算
支給額:対象児童1人あたり2万円
上記給付金の対象となる世帯に属する18歳以下の児童で、令和6年12月13日時点で生計を同じくしている児童(令和6年12月14日から令和7年2月28日までに生まれた児童も対象になりますので、該当する児童がいる場合は社会福祉課へご連絡ください)
申請期限:いずれも当日消印有効
・住民税均等割非課税世帯…2月28日(金)
・こども加算…3月14日(金)
※詳細はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
申込み・問合せ:社会福祉課
【電話】853‒5314
■「お金の管理」「契約手続き」などができなくなったら…
こんなお悩みありませんか
・もの忘れや障がいがあり、お金のやりくりができない
・同じ物を何度も買うなど、浪費してしまう
・難しい契約や書類の手続きがひとりでできない
これらの不安を解消してくれる方法の一つに「成年後見制度」があります。
市役所および市社会福祉協議会では、皆さんからの相談内容に応じて、適切な機関や制度についてご案内します。
家族や関係者からの相談でも構いません。相談をしやすいお問合せ先にお気軽にご連絡ください。
問合せ:
地域包括支援センター【電話】853‒5318
社会福祉課【電話】853-5314
市社会福祉協議会【電話】877-2677
■脳トレ講座のご案内~もの忘れ、気になりませんか?~
もの忘れや運転免許の更新が心配な方などを対象に、認知機能の維持向上をめざす教室を開催します。
日時:2月27日(木)13時30分~
場所:市役所4階 大会議室
講師:健康運動指導士 加藤光葉氏・児玉美幸氏
対象:おおむね65歳以上でもの忘れが気になる方、認知症予防に関心のある方
持ち物:運動靴・タオル・飲み物・筆記用具・必要な方はめがね
申込期限:2月25日(火)
その他:参加の際は、マスクの着用にご協力ください。
申込み・問合せ:地域包括支援センター
【電話】853‒5318
■ごみ出しルールの徹底にご協力を
ごみ出しルールを守らないために「収集できません」シールの貼られたごみが、ごみ集積所に収集されずに残されて困っているとの苦情が市に寄せられています。
特に最近では、旧ペットボトル収集袋(緑色)で出されている事例が多く発生しています。
ごみが収集されないと、内容物の飛散や悪臭の発生、ごみ集積所を管理する自治会などが残されたごみを入れ替えするなど、地域の皆さんに迷惑をかける行為となってしまいます。
きちんと分別して指定された収集用ごみ袋に入れてごみ出しするよう、ごみ出しルールの徹底にご協力をお願いします。
問合せ:地域づくり課
【電話】853‒5370
■ともすけ共済から加入募集のお知らせ
令和7年度のともすけ共済の加入募集を開始しますので、ぜひお申し込みください。
受付開始日:
(1)窓口受付…2月3日(月)
(2)インターネット受付…2月1日(土)※(2)は、24時間受付
受付場所:市役所地域づくり課、各出張所、秋田銀行、北都銀行、郵便局
問合せ:地域づくり課
【電話】853‒5370
■ホームタンクの点検をお願いします!
近年、ホームタンクの腐食や経年劣化による灯油の漏れや地震、落雪等によるホームタンク等への被害が発生しています。ホームタンクに破損はないか、暖房器具や給湯器等に接続している配管の破損はないか、灯油が漏れていないかなど、事故が発生しないよう点検をお願いします。
▽点検のポイント
(1)タンク本体に破損や変形、腐食、錆等がないか
(2)油量計を確認して灯油の急な減少がないか
(3)配管結合部に「にじみ」や「ゆるみ」がないか
(4)コックに異常はないか
(5)脚部や土台に破損、変形、傾き等がないか
(6)地面に灯油の漏れがないか
(7)周囲に灯油の臭いがないか
問合せ:男鹿地区消防本部予防課
【電話】0185‒23‒3146
■農業委員会相談会を開催します
農地の売買や貸借、農地転用、農業者年金制度など日頃農家の皆さんが思っていることや悩んでいることに対し、相談会を開催します。
平日に来庁できない方もお気軽にお越しください。
日時:2月16日(日)9時30分~15時30分
場所:市民センター「かたりあん」研修室
問合せ:農業委員会事務局
【電話】853-5339