広報かたがみ 2025年2月号(No.262)

発行号の内容
-
くらし
福祉灯油購入費助成金のお知らせ
■住民税非課税世帯への福祉灯油購入費助成金 1世帯10,000円 原油価格等の高騰による経済的な負担を軽減するため、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して1世帯あたり10,000円を支給します。対象となる世帯には1月中旬に個別に通知しています。 対象:令和6年12月13日(基準日)時点で、本市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 ▽世帯全員が以下の場合は支給対象外…
-
くらし
令和6年度かたがみ給油クーポン
10,000円分 申請不要 物価高騰の影響を受けている市民生活の支援と消費の下支えを目的に、ガソリン・灯油等の支払に使用できる「かたがみ給油クーポン」を2月上旬から順次、世帯主宛に郵送します。地区によって発送時期に若干の差がありますのでご了承ください。クーポンは自宅に届き次第、使用できます。(申請不要) 対象: ・令和6年12月13日時点で、本市の住民基本台帳に世帯主として記載されている方 ・令和…
-
くらし
令和7年潟上市消防出初式
1月4日、市民センター「かたりあん」で、令和7年潟上市消防出初式が行われました。市消防団団旗の入場に続き、秋田県知事表彰や秋田県消防協会長表彰などの各種表彰が行われ、延べ69人の消防団員に対し賞状が贈られました。 式の最後に年間無火災などを祈願し、参列者一同で力強く万歳三唱をして締めくくりました。 出初式受章者については、本紙をご覧ください。
-
子育て
石川理紀之助翁が結んだ絆~都城市との中学生交流事業~
石川理紀之助翁による宮崎県都城市山田地区での農業指導が縁で、平成22年から始まった学校間の相互交流。令和6年度は、本市3中学校の生徒9人が令和6年12月12日から14日まで都城市を訪問し、都城市立山田中学校の生徒の皆さんや地域の方々との交流を図りました。 1日目、晴天の空の下、たくさんの方々に出迎えていただき、交流会がスタートしました。初日は理紀之助翁の友、前田正名ゆかりの前田用水路・関之尾の滝を…
-
くらし
かたがみの話題
■「潟上市ふるさと応援大使」 オリックスの吉田輝星投手が就任! 令和6年12月30日、市役所で、潟上市ふるさと応援大使委嘱状交付式が行われ、本市出身のプロ野球選手・吉田輝星投手(オリックス・バファローズ所属)が潟上市ふるさと応援大使に就任しました。 交付式では、鈴木市長が吉田投手に委嘱状を手渡し、本市のPRへの協力をお願いしました。 吉田投手は「野球での活躍を通じて地元に恩返しができるよう、これか…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和7年度(令和6年収入)分申告相談が始まります 「市民税・県民税および所得税の申告相談」が、2月6日から3月17日まで行われます。この申告結果は、市・県民税額を決定するだけでなく、国民健康保険税や介護保険料、保育料などを決定するものです。申告期限内に適正な申告をお願いします。 申告相談期間:2月6日(木)~3月17日(月) 詳細は広報かたがみ1月号または市ホームページ、YouTube(二次元バ…
-
くらし
お知らせ(2)
■潟上市物価高騰重点支援給付金・こども加算のお知らせ 物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得世帯に対して給付金を支給します。対象となる世帯には1月17日付けで個別に通知していますので、内容をご確認ください。 給付金の対象と思われる方で、書類が届いていない場合は社会福祉課へお問い合わせください。 対象世帯および対象児童: 1.住民税均等割非課税世帯給付金 支給額:1世帯あたり3万円…
-
くらし
お知らせ(3)
■上水道・下水道の使用開始・中止の届出はお早めに 3月から4月にかけて、引っ越しなどによる上水道・下水道の使用開始や中止が増えますので、遅くても3日前(土・日曜日、祝日を除く)までに上下水道課へご連絡ください。 中止の届出がない場合は、料金がそのまま請求されますのでご注意ください(住民異動届とは別に届出が必要です)。 長期不在などで一定期間使用しない場合は中止の届出をお勧めします。 問合せ:上下水…
-
くらし
市育英会「奨学金・進学支援奨学金」貸与生を募集します
市育英会では令和7年度「奨学金貸与生」および「進学支援奨学金貸与生」を募集します。 申込期間:2月7日(金)~3月3日(月)必着 募集要項:2月3日(月)から市育英会事務局(市役所教育総務課内)および各出張所で配布します。 ■潟上市育英会奨学金貸与生 申込みできる方:(次の要件をすべて満たしていること) (1)潟上市に2年以上在住し、令和7年4月に高等学校、高等専門学校、大学、大学院、短期大学、各…
-
くらし
秋田北税務署から確定申告のお知らせ
1.ご自宅からスマホ×マイナンバーカードでe-Taxによる申告が便利! ・ご自宅からスマホで申告すれば、「税務署への持参不要」、「印刷・郵送代不要」、「添付書類提出不要(一部の書類を除く)」、「24時間利用可能(メンテナンス時間を除く)」、「早期還付」のメリットがあります。 ・申告に関するご質問は、国税庁ホームページ「チャットボット」や「確定申告電話相談センター(電話0570-00-5901)」を…
-
くらし
抗体検査・予防接種のお知らせ
■麻しん風しん2期・2種混合・日本脳炎2期 麻しん風しん・2種混合・日本脳炎のワクチンは乳幼児の接種から期間をあけて追加の接種を受けます。追加の接種を受けることでウイルスに対する免疫を強化することができます。 ▽麻しん風しん混合(MR)2期 対象:小学校就学前の1年間(4月1日から翌年3月31日まで)に1回接種 ▽2種混合 対象:11歳から13歳未満までの方(標準的な接種年齢は11歳です) ▽日本…
-
くらし
特殊詐欺の情報~副業詐欺にご注意を~
比較的若い世代による副業詐欺被害が増加しています。 (1)SNSに表示された広告が申し込んだきっかけだった (2)仕事を始める前に高額なマニュアルを購入させる (3)具体的な仕事内容がわからない。または「申し込んだ後に説明する」と言われる (4)会員登録料、研修費用、補償費など、さなざまな名目で初期費用を払わせる (5)副業を続けるために月額料金を払わされる (6)以下の文言がある ・動画を見てス…
-
くらし
交番・駐在所ニュース
スリップ事故防止~スピード抑え 車間距離は十分に~ ■スリップ事故を起こさないために 1.「安全な速度」と「十分な車間距離」 冬場は夏場より車が停止するまでの距離が長くなります。 車のスピードは「ゆっくり」、車間距離はいつも以上に「十分」に取りましょう。 2.「急」のつく運転はやめましょう 急ハンドル、急ブレーキ、急発進など「急」のつく運転はスリップ事故の原因になります。 冬場はいつもより早めに家…
-
くらし
困った時の相談窓口
お気軽にご相談ください ■行政相談 日行政相談委員が、国の行政機関などの仕事に関して、皆さんからの苦情や意見・要望などをお聞きします。(予約不要) 日時:2月13日(木)13時30分~15時 場所:市役所3階 第1会議室 問合せ:総務課 【電話】853-5301 ■市健康長寿課 無料相談会 (1)健康相談 病気のこと、食事のことなど健康に関する相談を行っています。お気軽にご利用ください。 (2)弁…
-
スポーツ
スポーツインフォメーション
■各種大会結果の掲載を希望される方は、文化スポーツ課までお知らせください。 問合せ:文化スポーツ課 【電話】853-5363【FAX】853-5277 ■ユナイテッド計画株式会社 小学生にアランマーレ秋田観戦チケットを贈呈 1月17日、市役所で、「潟上市内小学生★ユナイテッド計画DREAM SEAT★贈呈式」が行われ、「アランマーレ秋田」のチームスポンサーであるユナイテッド計画株式会社 平野久貴代…
-
くらし
生涯学習だより
■潟上市図書館 昭和分館 2月の休館日のお知らせ ▽休館日…3日、10日、17日、24日(毎週月曜日)11日、23日(祝) ※飯田川・追分分館は毎週土・日曜日、祝日休館 ■~楽しいおはなしがいっぱいです~絵本の読み聞かせ 「おはなしの広場」(童話の会 紙ふうせん) 日時:2月15日(土)13時30分~14時30分 場所:潟上市図書館(幼児コーナー) ■今月の企画展示は「みんなの好きな本」 令和6年…
-
子育て
子育て情報~子育て支援センターの2月の行事予定~
■子育て支援センターは、主に未就園児と保護者が遊ぶ広場です。 平日9時30分から16時まで無料で開放しています。 入館の際に検温や健康チェック等を行います。 ※11時30分から13時までは消毒作業のため入館できません。 ※飲食はできません。(水分補給のためのお茶か水は可) ※館内での写真や動画の撮影、およびSNSへの投稿はご遠慮ください。ご協力をお願いします。 ■出戸子育て支援センター (出戸こど…
-
子育て
4月1日から通常開所は昭和子育て支援センターのみとなります
3月31日をもって、若竹子育て支援センター、天王子育て支援センター、出戸子育て支援センターの通常開所を終了します。 4月と5月は、昭和子育て支援センターのみの開所です。(平日9時30分から16時まで) 6月からは、若竹子育て支援センター、天王子育て支援センター、出戸子育て支援センターを月に数回、出張ひろばとして開所します。(利用日は広報かたがみ6月号でお知らせします) 問合せ:昭和子育て支援センタ…
-
子育て
乳幼児健診のお知らせ
■集団健診 今月は次のとおり行います。受付時間などの詳細は通知をご覧ください。 ■個別健診 対象者には、個別に通知しています。予約が必要な場合があるので、事前に医療機関に確認し、健診期間内に受診するようにお願いします。 お子さんの発育や発達、食事に関することなどは、子育て応援課子ども健康支援班へご相談ください。 ※10か月児健診のアンケート票は7か月児健診時に配布しています。 ※2歳半児歯科健診と…
-
子育て
ファミサポ依頼会員を募集します(預けたい方)
ファミリー・サポート・センターは、用事や仕事などの際にお子さん(3か月から小学校6年生まで)を預かってくれる協力会員(有償ボランティア)と援助を受けたい依頼会員による会員組織です。登録した方が利用できます。 預けたい方の入会説明会を次のとおり開催します。詳細はファミリー・サポート・センター事務局へお問い合わせください(妊婦さんも参加できます)。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ■入会説明会について…
- 1/2
- 1
- 2