- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年9月号
■避難場所・連絡方法の確認
災害発生時は、携帯電話が通じない場合もあるため、事前に集合場所などを家族で話し合っておくことが大切です。
また、ハザードマップを活用し、避難経路や避難所を確認しておきましょう。
■家具転倒やガラスの飛散防止
自宅で被災した場合、タンスや冷蔵庫などが倒れてくることがあります。また、窓ガラスが割れて飛散することも考えられます。危険な物がないか自宅内を確認し、必要に応じて家具の固定やガラス飛散防止などの対策をしましょう。
■各家庭で非常持ち出し品と備蓄品を準備
災害が発生し電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、普段から飲料水や保存食などを備蓄しておくことが重要です。子どもがいる家庭、高齢者がいる家庭など、家族構成によって必要なものは異なります。家族で話し合い、いざというときにすぐに持ち出せるよう準備しましょう。
◇非常持ち出し品(例)
・飲料水、非常食やミルク(アルファ化米やレトルト食品、ビスケット、ミルクなど)
・衛生用品(衣類や下着、タオル、マスク、おむつ、ウエットティッシュ、携帯トイレなど)
・救急セット(常備薬や持病薬などを含む)
・情報収集用品(携帯ラジオなど)
・携帯電話の充電器やモバイルバッテリー
・安全用品(懐中電灯やヘルメットなど)
・貴重品(現金やマイナンバーカードなど)
◇備蓄品(例)
・飲料水や非常食
※少なくとも3日分(できれば1週間分)
・生活用品(トイレットペーパーやカセットコンロ、ゴミ袋など)
・衛生用品
■大仙市の備蓄品
市では、災害時に速やかに避難所等へ備蓄品(保存水や備蓄食料、毛布や段ボールベットなど)を届けられるよう、市内各地の避難所(公共施設)や備蓄倉庫へ分散して備蓄する「分散備蓄」を進めています。
市でも備蓄していますが、避難する際は各家庭でも食料や生活必需品などの「非常持ち出し品」を持参してくださるようご協力をお願いします。
問い合わせ:総合防災課
【電話】0187-63-1111内線385