- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県山形市
- 広報紙名 : 広報やまがた 令和7年4月15日号
“おかひじき”
「おかひじき」の名は、形が海藻の「ひじき」に似ていることから付いたとされています。江戸時代に庄内浜で採れたおかひじきの種が、最上川をさかのぼり、内陸に持ち込まれたのが栽培の始まりといわれています。栄養価に優れシャキシャキした食感が特徴で、3月~11月ごろまで出回っています。緑色が鮮やかで艶があり、茎が太すぎないものを選ぶのがポイントです。
さっとゆでておひたしやあえ物、サラダのほか、炒め物などにしてお召し上がりください。
☆おかひじきのからしあえ☆
〇材料(4人分)
・おかひじき…280g
・しょうゆ…大さじ1
・だし汁…大さじ1
・練りがらし…適量
〇作り方
(1)おかひじきは熱湯でゆでて水にとり、水気を絞り3cmに切る。
(2)しょうゆ、だし汁、練りがらしを合わせ、(1)をあえる。
レシピ・画像提供…山形市食生活改善推進協議会
問合せ:農政課内食育・地産地消推進協議会
【電話】内線455