- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県新庄市
- 広報紙名 : 広報しんじょう 令和6年11月号
■189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン
「あなたの気づきが子どもたちを守ります」
◇児童虐待とは?
児童虐待は、子どもを守るべき保護者(親や養育者)が子どもの心や身体を傷つけることであり、子どもに対する最も重大な権利侵害です。子どもの心身の成長や人格の形成に大きな影響を与え、虐待が次の世代に引き継がれる恐れもあります。保護者はしつけのつもりでも、暴力や暴言で子どもを追い詰めるものであれば、それは虐待です。
◇虐待の種類
子どもへの虐待は大きく4つに分類されますが、これらが重複して起きていることも少なくありません。
(1)身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、やけどをさせる、屋外に出す など
(2)心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的な扱い、子どもの前で配偶者に暴力・暴言・無視などのDVをする など
(3)ネグレクト(保護の怠慢・放棄)
家に閉じ込める、適切な衣食住の世話をしない、必要な医療・教育を受けさせない など
(4)性的虐待
子どもへの性的行為、性行為を見せる、ポルノグラフティの被写体にする など
こうした虐待は、子どもの身体と心を深く傷つけ、身体の成長や脳の発達に影響を及ぼしたり、心に傷を残したりします。
◇「虐待かも?」と感じたときは
児童相談所全国共通ダイヤルは「189(いち・はや・く)」です。休日・夜間も通話料無料で、24時間対応しています。「児童虐待では?」と感じることがあれば連絡してください。
虐待かどうかの判断は、市や児童相談所で行います。市などの調査で虐待の事実がないことが分かっても、連絡した人が責任を問われることはありません。また、連絡した人の秘密は守られます。
◇体罰などによらない「子育て」のために
児童福祉法では、体罰の禁止が明記されています。子育て中の方だけでなく、周囲の方も理解し、体罰によらない子育てを応援し、広げていくことが重要です。
次のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。
・子育てに体罰や暴言を使わない
・子どもに恐怖心を与えない
・イライラが爆発する前にクールダウンをする
・育児の負担を一人で抱え込まず周囲にSOSを出す
・子どものイヤは成長の証 子どもの成長を応援する
▽出産や子育てに悩んだら…
あなたの気持ちを分かってくれる人たちがいます。一人で抱え込まず、まずは誰かに相談してみましょう。
・相談機関一覧
■おいしいごはんで、笑顔がつながる・子育てを応援するあたたかい場所! 見守る♡支える♡地域の子育て 地域子ども食堂
◇地域子ども食堂ってどんなところ?
地域子ども食堂は無料または安価で栄養のある食事を、NPOなどが主体となって提供するコミュニティの場です。また、遊び・勉強・交流・相談の場などを提供しているところもあります。
◇どんな人が利用できるの?
当初、子ども食堂は、食事を十分にとれない子どもたちを支援する目的で始まったとされています。しかし現在は、子どもたちだけではなく、親子団らんの場として楽しむこともできます。また、地域住民も参加できるため、異なる世代の地域交流の場として、地域で子育てを見守る温かな居場所となっています。
◇誰が主催しているの?
地域の子どもたちの笑顔が見たいと願っている市内のNPOの3団体が、ボランティアで運営しています。
◇いつ実施しているの?
開催日程や時間は各食堂によって異なります。詳しくは、各食堂にお問い合わせいただくか、SNSやチラシなどをご確認ください。
◇利用している子どもたちの声
「とてもおいしかったです。また子ども食堂にきます。おいしかった。」
「好きなおかずがいつも入っているのでいつも楽しみにしています。」
「おいしいお弁当で、好きなものが入っていてうれしいし、おいしいです。」
▽市内3か所の子ども食堂をご紹介!(子ども食堂への参加は事前予約が必要です。)
・フリースペース まちかどカフェたまりば
スタッフの皆さまより一言
「楽しみに待ってくれている人がいるから続けています!」
毎月第1・3金曜日開催
【電話】080-3144-3009
・みんなの広場・つばさ
スタッフの皆さまより一言
「みんなで食べたり、遊んだり♪子どもの笑顔から元気を貰っています!」
毎月第2・4土曜日開催
【電話】0233-29-4556
・子ども食堂あおぞら
スタッフの皆さまより一言
「子どもたちの笑顔と『おいしい』『また来たい』の声が、糧となりモチベーションにつながります!」
毎月第1・3日曜日開催
【電話】070-2033-2403
▽子ども食堂を応援してください!
地域子ども食堂は「子どもの居場所づくりの提供」として、子どもに喜んでもらえるメニューをつくるなど、地域交流の場として、NPOが善意のボランティアで運営しています。応援してくださる企業や市民の方が少しずつ増えてきており、大変助かっています。ご賛同いただける方は、米・肉・魚・野菜などの食材や食料品、日用品、学習用品などの提供にぜひご協力をお願いします。ご支援いただく際は、各団体へご連絡ください。
詳しくは、子育て推進課子育て企画係へ。
【電話】29-5811