くらし 〔特集〕国民健康保険のお知らせ

◆国民健康保険とは
国民健康保険(以下「国保」)は、国保の被保険者(加入者)のみなさんが病院などで受診するとき、医療費の一部を支払うだけで安心して医療を受けることができる制度です。
健康に自信がある方も、いつ病気やけがをするか分かりません。国保はそんな「もしも」のときに備えるため、加入者がそれぞれの収入や家族構成に応じて国保税を出し合い、必要な医療費にあてる助け合いの制度でもあります。
市の国保会計については、医療の高度化や前期高齢者(65歳~74歳)の割合が高くなったことなどにより、医療費は高い水準で推移しています。それに伴い、村山市の国保が負担する1人あたりの保険給付費も高い水準となっています。一方で、国保税の収入は、加入者数の減少などにより減少傾向にあり、国保財政は厳しい運営が続いています。
市では、国保財政の安定した運営を堅持し、安心して医療を受けられる制度を維持していくため、健診受診率の向上や健康増進事業の推進による健康寿命の延伸を目指し、医療費の適正化に努めていきます。みなさんのご理解とご協力をお願いします。

◆こんなときは早めに手続きを
国保に加入するときや、やめるときは市民環境課窓口で手続きが必要です。(国保以外の健康保険へ加入しただけでは国保をやめたことになりません。)
手続きが遅れると、無保険状態になったり、違う健康保険で受診したりすることで保険給付費分を返還いただくなど、手続きが複雑になる場合があります。早めの手続きにご協力をお願いします。

●令和7年度村山市国保税の税率

◆国保税の軽減・減免は申請が必要です
申請に必要な書類などは軽減・減免の種類によって異なりますので、申請前に問い合わせてください。
◇出産予定または出産した被保険者の産前産後期間の所得割額および均等割額を減額します。
◇倒産・解雇などにより離職し失業等給付を受ける方は、国保税が軽減されます。軽減は、前年の給与所得をその30%とみなして国保税を計算します。
◇災害などの特別な理由で収入が著しく減少し生活が極めて困難となった場合、国保税や医療機関での一部負担金の減免を受けることができます。

◆交通事故にあったとき
交通事故など第三者から傷病を受けた場合に国保を使って受診するには、届出が必要です。必ず市役所に連絡して「第三者行為による傷病届」を提出してください。加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると国保が使えなくなります。示談の前に必ずご相談ください。

◆次のような場合も給付が受けられます
◇子どもが生まれたとき
被保険者が出産した場合、出産育児一時金50万円を支給します。
なお、産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は、48万8千円を支給します。
◇死亡したとき
被保険者が亡くなった場合に、葬祭費5万円を支給します。
◇医療費が高額になるとき
入院などで医療費が高額になるとき、限度額適用認定証等を医療機関等に提示することにより、1医療機関での窓口支払いは自己負担限度額までとなります。また、住民税非課税世帯は、入院時の食事代も減額されます。
※限度額適用認定証等の交付には申請が必要です。
※マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証等がなくても、1医療機関での窓口支払いは自己負担限度額までとなります。

◆7月31日に有効期限が満了となる保険証等の更新について
現在お持ちの国民健康保険被保険者証等の有効期限は7月31日です。保険証は令和6年12月2日より、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。それに伴い、保険証に代わり次の書類を7月31日までに郵送します。
◇マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のお知らせ」(A4用紙)を郵送します。「資格情報のお知らせ」は、ご自身の保険の情報を確認するためのもので、単体では受診できません。医療機関等において、何らかの事情によりマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証と一緒に提示することで受診できます。
◇マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」(これまでの保険証と同じサイズ)(ねずみ色)を郵送します。「資格確認書」は、これまでの保険証と同様のもので、医療機関等に提示することで受診できます。
※同じ世帯にマイナ保険証をお持ちの方とお持ちでない方がいる場合、別々に郵送します。

●マイナ保険証を利用しましょう
マイナ保険証には以下のようなメリットがあります。便利なマイナ保険証をぜひ、ご利用ください。
・限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度の限度額を超える支払いが免除されます。
・ご自身が同意すれば、過去の薬剤情報や健診結果を医療機関で確認でき、よりよい医療が受けられます。
・マイナポータルで医療費情報などの確認ができます。

問合せ:
国民健康保険制度について 保健課国保医療係【電話】内線134
国民健康保険税について 税務課住民税係【電話】内線123