くらし 特集 10月26日は村山市防災の日

■~過去の災害から学ぼう~10月26日は村山市防災の日
10月26日(10月の最終日曜日)は「村山市防災の日」です。自らの命は自らが守る意識をもって、住まいの点検や生活必需物資の備蓄を日頃から備えましょう。
近年では、地震や豪雨による災害が全国的に頻発化しています。地震被害で特に多い建物倒壊による圧死を防ぐためにも、家の耐震化や家具の転倒防止に取り組みましょう。また、私たちの暮らす地域の危険性をハザードマップで確認し、家族と連絡先や避難経路を事前に共有しましょう。

▼地震への備え
▽家具の転倒を防止しましょう
転倒防止粘着マットや家具転倒防止伸縮棒などが有効です。
▽食料・飲料の備蓄を確認しましょう
ローリングストックしながら、最低3日分を備蓄しましょう。
▽安否確認方法を決めておきましょう
災害用伝言ダイヤル(171)などを活用し、安否を確認できます。
▽避難先・避難経路を確認しましょう
防災マップを活用し、家族・地区防災会などで確認しましょう。

▼台風(風水害)への備え
▽飛ばされそうな物を片付けましょう
外にあるものは固定するか、家の中にしまいましょう。
▽窓ガラスの飛散を防止しましょう
窓ガラス飛散防止フィルムなどが有効です。
▽断水・停電に備えましょう水は最低3日分(1日1人3ℓ)用意しましょう。
モバイルバッテリーや乾電池を準備しましょう。
▽家の浸水対策をしましょう
土のうなどを活用し、住宅への浸水を未然に防ぎましょう。

●令和7年度村山市防災訓練を実施します
市では、「村山市防災の日」に、村山市防災訓練を下記のとおり実施します。
日時:10月26日(日) 8:55~11:30
会場:大久保小学校
内容:医療救護所開設運営訓練、避難所開設訓練、自主防災訓練 など

●各地域の防災訓練日のお知らせ
各地域で行われる防災訓練に参加して、防災意識を高めましょう。
・西郷地域 10月18日(土)
・楯岡・戸沢・大高根地域 10月19日(日)
・冨本地域 11月2日(日)
・大倉・袖崎地域 11月9日(日)
※開催場所や時間などの詳細は、各地域市民センターに問い合わせください。

問合せ:防災対策課防災危機管理係
【電話】内線281、消防本部【電話】55-2514