文化 朝日町の神社と御堂

―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム―

■第30回 熊野神社(白倉)
所在地:白倉集落に入ってすぐ、町道から南側の山の杉林の中にある

内陣にある棟札(むなふだ)には「享保(きょうほう)十年(1725)…奉請敬熊野三所権現…移官入神官光源寺…」とあることから、創建(そうけん)時のものとも思われます。また柱に打ち付けてある棟札は、文字が読み取りにくいですが、「嘉□□年…奉再興熊野堂一宇所願成就…」とありますので、嘉永(かえい)年間(1848~1854)に再建されているものと考えられます。さらに、堂内に掲(かか)げてある「熊野神社建替寄附金」の板札によれば、昭和48年(1973)に建(た)て替(か)え)が行われていることが分かり、白倉地区の神社として大事にされてきたことが分かります。

◇ウサヒのゆるっと解説
社(やしろ)の中には、中国の孝行に優(すぐ)れた二十四人を取り上げた「二十四孝(こう)」の一場面を描いた絵馬が奉納されているんだよ。それを描いた絵師は柴橋村金谷原(かなやばら)出身の濤月亭蝶二(とうげつていちょうじ)という人なんだよ。