広報あさひまち 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (223) ■苦しい時だからこそ夢が必要だ ~「起死回生」から「反転攻勢」へ~ ある意味で、朝日町は日本における少子高齢化による社会状況の、最先端の町と言えるかもしれません。 辞書によりますと、「『起死回生』とは、滅びかけているものや絶望的な状態のものを、立ち直らせること。再び蘇(よみが)らせること」とあります。 また、「『反転攻勢』とは、『劣勢から攻勢へ転じること』で、一度は劣勢や守勢に陥っていた状況から、...
-
その他
表紙の写真 9月27日、秋晴れの空のもと、あさひ保育園で運動会が開催されました。表紙は4歳児のかけっこの様子。園児たちは30mを元気に走り抜けました。 まり入れや綱引き、親子リレーなども行われ、園庭には家族の笑い声や歓声がいっぱいに広がっていました。
-
くらし
Pick Up News 今月の注目情報 ■栃木県茂木町(もてぎまち)と友好都市協定締結 10月1日、栃木県茂木町と当町は、〝友好都市〟として協定を締結しました。朝日町が他の自治体と友好都市協定を締結するのは、平成24年9月の宮城県七ヶ浜町以来2例目、約13年ぶりとなります。 ◆きっかけは町のりんごがもつ魅力 令和5年に古口達也茂木町長が当町を表敬訪問した際、りんごの品質の高さや品ぞろえの豊富さに関心を寄せたことがきっかけとなり、交流を続...
-
文化
特集 フォークコーラスグループあめっかぜ 結成50周年(1) ■特集 これからも続く、楽しい歌声 フォークコーラスグループ あめっかぜ 結成50周年 歌声響かせ、50年。 ◆いま このやまがたの この町で 手をつなぎ 肩を抱いて あめっかぜのうたを歌う―。 こちらは、〝フォークコーラスグループあめっかぜ〟(以降、あめっかぜと表記)の代表曲〝あめっかぜ讃歌〟(作詞:阿部宗一郎/作曲:松田昌弘)のワンフレーズです。この曲には、町の豊かな自然や「仲間と支え合って生...
-
文化
特集 フォークコーラスグループあめっかぜ 結成50周年(2) ■インタビュー あめっかぜを通して、町の魅力を伝え続けたい あめっかぜ代表・松田昌弘さんに、50年の歩みを振り返っていただき、同会がもつ魅力や今後の抱負をお聞きしました。 ◆歌って生まれた出会い あめっかぜはこれまで、さまざまな場所で歌ってきました。コンサート会場はもちろんのこと、学校や介護施設、船や電車の中のほか刑務所でも歌ったことがありましたね。 さまざまな場所で歌うようになったのは、障がいを...
-
くらし
【町政スポット】台湾の旅行会社が町を視察 9月7日、台湾・桃園市の旅行会社14社の22人が町を訪れました。 参加者は、空気神社や現在リニューアルが進められているAsahi自然観のコテージ村、道の駅あさひまちりんごの森を視察。空気神社の独自性に強い関心を寄せていたほか、コテージ村のリニューアルに対し、旅行業の専門的な視点から利用客層を見据えたサービスの提供について活発な意見交換が行われました。 視察後は、道の駅にて町産品を購入し、町の魅力を...
-
くらし
【町政スポット】消防庁から車両を無償貸与 9月19日、総務省消防庁から救助用資機材搭載型消防ポンプ自動車が無償で貸与されました。 納車式には鈴木町長、消防団長のほか納入業者や消防団員が出席し車両のお清めを実施。車両は役場消防部へ配備され、式典後は団員が車両の取り扱いについて講習を受講しました。 このたびの貸与を受け、鈴木町長は「町民にとって安心・安全のよりどころになるよう、団員たちには訓練を重ね、万が一に備えて万全の態勢を整えてほしい」と...
-
くらし
【町政スポット】防災・環境フェア 来場者に災害発生時の自助・共助を円滑に進めること、また環境問題に関心をもってもらうため、〝防災・環境フェア〟が10月5日、創遊館で開催されました。 当日は、町食生活改善推進員による炊き出しの試食や避難所で使用する物品などの体験ブース、防災関連車両や電気自動車などの展示ブースを設置。炊き出しを試食した参加者は「火を使わず作れて、おいしいし栄養もとれる。避難生活の際に参考にしたい」と話していました。 ...
-
子育て
【町政スポット】高校生のための次世代リーダー養成塾 町長報告会 国内外で活躍する志高いリーダーの養成を目的に、一般社団法人日本経済団体連合会が主催する研修〝日本の次世代リーダー養成塾〟。今年度、県内から唯一参加した寒河江高等学校3年の佐久間陽菜乃さん(栗木沢)が9月29日、研修成果報告のため町長室を訪れました。 自国や近隣諸国の歴史、文化のほか、一般教養を身につけ、多様性を尊重できる国際人になるための素養を磨くこの研修。町は平成26年度から、協働のまちづくり人...
-
くらし
【町政スポット】全国朝日会交流会 自治体名に〝朝日〟を掲げる当町、富山県朝日町、長野県朝日村、三重県朝日町は、平成30年3月に災害時の相互応援協定を締結。同年10月には〝友好親善町村協定〟を締結し、4町村の交流が始まりました。 9月25日、各町村首長が集う交流会が創遊館で開催されました。当町での開催は6年ぶりとなります。会議では、各町村の近況などの情報交換が行われたほか、今後の交流の進め方について検討。首長に加え、自治体職員同士の...
-
くらし
【町政スポット】道の駅あさひまち 創業10周年 平成27年にオープンし、町内外から多くの方が来場する道の駅あさひまちりんごの森。 今年で創業10周年を迎えるにあたり、10月5日、記念式典が執り行われました。株式会社朝日町総合産業開発の川口幸男代表取締役社長は「お客様や魅力的な農産物を提供してくださる農家の皆さんのおかげで節目を迎えられた。町の活性化と交流人口の拡大に向けて引き続き努めていきたい」と意気込みを述べました。 式典後には、過去最多の出...
-
くらし
令和6年度 決算(1) 町の令和6年度決算が、町議会9月定例会で認定されました。 町民の皆さんから納めていただいた税金や、国・県からの支出金がどのように使われたのか、町の財政状況がどうなっているのか、その概要をお知らせします。 ■一般会計歳入 歳入総額は、66億8,059万円となり、前年度から2億4,482万円(3.8%)の増となりました。 国庫支出金は5億9,195万円で前年度比8,383万円(12.4%)の減。令和4...
-
くらし
令和6年度 決算(2) ■令和6年度の主要事業 ○役場庁舎改修事業(2年目) 3億2,831万円 庁舎を今後さらに20年使用するための、長寿命化・省エネ化改修を実施しました。 ○Asahi自然観コテージ村再整備事業 9,888万円 Asahi自然観コテージの解体・改修および、次年度以降の整備にかかる設計などを実施しました。 ○定額減税補足給付金 4,825万円 定額減税で減税しきれなかった方に、その額を補填する給付を行い...
-
くらし
令和6年度 決算(3) ■町の台所事情(借金と貯金) 町も一般家庭と同様、大きな事業を行うときは国や民間の金融機関などからお金を借りています。また、将来の支出に向けた蓄えや寄付金を原資とした貯金もあります。両者の5年間の推移、令和6年度の状況をお知らせします。 ◆町債残高(町の借金) 〜令和6年度末の残高は約54.0億円。前年度から1.8億円減少〜 5年連続で大幅減となりました。償還額(7.3億円)が発行額(5.4億円)...
-
くらし
令和6年度 決算(4) ■費用の未来 大型建設事業として、義務教育学校の建設、Asahi自然観コテージ村の再整備を進めています。 そこで気になるのが事業にかかる費用。ここでは、中でも注目を集める前記2つの事業に、どれほどの費用がかかるのかを解説します。 ○令和7年度から令和11年度までの歳出見込 ※1 新たな事業の開始や現行の行政サービス向上のため、一時的または臨時的にかかる経費(例:施設改修費、少子化対策費、定住対策費...
-
スポーツ
住人十色(じゅうにんといろ) ■体操競技“タンブリング”で県内1位に輝く 西五百川小学校5年 白田悠佳(しらたはるか)さん(松程) 約18mの床やマットの上で、跳躍や回転を連続で行う体操競技“タンブリング”。繰り出す技の難易度や正確性などを競い合うこの競技は、アクロバティックな技とスピード感が特徴で観る人を魅了します。 今回は、9月14日に開催された“第44回山形県ジュニア体操競技選手権大会”タンブリングの部で優勝を収めた白田...
-
くらし
まちレポ Town Topics ■9/20 煩悩を焼き、願いの成就を祈念 不動護摩「市」in東永寺 東永寺(新宿)にて、“不動護摩「市」in東永寺”と銘打ったイベントが開催されました。 会場では主催の登坂尚高さん(若宮寺副住職/八ツ沼)による“不動息災護摩法要”※が行われたほか、露店やワークショップを楽しむブースが設けられました。 炎に手を合わせ、心の内にある思いを静かに見つめる来場者の方々。登坂さんは「このたびは阿部工務店さん...
-
くらし
ご存知ですか? ACP(アドバンス・ケア・プランニング) “最期(さいご)”に備えて、伝えよう。 「痛いのは嫌だな」「意識がない状態になったら人工呼吸器はつけてほしくない」など、どのような最期を迎えたいか身近な人と話し合ったことはありますか。 ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは、将来の身体の変化に備えて、医療およびケアについてご家族や友人、医療・ケアチームと話し合いながら〝もしも〟の際の意思決定を支援することです。 ここでは、朝日町立病院の髙橋...
-
くらし
我ら地域活性化起業人 町で活動する県外の民間人材が、自身の活動や町民の皆さんへの呼びかけなどを掲載します。 ■「地球温暖化」の現状を知ろう 今月の担当:株式会社アール・エ北陸 近年、地球温暖化の影響は私たちの暮らしにも身近に表れています。 下記に朝日町近隣地点(大江町左沢)の観測データを記載しました。これらを見ても分かるとおり、日平均気温は少しずつ高くなり、真夏日や猛暑日の日数が増える傾向にあります。また、夏の短時間強...
-
スポーツ
長寿クラブ会員・北部地区住民がそれぞれスポーツを通じて交流 スポーツを通じて、同年代や同じ地域に住む人たちの交流を図るイベントが、9月10日と同月14日に開催されました。 10日に熊ノ山農村公園を会場に開催されたのは〝長寿クラブグラウンドゴルフ交流会〟。町長寿クラブの会員約40人が参加し、グラウンドゴルフを楽しみました。 14日には、秋葉山交遊館と大谷小学校グラウンドにて、北部地区の住民を対象とした〝北部地区レクリエーション大会〟が開催。約200人が参加し...
- 1/2
- 1
- 2
