くらし 情報ジュークボックス 【暮らし】

■セーフコミュニティ課からのお知らせ
▽市民交通災害共済に加入しましょう
交通事故で入院・通院した会員に見舞金などを支給する制度です。万一の交通事故に備えて、家族全員で加入しましょう。
共済期間:4月1日(火)~来年3月31日(火)
※4月1日以降の加入は、加入日の翌日から適用
料金:年額1人500円
※4月以降の加入も同額
申込み:同課、各行政センター・市民サービスセンター窓口で。

▽交通事故相談
交通事故に遭い、損害賠償や示談の方法などでお困りの方は、ご相談ください。
日時:午前10時15分~午後5時
※土・日曜日、祝日を除く
場所:同課
※電話相談可

▽自転車保険に加入し、ヘルメットをかぶりましょう
県の条例で、自転車の利用者は自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務付けられているほか、法令によりヘルメットの着用も努力義務とされています。
自転車に乗る方は、必ず自転車保険に加入し、ヘルメットをかぶりましょう。

▽交通安全教室
交通教育専門員を講師として派遣し、DVDや信号機など各種機材を使用した交通安全教室を開催しています。
開催希望日の2カ月前までにお問い合わせください。

〔共通〕
問合せ:同課
【電話】924-2151

■県内バス無料デー開催
実施日は、県内の路線バスに誰でも無料で乗車できます。この機会に路線バスで出掛けませんか。
※高速バス、観光バス、コミュニティバスは対象外。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
日時:2月27日(木)、3月8日(土)

問合せ:県生活交通課
【電話】024-521-7177

■不動産の相続登記はお済みですか?
令和6年4月1日から相続登記が義務化され、相続によって不動産を取得した相続人は、取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。また、令和6年4月1日より前に発生した相続についても同日以降3年以内に相続登記をする必要があります。詳しくは、法務省ウェブサイトをご覧ください。

問合せ:福島地方法務局郡山支局
【電話】962-4505

■リユーススポット実証実験結果を公開
10月3日~12月13日に実施したリユーススポット実証実験で、約15トンの不要な物が再利用されました。今後も、ごみの削減にご協力ください。

問合せ:5R推進課
【電話】924-2181

■上下水道局からのお知らせ
▽水道料金・下水道使用料のお知らせの様式変更
4月1日(火)から、システムの更新に伴い、検針票(水道料金・下水道使用料のお知らせ)の様式が縦型から横型に変わります。記載内容に変更はありません。

問合せ:お客様サービスセンター
【電話】932-7641

▽飲食店などの事業者の皆さまへ
飲食店などには、排水に含まれる油脂やゴミが下水道管に流れ込むのを防ぐグリース阻集(そしゅう)器の設置が義務付けられています。
グリース阻集器が適正に清掃されていないと、下水道管が詰まり、水があふれたり悪臭の原因になったりすることがあります。
定められた頻度、またはそれ以上の頻度で清掃を行ってください。

問合せ:お客様サービス課
【電話】932-7666

■有毒植物にご注意ください
山菜狩りなどで誤って採取した有毒植物を食べたことによる食中毒が発生しています。食用か分からない植物は、採らないでください。
また、誤食を防ぐために、食用でない植物は家庭菜園などで栽培しないようにしましょう。

問合せ:生活衛生課
【電話】924-2157

■埋蔵文化財保護のため工事の届け出を
市には、土に埋まっている状態の遺跡が約1200カ所あることが確認されています。これらの場所は、文化財保護法で「周知の埋蔵文化財包蔵地」と規定され、保存と保護を図っています。
同地内で建設や土木工事などに伴う掘削作業を行う際には、着工の60日前までに届け出が必要ですので、ご注意ください。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ:文化振興課
【電話】924-2661

■旧優生保護法による優生手術などを受けた方とご家族の方へ
旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた本人およびその配偶者(死亡している場合はその遺族)の方は、補償金などを請求することができます。
詳しくは、お問い合わせください。
請求期限:令和12年1月16日まで

問合せ:県旧優生保護法相談窓口
【電話】024-521-8294

■福島県特定最低賃金
県の特定(産業別)最低賃金が変わりました。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ:福島労働局賃金室
【電話】024-536-4604