- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県いわき市
- 広報紙名 : 広報いわき 令和7年8月号
■初級音訳奉仕員養成講習会の受講生など
◇初級音訳奉仕員養成講習会
視覚障がいのある方に対し、広報紙等の文字情報を正確に声で伝える技術習得など
日時:9/20・27、10/11・25、11/8・22、12/6の土曜日 10:00~15:00(12/6は~11:00)
場所:市文化センター(11/22は社会福祉センター)
対象:次の(1)~(3)を全て満たす方
(1)18歳以上で市内に居住または勤務し、全日程を受講できる方
(2)障がいのある方を支援したいという熱意がある方
(3)修了後は音訳によるボランティア活動ができる方
定員:15人(応募多数時書類選考)
◇手話講習会
日時:9/20~来年3/7の土曜日 ※1/3を除く各9:45~11:45
場所:サン・アビリティーズ(常磐湯本町上浅貝5‒1)
対象:次の要件などを満たす方
(1)18歳以上で市内に居住または勤務し、全日程を受講できる方(高校生を除く)
(2)来年度の基礎課程(全23回)を受講できる方
定員:20人(応募多数時書類選考)
◇共通
料金:無料(別途教材費あり)
申込方法:同課、各支所・市民サービスセンター・地区保健福祉センターまたは市ホームページから申込書を入手し、必要事項を記入し、〒970‒8686 同課へ(直接持参FAX・メール可)
申込期限:8/29(金)必着
問合せ:障がい福祉課
【電話】22-7485【FAX】22-3183【E-mail】[email protected]
■自衛官
試験日:
(1)一般曹候補生…9/13(土)~21(日)のいずれか1日(Web試験)
(2)航空学生…9/20(土)または9/27(土)
(3)自衛官候補生…受け付け時にお知らせ
対象:
(1)(3)…18歳以上33歳未満の方
(2)海上要員…18歳以上23歳未満(高卒、見込含)航空要員…18歳以上24歳未満(高卒、見込含)
申込期限:(1)…9/2(火)(2)…8/29(金)
※(3)は、年間を通じて受け付け
問合せ:自衛隊いわき地域事務所
【電話】25-8932
■防衛医科大学校の学生など
◇防衛医科大学校の学生
試験日:
(1)看護学校(1次)…10/18(土)
(2)医学科(1次)…10/25(土)
申込期限:(1)10/3(金)(2)10/8(水)
◇防衛大学校の学生
試験日:一般(1次)…11/1(土)
申込期限:10/16(木)
◇共通
対象:高校卒業または卒業見込みで、来年4月1日現在21歳未満の方
問合せ:自衛隊いわき地域事務所
【電話】25-8932
■みんなの心を守り隊養成研修の参加者
メンタルヘルスやこころの病気の正しい知識を学び、こころの不調に悩む方の手助けをするための養成研修を行います。
日時:
(1)基礎編…8/28(木) 14:00~16:30
(2)応用編…9/24(水) 14:00~15:30
※両日参加できる方が対象です
場所:
(1)総合保健福祉センター(1階多目的ホール)
(2)市文化センター(3階大会議室)
定員:100人(先着順)
申込方法:同課へ電話または申込フォーム
申込期限:8/25(月)
問合せ:保健所地域保健課
【電話】27-8557
■市防犯まちづくり推進協議会の委員
安全安心な地域社会の実現に向け、広く市民の方の意見を反映させるため、委員の一部を公募します。
対象:8月1日現在、市内に居住している18歳以上の方(高校生を除く)
定員:2人(書類審査により選考)
任期:10月1日から2年間
申込方法:任意の様式に住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・職業および勤務先(現在就労していない方はこれまでの略歴)を記入し「地域の安全を守るために私ができること」の意見を800字以内にまとめ、〒970-8686 同課へ(直接持参可)
申込期限:8/22(金)消印有効
問合せ:生活安全課
【電話】22-1152【FAX】22-7561【E-mail】[email protected]
■市内定住予定者の奨学金返還を支援
対象:次の要件を全て満たす方
(1)大学、大学院、短大、高専、専修学校(修業年限2年以上の専門課程)、いわきコンピュータ・カレッジのいずれかに在学中で、本年度に修業年限以内で卒業・修了予定の方
(2)日本学生支援機構第一種奨学金・第二種奨学金、市奨学資金、県奨学資金、いわきコンピュータ・カレッジ奨学金のいずれかの貸与を受けている方
(3)卒業・修了の翌月1日から起算して、6カ月以内に市内事業所等に正規職員などで就職予定の方
(4)卒業・修了後、市内に定住予定の方
補助額:2分の1(上限153万6千円)
定員:18人程度(書類審査により選考)
申込方法:同課、各支所・市民サービスセンターまたは市ホームページから申込書を入手し、必要書類を添えて、〒970‒8026 平字堂根町4‒8 同課へ(直接持参可)
申込期限:8/29(金)消印有効
※詳しくは市ホームページへ
問合せ:教育政策課
【電話】22-7540