- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県いわき市
- 広報紙名 : 広報いわき 令和7年9月号
■小説講座の受講者
小説を書くために必要な視点や文体など、基本的な技法を学べる講座の受講者を募集します。
日時:12/13(土)・14(日) 各10:00~15:00
場所:生涯学習プラザ 4階大会議室1
内容:芥川賞作家に学ぶ小説講座
※事前課題があります
講師:小説家 松村 栄子氏(第106回芥川賞受賞)
対象:両日とも参加できる中学生以上の方
定員:20人(応募多数時抽選)
申込方法:ハガキに講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、学生は学校名・学年を記入し、〒970-8686 同課へ
(FAX・メール・申込フォーム可)
申込期間:9/12(金)~10/3(金)必着
問合せ:文化振興課
【電話】22-7544【FAX】22-7552
【メール】[email protected]
■園芸教室の参加者
日時:10/30(木)・31(金) 各13:30~15:30
場所:フラワーセンター(平四ツ波石森116)
内容:寄せ植え作り
講師:芦澤 久美子氏
(株式会社HARVEST代表取締役)
定員:各50人(応募多数時抽選)
申込方法:ハガキに希望日・参加人数・代表者の住所・氏名・電話番号を記入し、〒970-8686 同課へ(直接持参・FAX・申込フォーム可)
申込期限:9/30(火)必着
※園芸ばさみ・手袋・レジ袋を持参
問合せ:林業振興課
【電話】22-7474【FAX】22-1129
■自殺予防講演会の聴講者など ~9月は自殺対策強化月間~
本市では毎年約60人の方が自ら命を絶っています。身の回りでも起こりうる問題として、自殺について考えてみませんか。
○女性向け自殺予防講演会の聴講者を募集
女性特有のストレス要因とその対処法を知り、メンタルヘルス向上を目的に講演会を開催します。
日時:9/30(火)
(1)講演会 14:00~15:20
(2)個別相談 15:30~16:00
場所:総合保健福祉センター 1階多目的ホール
演題:女性のためのメンタルヘルス講座~女性のこころ×からだと上手く付き合うセルフケア~
講師:泉保養院 勝島 聡一郎医師
対象:市内に居住する女性
定員:
(1)80人
(2)数名程度(ともに先着順)
申込方法:電話または申込フォームで
申込期限:9/26(金)
○みんなの心を守り隊養成研修の受講者を募集
こころの不調に悩む方を手助けする方法を学ぶ「心のサポーター養成研修(基礎編)」と「ゲートキーパー養成研修(応用編)」を開催します。
内容:
・基礎編…メンタルヘルスの正しい知識を持ち、心の不調に悩む身近な方に対して、傾聴などの手助けをする心のサポーターについて学ぶ
・応用編…悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなぐなどの見守りをするゲートキーパーについて学ぶ
定員:各40人程度(先着順)
申込方法:電話または申込フォームで
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:保健所地域保健課
【電話】27-8557
■「男女共同参画の日」講演会の聴講者
マンガをジェンダーの視点から捉え、多様化する社会の中で自分らしく生きる姿について、一緒に考えてみませんか。
日時:11/9(日) 14:00~16:00
演題:「マンガは人生の参考書」
~多様化する社会における自分の生き方、愛し方~
講師:トミヤマ ユキコ氏
(白百合女子大学人間総合学部准教授)
場所:産業創造館 企画展示ホール(ラトブ6階)
定員:80人(先着順)
申込方法:任意の様式に住所・氏名・年代・電話番号・メールアドレス・手話または託児の希望の有無を記載し、〒970-8026 平字堂根町1-4 同センターへ(直接持参・電話・メール・申込フォーム可)
申込期間:9/16(火)~10/24(金)必着
問合せ:男女共同・多文化共生センター
【電話】41-9201【メール】[email protected]
■いごくミーティング2025の参加者
誰もが住み慣れた場所で最期まで暮らせる地域をつくる本市の取り組みを象徴する言葉が、「動く」のいわき弁である「いごく」です。
本人・家族など、それぞれが人生の最期をよりよく過ごす方法を考えるきっかけづくりとなる体験型イベントを開催します。
日時:9/27(土) 10:00~12:30
場所:いわき芸術文化交流館2階 セキショウ中劇場
内容:igoku表彰式、igokuシアター、即興劇
定員:300人(先着順)
申込方法:二次元コードまたは同課へ電話
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申込期限:9/26(金)
※手話通訳・車いす席を希望の方は、申し込み後に、同課へ電話
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】27-8574