くらし お知らせー募集(2)

■見守りテックセミナーの受講者
スマートフォンを活用し離れて暮らす家族を見守る環境づくりについて学ぶ「見守りテックセミナー」と操作体験・相談会を開催します。
日時:10/4(土) 13:00~15:00
場所:産業創造館 企画展示ホール(ラトブ6階)
演題:離れていても親子で安心「見守りテック」
講師:和田 亜希子氏(見守りテックコーディネーター)
定員:100人(先着順)
申込方法:二次元コードまたは同課へ電話
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申込期限:10/3(金)

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】27-8574【FAX】27-8576

■飼い犬のしつけ方教室の参加者

※学科講習を受講し、4カ月齢以上の犬を連れて参加できる方
申込方法:ハガキに住所・氏名・年齢・電話番号、実技講習の希望者は、犬の種類・名前・生年月日、狂犬病予防法に基づく登録番号および本年度の注射済票番号を記入し、〒973-8408 内郷高坂町四方木田191 同課へ(メール可)
申込期限:9/30(火)必着(応募多数時抽選)

問合せ:保健所生活衛生課
【電話】27-8592【メール】[email protected]

■職人育成塾の訓練生
建設業の内外装9職種の実習訓練と、建設現場で必要な6つの資格を無料で取得できます。
訓練期間:10/1(水)~11/13(木)の平日
定員:10人(応募多数時選考)
申込期限:9/17(水)
※申込方法など、詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:(一社)職人育成塾ふくしま
【電話】88-1116

■市環境審議会委員など
《市環境審議会委員》
対象:9月1日現在、満18歳以上の市内居住者(高校生を除く)で、任期中、平日の日中に4回程度開催する会議に出席できる方
定員:2人(書類審査により選考)
任期:本年11月1日から2年間
応募方法:任意の様式に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業および勤務先(現在就労していない方は略歴)・応募動機を記入し「いわき市の環境課題とその解決に向け、私たちにできること」について意見を800字程度にまとめ、〒970-8686 同課へ(直接持参・メール可)
応募期限:9/30(火)消印有効

《市環境基本計画(第三次)一部改定版(素案)に対する市民意見》
人と自然が共生するまちを実現するための同計画を改定するにあたって「素案」への意見を募集します。
資料は、市ホームページや同課、本庁舎1階市民ロビー、各支所情報公開コーナーで、9月2日(火)から公開します。
応募方法:任意の様式に意見・住所・氏名・電話番号を記入し、〒970-8686 同課へ(直接持参・FAX・メール可)
応募期間:9/2(火)~9/16(火)必着
※匿名での意見および電話・口頭は不可

問合せ:環境企画課
【電話】22-7528【FAX】22-1286【メール】[email protected]

■生活援助サービス従事者養成研修の受講者
支援の必要な高齢者宅を訪問して家事の援助を行う方を養成する研修を実施します。
日程:10/8・15・22の水曜日(全3回)
時間:各回9:30~15:30
場所:総合保健福祉センター 1階健康運動室
対象:市内に居住し、全日程に参加可能な方
定員:10人(先着順)
申込方法:ニチイ学館郡山支店いわき駐在へ電話(【電話】21-7898)または FAX(【FAX】21-7931)で
申込期間:9/16(火)~30(火)

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】27-8575

■「推しまち、いわき」フォトコンテスト開催中
市公式インスタグラム「PR.iwaki」と「iwaki.hula」上において、フォトコンテストを開催しています。市内で撮影したいち推しのいわきの風景やフラを感じる瞬間など、ぜひ応募してください。
募集部門:
(1)推しまち部門
(2)フラシティ部門
※各部門1点まで応募可
募集期限:10/31(金)
特典:入賞作品には、豪華賞品のプレゼントや広報いわきの表紙掲載など
※応募方法など、詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:広報広聴課
【電話】22-7402