- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県須賀川市
- 広報紙名 : 広報すかがわ 2025年8月号
◆国民健康保険限度額適用認定証の更新
対象:有効期限が7月31日の国民健康保険限度額適用認定証をお持ちの人で、8月以降も引き続き認定証が必要な人
※マイナ保険証の所有者は除く
受付開始日:8月1日(金)
必要な物:
・認定証が必要な人の国民健康保険資格確認書
・個人番号が確認できる書類
・現在お持ちの認定証
・来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
申込み:保険年金課、長沼・岩瀬各市民サービスセンター
▽注意事項
・認定証は、申請月の1日から有効です
・国民健康保険税に滞納がある世帯には認定証を交付できませんので、完納後に申請してください
・国民健康保険加入者のうち、所得の確認が取れない人がいる世帯は、上位所得者世帯の判定になりますので、速やかに所得の申告をしてください
問合せ:保険年金課
【電話】88-9135
◆産前産後期間の国民年金保険料の免除制度
国民年金の第1号被保険者が出産したとき、産前産後の一定期間の保険料が全額免除されます。
対象:妊娠4カ月以上で出産(死産、流産を含む)する第1号被保険者
※出産予定日の6カ月前から届け出が可能です。
免除期間:出産した月の前月から4カ月間(多胎出産のときは出産した月の3カ月前から6カ月間)
必要な物:出産日を確認できる書類(母子健康手帳など)、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
その他:免除の認定期間は保険料を納付したものとして、受給額に反映されます。
申込み・問合せ:保険年金課
【電話】88-9137
◆国民健康保険高額療養費の支給
医療費の自己負担が高額になったときは、年齢や所得区分に応じた自己負担限度額を超えた分が、申請により高額療養費として支給されます。
必要な物:
・医療機関などの領収書
・世帯主の預貯金通帳
・世帯主と該当者の個人番号が確認できる書類
・来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
申込み:保険年金課、長沼・岩瀬各市民サービスセンター
問合せ:保険年金課
【電話】88-9135
◆子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人に対する「キャッチアップ接種」が、条件付きで1年間延長されています。
実施期限:令和8年3月31日(火)
会場:市指定医療機関
対象:次の条件をどちらも満たす人
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
・令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回でも子宮頸がん予防ワクチンを接種した人
問合せ:健康づくり課
【電話】88-8122
◆子育て世帯訪問支援事業
保護者への養育支援が必要な児童のいる家庭の自宅に、訪問支援員を派遣します。
対象:ヤングケアラーの児童がいる家庭や特定妊婦など、支援が特に必要と認められる保護者
※対象になるか事前にご相談ください。
内容:家事支援や育児支援、育児不安に対する傾聴
利用日時:年末年始を除く午前7時~午後7時
利用時間:1回当たり1時間以内
利用回数:1日3回まで(合計30回まで)
料金:1回当たり500円(生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料)
申込み・問合せ:こども課
【電話】88-8114
◆所得状況届・現況届の提出を忘れずに
次の手当の受給者は、年1回、所得状況届や現況届の提出が必要です。
対象:
・特別児童扶養手当
・特別障害者手当
・障害児福祉手当
提出期間:8月13日(水)~29日(金)
提出先:社会福祉課、長沼・岩瀬各市民サービスセンター
問合せ:社会福祉課
【電話】88-8112
◆おもいやり駐車場を適正に利用しましょう
おもいやり駐車場は、利用証の交付を受けた歩行が困難な人が、店舗や公共施設などで駐車スペースを利用しやすいように設けられています。必要としている人が駐車できるよう、適正に利用しましょう。
※車椅子マークや肢体不自由者マークなどを掲示していても利用できませんので、ご注意ください。
問合せ:社会福祉課
【電話】88-8112
◆8月は「食品衛生月間」家庭で食中毒を防止しましょう
食中毒は、飲食店や旅館での食事が原因と思われがちですが、家庭でも発生する可能性があります。
食中毒のほとんどは、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ進入することで発生します。
次のポイントを守って、食中毒を防止しましょう。
・石けんを使用し、こまめな手洗い
・調理器具は使用後すぐに洗浄・消毒し、清潔に保つ
・要冷蔵品は素早く冷蔵庫に保存
・肉や魚は中までしっかり加熱
・調理後はすぐに食べ、すぐに食べないときは冷蔵庫に保存
問合せ:県中保健福祉事務所
【電話】75-7821