- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県須賀川市
- 広報紙名 : 広報すかがわ 2025年11月号
◆エンディングノート「わたしノート」の活用を
本市、鏡石町、天栄村の合同で、エンディングノート「わたしノート」を発行し、配布しています。
▽「わたしノート」とは
自身のもしものときや、将来の暮らしについて、家族や大切な人にあなたの思いを正確に伝えるためのものです。
配布場所:長寿福祉課、tette、各コミュニティセンター
※市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ:長寿福祉課
【電話】88-8116
◆暖房器具による火災の防止
これからの寒い時期には、暖房器具を使用する機会が増えます。しかし、使い方を誤ると火災の原因となります。
▽安全に使用するためのポイント
・本格的に使い始める前に、暖房器具の清掃、安全点検をする
・衣類や雑誌など、燃えやすい物の近くで使用しない
・就寝時や外出時は暖房器具を消す。また、使わないときはコンセントから抜いておく
・暖房器具の周囲にスプレー缶などを置かない
・燃料は容器の栓をしっかり締めて密閉し、日光の当たらない冷暗所に保管する
問合せ:須賀川消防署
【電話】76-3197
◆12月4日~10日は「人権週間」人権に関する悩みごと相談会
日時:12月3日(水)午前10時〜午後3時
※予約不要
受付場所:tette4階「ルーム4-2」
内容:家庭・学校・職場での悩み、近隣とのもめ事、子どもへの虐待・いじめ・不登校などの相談
相談員:人権擁護委員、弁護士
※弁護士に相談する場合は、相談1件当たり30分まで
問合せ:市民協働推進課
【電話】94-4432
◆市営住宅の入居者募集
受付期間:11月4日(火)〜10日(月)
入居予定日:12月18日(木)
※11月28日(金)に公開抽選実施予定
申込み:申込用紙(建築住宅課で配布または市ホームページからダウンロード)に必要事項を記入の上、建築住宅課に提出
その他:詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:建築住宅課
【電話】88-9152
◆携帯電話の衝撃検知による自動通報
携帯電話やスマートフォンは、強い衝撃が加わったときに自動で緊急機関に通報する「衝撃検知による自動通報システム」が組み込まれています。事故の衝撃などで携帯電話に強い衝撃が加わると、警告音と同時に画面上に警告が表示され、119番に発信されます。初期設定で有効になっているものがありますので、お使いの携帯電話の設定をご確認ください。
▽誤って119番に発信されたときは
運動中などに携帯電話が落下したときにも、自動で通報されることがあります。救急車や消防車が必要ではないときは、電話を切らずに「間違えました」と伝えてください。消防から折り返し電話をすることがありますので、必ず電話に出て、救急車や消防車が必要かどうかを伝えてください。
問合せ:須賀川地方広域消防本部
【電話】76-3111
◆個人事業税の納付を忘れずに
個人事業税は、事業を営んでいる個人に課税される県の税金です。
第2期分納期限:12月1日(月)
納付方法:県から郵送される納税通知書による納付またはeL-QR(エルキューアール)を利用した電子納付
※口座振替による納付もできます。
問合せ:県中地方振興局県税部
【電話】024-935-1251
◆「女性の人権ホットライン」が「みんなの人権110番」に統合
「女性の人権ホットライン」は「みんなの人権110番」に統合されました。
「みんなの人権110番」では、女性の人権問題に関する相談を受け付けます。一人で悩まずご相談ください。相談内容や個人情報などの秘密は厳守します。
専用電話:全国共通ナビダイヤル【電話】0570-003-110
※自動音声ガイダンスに従い、1番を入力すると、女性の人権問題に関する相談ができます。
受付時間:月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時15分
※祝日を除く
問合せ:福島地方法務局
【電話】024-534-1994
◆一般家庭の消火器の無料点検と有料回収
万が一に備え、家庭にある消火器を点検しましょう。
日時:11月8日(土)午前9時〜正午
会場:須賀川消防署と石川消防署の庁舎前
料金:1,000円(使用できなくなった消火器の回収)
その他:一般家庭の消火器の回収は、近くの消防署でも常時行っています。
問合せ:須賀川地方広域消防本部
【電話】76-3114
