広報すかがわ 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
子どもの声を市政に反映 届け!私たちの想い! 若い世代の意見やアイデアを市政に反映するため、小学生、中学生、高校生それぞれを対象に、各世代の視点を生かす取り組みを進めています。 ◆小学生×創造性 ふるさと納税返礼品をアップデート!-小学生が考えるふるさと納税返礼品- 稲田学園の6年生が、授業の中でふるさと納税の仕組みを学び、ふるさとの魅力を再発見するための取り組みです。 地元事業者のアドバイスを受けながら、児童たちがアイデアを出し合い、新たな...
-
くらし
市第9次総合計画「市まちづくりビジョン2023」令和6年度実績報告 市第9次総合計画「市まちづくりビジョン2023」令和6年度実績報告 主要な施策の成果についての報告書 1.「市まちづくりビジョン2023」とは 「須賀川市総合計画策定条例」に基づく市の最上位計画です。 本計画は、将来都市像を実現するための指針である「政策」、政策を実現するための具体的方向性である「施策」、施策を実現するための「事務事業」の3つの階層に体系化しています。 2.政策の成果動向 3.施策...
-
しごと
令和7年度市創業者表彰受賞者紹介 キラリと光る創業者 創業意欲の向上と市内での創業の促進、本市の産業振興のため、優れた創業者を表彰する市創業者表彰制度を行っています。本年度の「キラリと光る創業者」最優秀賞は「株式会社ライトハウスジャパン」、優秀賞は「GALATA COFFEE(ガラタコーヒー)」「株式会社トアルヒ」に決定しました。受賞者の皆さんを紹介します。 ◆最優秀賞 株式会社ライトハウスジャパン 代表者:阿部賢史(あべさとし)(代表取締役) 所在...
-
くらし
9月市議会定例会 議案12件・報告1件を可決 9月市議会定例会は、9月19日から10月17日までの29日間の会期で開かれました。この議会には、令和7年度一般会計補正予算をはじめ、議案12件・報告1件を提出し、いずれも原案どおり可決されました。その主なものを紹介します。 ◆人権擁護委員の候補者に3人を推薦 人権擁護委員の、横山民江(たみえ)さん、渡辺由美子さん、猪越(いのこし)恭子さんが、12月31日で任期満了となるため、新たに添田(そえた)栄...
-
くらし
9月補正予算 一般会計に2億7,266万9千円を追加 今回の補正により、一般会計の予算総額は、361億7,207万7千円となりました。主な内容は、次のとおりです。 成人予防接種推進事業 6,000万円 長沼小中一貫校整備事業 3,138万6千円 ふるさと納税推進事業 2,700万円 児童クラブ館管理運営事業 2,440万円 第一小学校プールサイド床シート災害復旧事業 488万4千円 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 →財政課 【電話】88-9...
-
くらし
令和7年度市人事行政運営等の状況 市職員の任免・給与などを公表します 市の人事行政を運営する上で、公平性と透明性を保つため「須賀川市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、市職員の任免・給与などに関する概要をお知らせします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 1.職員の任免及び職員数に関する状況 2.職員の給与の状況 →人事課 【電話】88-9116
-
くらし
information ◆人口・世帯数 現住人口 7.9.1現在(前月比) ○人口 71,452人(△55人) 男 35,085人(△27人) 女 36,367人(△28人) ○世帯数 28,213世帯(+1世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス【電話】0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】02...
-
くらし
くらしの情報(1) ◆ごみの野外焼却(野焼き)は禁止 ごみの野外焼却を行うと、拘禁刑または罰金刑、もしくはその両方に処せられることがあります。ドラム缶やブロック囲いを用いた焼却も野外焼却になります。 ▽家庭のごみ 分別して指定の日時にごみステーションに出しましょう。 ▽事業所のごみ 焼却だけではなく、ごみステーションに出すこともできません。許可業者に収集を依頼するか、許可業者が分からないときは、環境課にお問い合わせく...
-
くらし
くらしの情報(2) ◆エンディングノート「わたしノート」の活用を 本市、鏡石町、天栄村の合同で、エンディングノート「わたしノート」を発行し、配布しています。 ▽「わたしノート」とは 自身のもしものときや、将来の暮らしについて、家族や大切な人にあなたの思いを正確に伝えるためのものです。 配布場所:長寿福祉課、tette、各コミュニティセンター ※市ホームページからダウンロードもできます。 問合せ:長寿福祉課 【電話】8...
-
その他
お詫びと訂正 広報すかがわ10月号7ページの「松明あかしサポーターを募集!」の問い合わせ電話番号に誤りがありました。正しくは「88-9144」です。 問合せ:秘書広報課 【電話】88-9112
-
くらし
健康・福祉の情報 ◆ひとり親家庭への支援 ▽児童扶養手当 対象:次のいずれかに該当する児童を養育している人 ・父母が婚姻を解消した ・父や母が死亡した ・父や母が政令で定める程度の障がいの状態にある など ※対象児童の年齢は、18歳に達する日以後の最初の3月31日以前であること(心身に一定の障がいがあるときは20歳未満) 支給月額(全部支給のとき): ・1人目 46,690円 ・2人目以降 11,030円 ▽ひとり...
-
くらし
スカキングを活用しませんか? 須賀川特撮アーカイブセンターのオリジナルシルエット怪獣「スカキング」などの公式ロゴマークやイラストは、申請すると使用することができます。使用を希望する人は、ホームページで各種要項を確認の上、センターまでご相談ください。 問合せ:須賀川特撮アーカイブセンター 【電話】94-5200
-
くらし
公職選挙法の「寄附の禁止」 ◆政治家の寄附の禁止 選挙区内の人(親族や政治団体を除く)への寄附は禁止です。有権者が求めてもいけません。 次のものを除き、罰則の対象となります。 ・本人が出席する結婚披露宴の祝儀 ・本人が出席する葬式や通夜の香典で一般の社交程度のもの ◆後援団体の寄附の禁止 選挙区内の人へ花輪や香典、祝儀などを出したり、後援団体の設立目的以外の寄附などをしたりすることは禁止です。 ◆挨拶を目的とする有料広告の禁...
-
くらし
12月から市役所1階の窓口・電話での受付時間を変更します 12月1日(月)から職員の働き方改革の一環として、窓口・電話での受付時間の短縮を試行します。 試行期間:12月1日(月)~令和8年4月30日(木) 受付時間:午前9時~午後4時 対象窓口:市役所1階の全ての窓口 ※市民課、保険年金課、こども課、長寿福祉課、社会福祉課、健康づくり課 Q.変更による影響はないですか? A.市民の皆さんへの影響を把握するため、時間帯別の来庁者数を調査したところ、約85%...
-
くらし
くらし・イベント情報 ◆第23回仁井田地域づくり事業 無声映画上映会「すまいる座」 日時:12月21日(日)午後2時(開場:午後1時) 会場:文化センター「大ホール」 内容:活弁ワークショップの成果発表3作品とプロの活弁士による2作品の上映、仁井田地区の店舗の物販など 料金:前売券1,000円、当日券1,200円 ※中学生以下は無料 販売場所:各コミュニティセンター、文化センター 問合せ:仁井田コミュニティセンター 【...
-
イベント
イベント情報 ◆初冬の風物詩「牡丹焚火」 天寿を全うした牡丹の枯れ木を焚(た)いて供養します。初冬の季語となっている「牡丹焚火(たきび)」は、暗闇の中、炎に包まれ、ほのかに香りが漂う幻想的な雰囲気の須賀川の初冬を彩る風物詩です。 牡丹の枯れ木がありましたら、ぜひお持ちの上、ご参加ください。 日時:11月15日(土)午後4時30分 会場:須賀川牡丹園 その他:当日は、牡丹焚火講演会と俳句大会を併せて行います。詳し...
-
くらし
ムシテック情報 ランドセルを活用!コインケース作り 日時:12月27日(土)(1)11:00(2)13:00 ※各回50分 定員:各回10組 内容:ランドセルの革を使って、すてきなコインケースを作ります。 申込み:11月20日(木)から電話でお申し込みください。 料金:1個800円 ムシテックワールド 【電話】89-1120 開館 午前9時 閉館 午後4時30分
-
くらし
tette情報 tetteでは、市民の皆さんが学べるよう様々な世代に向けた講座や各種イベント、行事などを行っています。 ・tetteホームページ ・tetteインスタグラム
-
くらし
FUKUSHIMA AIRPORT情報 ※ダイヤは変更になることがあります。ご利用の際は、各航空会社にお問い合わせください。 ◆問い合わせ ・札幌・大阪(ANA)【電話】0570-029-222 ・大阪(IBEX)【電話】0570-057-489 ◆台湾旅行の問い合わせ ・(株)エイチ・アイ・エス郡山営業所【電話】050-5833-9213 ・(株)ツアー・ウェーブ仙台営業所【電話】022-212-1919 ・(株)阪急交通社仙台支店【...
-
子育て
すこやか通信 『乳幼児突然死症候群(SIDS)』 乳幼児突然死症候群(以下SIDS(シズ))とは、特に大きな病気もなく元気に育っていた赤ちゃんが、睡眠中に突然亡くなってしまう病気です。令和5年では、全国で48人の乳幼児が亡くなっています。SIDSの原因はまだはっきり分かっていませんが、発症率が低くなるポイントは分かってきました。 ◆1歳までは仰向けで寝かせる SIDSは、生後2カ月から6カ月までの乳児に多いこと...
- 1/2
- 1
- 2
