- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県二本松市
- 広報紙名 : 広報にほんまつ 令和7年3月号
ずーっと、ずーっと、昔ナイ。
■布沢の衣掛け松(3)
若者は突然声をかけられたことにびっくりしましたが、羽衣と聞いてさらに驚き、よけいに天女の羽衣とやらがほしくなってしまいました。そして、「羽衣(はごろも)ならば家に持ち帰って、我が家の宝物にいたしたいと思います。」と言い出しました。
弁天様は若者に泣き寄りたくも思いましたが、裸であることにはっとして、立つ事も動く事も出来ず、たださめざめと泣くばかりでした。
このような事が半時(はんとき)ほども続いたでしょうか。さすがに若者も可哀想になってきました。それで「あなたがまことの天女なら、天女の舞を舞うことができるはずですね。もし、その舞を見せていただけるのなら、お返ししてもいいですよ。」と問いかけました。
弁天様は、それはありがたい事と何回もお礼を述べました。乾きあがった衣を返してもらい、元のように着飾って、また幾度もお礼を述べるうちに、天女は静かに地上から離れると、風に和し、透き通る花がさざめくように揺れ舞いつつ、その姿は大空に高く昇っていきます。
その道筋には満天の虹がかかり、辺りの山野にはまばゆいほどの七色の輝きが映りました。
「みちのくの東遊(あずまあそ)び」の曲の調べに乗せて、聞いたこともない不思議な笛の音や琴鼓(きんこ)の音が春の雲に広がり、天女の舞うあでやかな姿は次第に高く大空に舞い昇り、やがて、霞の中を遠く木幡の弁天山に消えたということです。