くらし INFORMATION 暮らしの情報案内板~暮らし

◆年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給されるものです。
対象となりうる方には緑色の封筒で「年金生活者支援給付金請求書」が届きますので、記入のうえ切手を貼ってポストへ投函してください。
日本年金機構や厚生労働省、市役所が電話で家族構成などの個人情報や口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありませんので、「年金生活者支援給付金」をかたった詐欺、不審な電話や案内にご注意ください。

問合せ:市民部 市民課
【電話】82-1112

◆福島県防災アプリ
福島県は、県民の皆さんが災害情報や防災情報を入手し、迅速な避難行動につながるよう、「福島県防災アプリ」の利用を推進しています。11月30日まで、アプリから「マイ避難シート」を作成した方を対象に、豪華賞品が当たるキャンペーンを実施しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。

◇主な機能
・各種防災情報のお知らせ(プッシュ通知)
避難情報や気象情報など、各種防災情報をプッシュ通知でお知らせします。
・防災マップの閲覧
土砂災害、洪水、津波等のハザードマップなどを表示でき、自身がいる場所の危険性を確認できます。
・避難所の検索
現在地周辺の指定避難場所、指定緊急避難場所の自動検索ができ、避難行動を支援します。
・安否登録・確認
グループ登録をしたユーザー同士で位置情報を共有し、安否状況や避難状況を登録・確認できます。
・避難計画の作成
防災ガイドブックの閲覧、自分に合った避難計画「マイ避難シート」を作成できます。

問合せ:福島県危機管理課
【電話】024-521-8651

◆マイナンバーカードのパスワード
マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)は、確定申告で使用しますので、大切に保管してください。
・確定申告は、自宅からのスマホ申告が便利です。
・パスワードがわからない方はコンビニ等で再設定できます。

問合せ:郡山税務署
【電話】024-932-2041

◆住宅⽤消⽕器を設置しましょう
消⽕器は⽕災発⽣直後の初期消⽕に⼤変有効です。万が⼀の⽕災に備えて、家庭に住宅⽤消⽕器を設置しましょう。

問合せ:郡山消防本部予防課
【電話】024-923-1886

◆国勢調査の回答はお済みですか?
国勢調査は7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。
9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。
回答は、10月8日(水)までに、スマホやパソコンから、かんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です)。
スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。10月8日(水)までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺います。
国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、私たちの身近な暮らしに使われています。
万一、調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合(5人以上の世帯など)は、市区町村の国勢調査担当窓口へご連絡ください。

問合せ:総務部 総務課
【電話】81-2111

◆通信販売の定期購入トラブルにご注意ください
動画サイトやSNS、ゲームアプリなどで「初回限定」「お試し」「一回限り」などと称して、気軽に購入できる金額で広告し、実際は高額な定期コースの契約をさせる悪質な定期購入サイトとのトラブルの相談が、全国の消費生活センターに多数寄せられています。
・低価格を強調する広告の場合は、注文する前に販売サイトや「最終確認画面」の表示をよく確認し、画面のスクリーンショットを撮るなど記録に残しましょう。
・「解約・返品できるか」「解約・返品できる場合の条件」など、利用規約や解約条件をしっかり確認しましょう。
不安に思った際には、市消費生活センターへ相談してください。

問合せ:市消費生活センター
【電話】61-5009(平日午前9時~午後4時)