くらし 南相馬市LINE公式アカウント友だち募集!

市では、4月1日からLINE公式アカウントを開始します。希望する情報を選んで、市からのお知らせをタイムリーに受け取れます。ぜひ「友だち登録」をお願いします。

◆LINEとは
LINEは、国内で約9,700万人以上(令和6年3月時点)が利用するコミュニケーションアプリです。友達や家族との文字でのやり取り、音声・ビデオ通話などの機能が利用できます。利用にはアプリのインストールとアカウント作成が必要です。詳しくは、LINE公式サイト「LINEを使い始める(入門編)」をご覧ください。

1.お知らせを受け取るため、友だち登録しましょう
(1)ホーム画面を開く
LINEを起動し、ホームボタン、右上の人型のボタンの順に押します。

(2)友だち追加の準備をする
QRコードを押します。

(3)QRコードを読み込む
カメラが起動するので、市LINE公式アカウントのQRコードを枠の中に入るよう映します。

(4)友だち追加をする
追加ボタンを押します。

(5)トーク画面を開く
トークボタンを押して、トーク画面を開きます。

(6)受信設定をする
トーク画面が表示されるので、受信設定を押します。

2.受信設定から希望する情報などを登録しましょう
受信設定を押すと、希望する情報のジャンルなどが入力・選択できます。生年月日やお住まいの地域などをご登録いただくことで、より個人に合わせた情報を受け取ることができるようになります。受信設定の内容は、後で変更することもできます。

▽世代
世代などを設定します。
本人の生年月日も忘れずに入力してください。

▽お子様の情報
子育て中の方は、こども(18歳未満)の生年月日を設定してください。

▽希望する情報
希望する情報を選択してください。
選択ボタンを押すと、さらに詳しいジャンルが表示されます。

▽お住いの地域
お住まいの地域を設定してください。

設定ボタンを押します。
これで登録完了です。

3.LINEの機能を使ってみましょう
市LINE公式アカウントは、市からのお知らせ以外にも、便利な機能が使えます。

○生活・行政メニュー
広報紙や休日当番医、ごみカレンダーなど日常生活で必要な情報を確認できます。

○こども育成メニュー
妊婦・出産から子育てまで、必要となる手続きを確認できます。

○防災・健康メニュー
防災などの緊急時のメニューの他、健康や感染症に関する情報を確認できます。

◆LINEを使った通報ができるようになります
災害の発生状況や市道の不良、街路灯切れなどの情報を、写真と位置情報を付けて市へ通報できるようになります。通報の内容は担当部署で確認し、緊急性などを踏まえながら対応する予定です。
メニューボタンの「市民通報」を選択すると、通報に必要な情報の入力が始まります。メッセージの指示に従い、順番に入力してください。
通報内容についてLINEもしくは電話で確認させていただく場合があります。

路上の落下物や倒木など、緊急性が高い通報は、これまでどおり電話で通報してください。

(1)トーク画面でメニュー、「生活・行政」、「市民通報」の順に選択
(2)通報内容を選択
(3)通報詳細を選択
(4)通報内容を確認した日時を選択
(5)「場所を入力してください」を押して、地図から位置情報を送信
(6)カメラかカメラロールのどちらかを押し、写真を送信
(7)報告内容、電話番号の順に入力し、送信前の確認を選択
(8)通報内容を確認して、「報告する」を選択し、完了です

◆Q and A
Q.どのような情報が届くのでしょうか。
A.広報紙や市ホームページに掲載している市政情報(制度紹介や募集、イベント情報など)をお知らせします。

Q.友だち登録すると、個人が特定されてしまうのでしょうか。
A.友だち登録で個人が特定されることはありません。
市で管理する情報は、受信設定のみです。LINE利用開始時に登録した個人情報はLINEヤフー株式会社が管理しており、市は閲覧できませんので、ご安心ください。
今後の機能追加で個人情報を取り扱う場合は、改めて同意を得る予定です。

Q.受信設定で登録した情報はどのように管理されますか。
A.受信設定で登録いただいた情報(生年月日や性別など)は、セキュリティなどの対策を講じたうえで、市が適切に管理・保管します。

Q.通知が多くなると困るのですが、対応方法はありますか。
A.市からのお知らせの通知が多すぎると感じる場合は、通知が届いても、スマートフォンの着信音や通知音などが鳴らない通知オフ機能を利用してみてください。手順は次のとおりです。
(1)トーク内のメニュー(三本線)を押します。
(2)左上の「通知オフ」を押します。
(3)「通知オン」の表示に変われば、設定完了です。なお、再度「通知オン」を押すと、元に戻すことができます。

◆市ホームページでより詳しくご紹介しています
市ホームページでは、紙面で紹介した内容のほか、より詳しい通報機能の利用手順などを掲載しています。ぜひご覧ください。
今後も皆さんからの意見をいただきながら、サービス改善に努めます。

問合せ:秘書課
【電話】24-5216