くらし まちかど ZOOM UP

■6/25(水) 「ぼくが生きてる、ふたつの世界」郡山市で試写会を開催
~郡山市中央公民館~ 〈preview〉
俳優・吉沢亮(よしざわりょう)さんが、耳が聞こえいない両親を持つ青年を演じた作品で、第34 回日本映画批評家大賞で作品賞などを受賞しました。この作品の中で描かれた感動的なシーンのロケ地として、阿武隈急行線の「梁川駅」が選ばれています。この映画を県内でひろめる会が発足し、その試写会が開催されました。試写会のはじめに須田市長は「偏見と差別のない地域社会を目指しましょう」とあいさつしました。

■6/25(水) 伊達鶏は可能性が無限大 新メニュー試食会を開催
~U-プレイス伊達~ 〈tasting〉
伊達市の特産品「伊達鶏」を活用し、地域の活性化を目指して発足した「伊達鶏の会」では、新たなメニューの開発に取り組んでいます。今回の試食会では、むね肉を使ったハンバーグや伊達鶏をたっぷり使ったスープを組み合わせたプレートが披露され、伊達鶏の魅力を存分に楽しめる逸品でした。須田市長は、「伊達のおいしさが詰まったすばらしいプレート。さまざまな活用方法があり可能性を感じました」と感想を述べました。

■6/27(金) 大人のための夜のスペシャルメニュー in Date ライブラリーを開催
~伊達市立図書館~ 〈event〉
夜の図書館で特別な時間を楽しむ大人向けのイベントが開催されました。参加者は屋上から夕暮れの景色を眺めたり、映像研修室でDVDを鑑賞したり、おはなし会やサックスの音色に耳を傾けたり、日常とは異なる図書館の一面を楽しみました。参加者からは「夜の図書館×音楽の親和性が高く、また参加したいです」と感想を聞くことができました。8 月には、小学生向けの夜の図書館イベントも開催予定です(詳細は26ページ)。

■7/1(火) 犯罪のない明るい社会に向けて 内閣総理大臣メッセージ伝達式
~伊達市役所~ 〈ceremony〉
伊達地区保護司会伊達市部会が市役所を訪れ、「社会を明るくする運動」の内閣総理大臣メッセージを市長に伝達しました。社会を明るくする運動は、犯罪予防活動と立ち直り支援などを行うものです。大塚孝明(おおつかこうみょう)部会長が「犯罪や非行の背景には、望まない孤独や社会の中での生きづらさが存在していることが少なくありません。悩める人々に寄り添い、互いに相手を受け容れることが、安全で安心な明るい社会の実現につながります」と話しました。

■7/3(木) 迅速な排水のための再確認 排水ポンプ車操作訓練を実施
~桑折町「ピーチリバーク157」~ 〈training〉
出水期に備え、排水ポンプ車の設置と操作訓練を実施しました。訓練には伊達市職員のほか、伊達市建設業協会加盟の作業員や福島河川国道事務所の職員にご協力いただき、4台の排水ポンプ車を使用して操作方法や動きを確認しました。須田市長は「災害時に円滑な内水排除作業を行うためには、平時からの排水訓練が非常に重要となります。一つ一つの作業を再確認しながら訓練をお願いします」とあいさつしました

■7/4(金) プロ野球の試合会場でPR 巨人軍と伊達市桃コラボを実施
~東京ドーム~ 〈sport〉
プロ野球巨人対広島戦でコラボイベントが実施され、両チームに伊達市産の「あかつき」40キログラムを贈呈しました。会場では市の特産品が当たる抽選会や球場の大型ビジョンなどで市のPR動画が流されたほか、来場者先着7,000人を対象にプレゼントを配布しました。贈呈式後に須田市長は「伊達市のモモを多くの人に味わっていただき、おいしいと思ってもらえれば幸いです」と述べました。

■7/6(日) きれいな伊達市を守るために クリーンアップ作戦を実施
~市内各地~ 〈cleaning〉
ふるさとの川や海の環境美化作業を通じて、河川や海岸への愛護意識をより一層広めることを目的とした「クリーンアップ作戦」が実施されました。この活動には市内各地域の多くの人々が参加し、早朝から町内会や河川愛護団体などが協力して、草刈りやごみ拾いなどの作業が行われました。一部の地域では子供会もこの活動に参加し、自分が住む地域の環境をきれいにすることにより、美化意識を育む良い機会となりました。

■7/6(日) インスタ映え間違いなしあじさい小路まつりを開催
~月舘町あじさい小径~ 〈event〉
約4,000株のあじさいをひと目見ようとご夫婦や家族連れがカメラを持って訪れました。また、花花あじさいウォークも同時開催され、つきだて交流館もりもりをスタートしあじさい小径まつりの会場をめざす約5キロメートルほどのコースをおいしい空気と美しく咲き誇る色とりどりのあじさいを眺めながら歩きました。おまつり会場では、朝採り新鮮野菜の直売やハンドメイド雑貨などの販売も行われ、たくさんの人でにぎわいました。