- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県伊達市
- 広報紙名 : だて市政だより 2025年9月号
■認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために
毎年9月は世界アルツハイマー月間です。高齢者の3人に1人が認知症または軽度認知障害があるといわれています。伊達市では、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる「認知症になってもさすけねぇ~まち」を目指しています。
◇MCI(軽度認知障害)とは?
MCIとは、認知機能が以前より低下した状態のことを指します。しかし、日常生活には支障がないため認知症とは異なります。この段階で早期発見や予防に取り組むことで、認知症の発症を遅らせたり、認知機能が改善する可能性が期待されます。
◇本人の様子・気持ち
認知症の人やその家族を支援する際には、「本人を深く理解すること」や「当事者の視点で考えること」が大切です。認知症は進行の段階や症状の現れ方によって、さまざまな気持ちの変化がみられることがあります。
(例)
(1)物忘れはあるが日常生活は問題なし → 将来への不安やいら立ち
(2)金銭管理や買い物にミスが出る → 周囲に変化を気付かれたくない
◇伊達市の認知症対策〜4つのポイント〜
伊達市では「伊達市地域包括ケア推進計画(第10次高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画)」に基づき、認知症対策として「認知症になってもさすけねぇ~まち」を目指す「伊達市オレンジプラン」を推進しています。その主な内容をご紹介します。
《Point1》認知症の正しい知識の普及・啓発
(1)認知症サポーター養成講座の開催
(2)認知症サポーターステップアップ講座の開催
養成講座修了者向けにステップアップ講座を実施し、認知症に関する知識や理解の深化、地域支援体制の強化を図っています。
※認知症サポーターとは認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り支援する人
《Point2》認知症の人とその家族への支援の充実
(1)相談体制の充実
(2)家族支援の強化
(3)認知症カフェの設置拡大
(4)地域支援体制の強化
市内各地で「チームオレンジ」を結成
※チームオレンジとは、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう、地域で支え合うしくみ
(5)高齢者見守りQRコード事業の推進
自宅が分からなくなった人が安心して暮らせるよう、二次元コードを利用した支援体制の整備
《Point3》早期診断・早期対応の体制整備
(1)認知症初期集中支援チームの活動促進
(2)認知症ケアパス・ガイドブックの作成と普及
○認知症の進行と対応
認知症の症状は進行すると初期・中期・後期と変化します。状態に応じた制度やサービスをご利用ください。詳しい情報は「伊達市認知症ガイドブック」をご覧ください。
《Point4》認知症予防への取り組み
(1)地域拠点での「元気づくり会」や、筋力トレーニング・有酸素運動を実施する「健幸クラブFine」の活動
(2)認知症に関する出前講座の開催
◆認知症の心配 … 相談先はこちら
「認知症のことで、どうしたらいいかわからない…」
そんな時は、地域の包括支援センターにご相談ください。お困りごとや今後の生活について共に考え、活用できる制度をご紹介します。
・伊達地域包括支援センター【電話】551-2144
・梁川地域包括支援センター【電話】572-4872
・保原地域包括支援センター【電話】574-4774
・霊山・月舘地域包括支援センター【電話】586-1323
・(月舘出張窓口 (月)(水)(金))【電話】573-3113
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】575-1125