- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県伊達市
- 広報紙名 : だて市政だより 2025年11月号
令和6年度の決算をお知らせします。決算は皆さんが納めた市税や国・県からの補助金がいくら入ってきて、どのように使ったかをまとめたものです。
■一般会計
~福祉や道路整備など市の行政運営の基本的な経費を計上した会計~
《歳出》336億5,001万円

《歳入》351億6,720万円

※小数点第2位以下は四捨五入
◎令和6年度一般会計
歳入 ー 歳出……15億1,719万円
R7年度への繰越……6,878万円
実質収支……14億4,841万円
■特別会計
~目的を特定した事業収入と支出を区別して経理する会計~

■公営企業会計
~事業収入で経費をまかなう独立採算が原則の会計~
◎水道事業

◎下水道事業

■健全化判断比率
~5つの指標から財政状況を判断~
◎「財政状況を表す5つの指標
市の財政状況を5つの指標で表して公表しています。この指標が基準値を上回る場合、(※)早期健全化団体、財政再生団体となります。
伊達市は5つの指標すべてが「該当なし」または「基準内」であり、健全な財政といえます。

【用語解説】
収益的収支 … 1年間の営業活動に係る収入と支出のこと。
資本的収支 … 施設の整備・拡張など、資産の形成のための収入と支出のこと。
実質赤字比率 … 一般会計に赤字がどのくらいあるかを表す指標。
連結実質赤字比率 … 全ての会計で赤字がどのくらいあるかを表す指標。
実質公債費比率 … 全ての会計で借金返済にあてる経費がどのくらいあるかを、3年間の平均値で表す指標。
将来負担比率 … 全ての会計で将来負担が見込まれる経費がどのくらいあるのかを表す指標。
資金不足比率 … 全ての公営企業会計で資金不足がどのくらいあるのかを表す指標。
(※)《コラム》早期健全化団体、財政再生団体になると?
国の監視のもとで財政健全化や財政再生に向けて計画的に取り組まなければならなくなり、事実上、お金の使い方が制限されます。借金が制限され、道路整備などがなかなか進まなくなります。
◆物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援実施
令和6年度一般会計決算は、歳入総額351億6720万円、歳出総額336億5001万円となりました。
歳入から歳出を差し引いた額は15億1719万円、そこから令和7年度への繰越分(6878万円)を差し引いた実質収支は
14億4841万円となりました。
令和6年度は、エネルギー、食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援をするため、「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、給付金の支給をはじめ、地元産食材等を使用した給食「だてふるさとメニュー」の提供、プレミアム付商品券の発行などの事業を実施しました。
◆「人と緑と歴史が結び合う ひかり輝く田園空間・伊達市」の実現に向けて
令和6年度は、地域医療体制を充実させる「地域医療確保対策事業」、就学前保育教育の環境整備としての「高子北認定こども園整備事業」、産地生産基盤を強化するための「農業振興支援事業」、雇用の創出および商工業の振興を図る「企業誘致推進事業」、公園施設の充実および利用促進を図る「保原総合公園施設充実化事業」、市民の利便性および安全を確保する「総合支所庁舎建設事業」などを実施しました。
各事業の実施にあたっては、可能な限り有利な財源の確保に努め、自主財源の支出を抑えた予算執行を行いました。また、将来の財政負担に備えて財政調整基金への積み立てを行いました。
問合せ:財政課財政係
【電話】575-1189
