くらし 令和6年度 決算報告(2)

■主な使い道
~令和6年度に行った事業~

◎公共サービス充実のために(総務費)
総合支所庁舎建設事業 4億5,223万円
伊達市公共サイン統一整備事業 6,191万円

◎福祉・子育てのために(民生費)
放課後児童健全育成事業 2億5,918万円
高子北認定こども園整備事業 2億6,660万円
出産・子育て応援事業 3,189万円

◎健康づくり・環境のために(衛生費)
地域医療確保対策事業 5,799万円
予防接種事業費 3億9,001万円
検診事業 1億1,104万円
一般廃棄物収集運搬 3億3,012万円

◎地域の雇用づくりのために(労働費)
雇用促進事業 1,470万円

◎農業振興のために(農林水産業費)
農業振興支援事業 2億5,685万円
林業施設維持管理事業 2,848万円

◎観光・商工振興のために(商工費)
商工業振興対策事業 2億1,322万円
観光でにぎわう魅力づくり事業 6,462万円

◎道路・公園整備のために(土木費)
橋梁維持管理費 7,592万円
保原総合公園施設充実化事業 1億657万円
市営住宅維持管理費 1億344万円

◎消防設備充実のために(消防費)
消防施設整備費 1億996万円

◎学校教育・生涯学習のために(教育費)
特別支援介助員配置事業 1億1,602万円
小中学校教育用コンピュータ整備事業 1億5,931万円
小中学校就学援助事業費 1億6,327万円

◎災害復旧のために(災害復旧費)
道路橋梁災害復旧費 2,030万円
営農再開支援事業 4,902万円
風評被害対策事業(農産物魅力発信事業) 2,883万円

■基金
~市の貯金はどのくらい?~
基金は、将来の負担を減らし、税収の減少や施設の老朽化などに対応するため、計画的に積み立てと取り崩しを行っています。

《基金の額》

【用語解説】
財政調整基金…災害の発生や経済の急激な悪化などによる税収減少に備えるもの。
減債基金…借入金の返済を計画的に行うためのもの。
地域創造基金…地域振興の事業を行うためのもの。

■市債
~市の借金はどのくらい?~
返済金の全部または一部が、後で国から地方交付税として配分される「合併特例債」などを活用しているため、市が自己の財源で返済しなければならない借入金は、全体の35%程度となっています。

《市債の額》

《市の借入金(一般会計)の推移》

問合せ:財政課財政係
【電話】575-1189