- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県本宮市
- 広報紙名 : 広報もとみや 令和7年9月号
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」により、2024年から毎年9月が認知症月間、9月21日が認知症の日と定められました。認知症の理解を深め、認知症の本人や家族とともに、地域で暮らすすべての人が自分らしく生きるために今できることを考えましょう。認知症に関する市の取り組みを紹介します。
■認知症月間啓発イベント
●パネル展示コーナー設置
白沢公民館 8/26(火)~9/15(月)
中央公民館 9/17(水)~10/16(木)
●関連図書コーナー設置
しらさわ夢図書館 8/26(火)~9/15(月)
中央公民館図書室 9/17(水)~10/19(日)
●みずいろ公園滝ライトアップ
9月中、認知症支援のテーマカラーのオレンジにライトアップします。
■認知症介護家族の会「なごみ会」
認知症の人を介護する家族が集う会で月1回開催されています。なごみ会では認知症月間に合わせ、オレンジのマリーゴールドを育てています。
■認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する応援者です。出前講座で開催しますので、下記の問い合わせ先まで日時や場所のご希望をお申し出ください。
これらのほか、医療機関の専門職が認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を訪問し、必要な医療や介護につなげる取り組みや、行方不明高齢者を探しやすくするため衣服などに貼り付けるQRコードのシールの交付および位置情報端末機(GPS)の貸し出し、認知症の人やその家族、認知症に関心のある方が気軽に集える認知症カフェなどの事業を行っています。
■認知症になっても笑顔で生きる! 認知症講演会開催のお知らせ
映画「オレンジ・ランプ」のモデルとなった若年性認知症ご本人の丹野智文氏を講師にお招きし、認知症であっても自分らしく笑顔で生きていくための講話をいただきます。
日時:9/30(火)13:30~
場所:白沢公民館 大ホール
内容:「認知症になっても、この町で笑顔で生きる」
対象:本宮市在住・在勤の人
参加費:無料
申込:下記問い合わせ先まで電話で申し込み
問合せ:
本宮第一地域包括支援センター(本宮、高木地区)【電話】24-6220
本宮第二地域包括支援センター(青田、荒井、仁井田、岩根、関下地区)【電話】34-3344
白沢地域包括支援センター(和田、糠沢、白岩、長屋、稲沢、松沢地区)【電話】24-5131
保健福祉部 高齢福祉課 包括支援係【電話】24-5204