広報もとみや 令和7年9月号

発行号の内容
-
文化
ウィリアム・モリス 英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡 2025.9.6(土)~11.3(月)(祝) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 本宮市と英国との交流のきっかけとなった、ウィリアム皇太子の本宮市訪問から10年を記念するとともに、長く交流が続く英国の文化に多くの方に触れていただけるよう本展覧会を開催します。 場所:本宮市ふれあい美術館(本宮市白岩字堤崎494-44) 休館日:毎週月曜日、9/16(火)・10/14(火)(9/15(月)(...
-
くらし
台風に備えよう! 今できる5つの防災対策 本格的な台風の季節がやってきました。令和元年東日本台風から今年で6年が経過します。いざという時に慌てないよう、日頃からの備えが大切です。家庭や地域でできる「5つの防災対策」を今から始めましょう。 1.情報収集は早めに! テレビ・ラジオ・インターネットなどを活用し、気象情報をこまめに確認しましょう。 特に、福島県防災アプリやPOTEKA(ポテカ)は、災害情報や気象観測情報をスマホで手軽に確認できます...
-
しごと
あなたの経験、もう一度地域の力に! 本宮市消防団「機能別団員」募集中 本宮市消防団では、団員の減少による消防力の低下や団員の会社員化による日中の火災対応力の低下を防ぐため、即戦力となる退職消防団員や退職消防職員、さらには退職自衛官を対象に、火災や大規模災害に活動を限定した機能別団員を導入しました。 今年度から導入した機能別団員は、4月1日で3人、7月1日で10人が入団し、すでに13人の方が、再び地域のために活動しています。 ■機能別団員の主な活動内容 ・火災発生時の...
-
くらし
地域防災マネージャーの防災いろいろ ~防災の日~ 9月ですね。9月1日は防災の日です。これは1923年に関東大震災が発生した日がもとになっています。 四六時中災害のことを考えているのはとても疲れることなので、例えばこういう日に改めて防災について考えてみるのはいかがでしょうか。 ちなみに、防災週間は8月30日~9月5日となっており、災害用伝言ダイヤル(171)もこの間、常に開かれているので練習がてら使ってみるのも良いかもしれません。地...
-
イベント
第19回 本宮市 夏まつり 7月19日・20日に「第19回本宮市夏まつり」が快晴の中開催され、約4万7千人が来場しました。 初日には小島よしおさんや梅谷心愛さんのステージ、盆踊りが盛り上がりを見せました。2日目は舟こぎ競争やYOSAKOI演舞、そしてフィナーレを飾る華やかな「もとみやみずいろ花火」が夜空を彩りました。
-
くらし
ようこそ本宮市へ! 新しい国際交流員(CIR)ケイティさんが着任しました! 8月6日、国際交流員(CIR)として、英国出身のピットマン・ケイトリン・フランセスさんが着任しました。ケイトリン(ケイティ)さんは教育部国際交流課に所属し、英国との連絡調整や通訳、翻訳業務をはじめ、市民の皆さまを対象にした英会話・英国文化の講座などを行っていく予定です。 こんにちは!ピットマン・ケイトリンです。ケイティと呼んでください。 出身はイギリスの北部にあるヨークという町です。ヨークには、歴...
-
くらし
みなさんの投票をお願いします! ■本高生制作! 第24回ふくしまふるさと CM大賞2025 本宮市に投票お願いします! 投票期間:8/18(月)~9/15(月) KFB福島放送主催の「第24回ふくしまふるさとCM大賞2025」に、本宮市からCM作品を応募しました。 このCMは、本宮高校のミライ・ラボ(総合的な探究の時間)の授業の中で、7人の生徒たちが1年以上かけて作成しました。映像のプロから撮影や編集、演技などを学び、本宮市の魅...
-
くらし
人もげんき!まちも元気! まちの話題 ■7/4 シルバーパワーを見せました 本宮市まゆみクラブ芸能発表大会 本宮市まゆみクラブ連合会主催の令和7年度芸能発表大会が、サンライズもとみやで開催されました。市内の福寿会や新生会に所属する会員が、舞踊や民謡、コーラスなどを発表しました。 ■7/6 市内クリーンアップ作戦 まちが“きれい”になりました! 市内クリーンアップ作戦が行われ、市民の皆さんが地域のごみ拾いや草刈り作業などに汗を流しました...
-
その他
東京もとみや会通信 ■「第46回せたがやふるさと区民まつり」に参加しました 東京もとみや会 理事 山崎 清博さん 去る8月2・3日に「第46回せたがやふるさと区民まつり」が開催され、東京もとみや会有志も、台風一過の猛暑の中、本宮市の物産購買支援に駆け付けました。きねやさんの葛氷(とけないアイス)、しらさわ直売所さんのアスパラ焼き、きゅうりなど物産数は少なかったのですが、多くの人たちが立ち寄っていました。遠くふるさとを...
-
くらし
〔Life!〕ヒトと〔Work!〕シゴト つながるもとみや ■取材企業 社会福祉法人あだち福祉会 ぼたん荘 本宮市本宮字上千束3番地 【電話】0243-63-2600 事業内容:社会福祉法人あだち福祉会は、高齢化社会の進行を見据えた地域福祉の担い手として、昭和59年に当時の安達地方7市町村の支援により設立されました。本宮市に開設している特別養護老人ホーム「ぼたん荘」は、常に介護を必要とする人に対して、入浴や食事など日常生活を送る上での支援や機能訓練、療養上...
-
子育て
〔本宮市と包括連携協定を結ぶ県立本宮高等学校〕本高通信 ココで創ろう君のミライ! ■「クリーン作戦」を行いました! 本宮高校では、生徒会が主催するボランティア活動「クリーン作戦」を、毎年3回、学期末に実施しています。 この活動は、本校の伝統あるボランティア活動の一つであり、学校周辺や通学路を中心にごみを拾い、地域の美化を目的に行っています。 今回のクリーン作戦は、7月18日に行われ、40人が参加しました。暑い日差しの中で行われましたが、細かな場所まで丁寧にごみを拾い集め、参加者...
-
子育て
がんばる もとみやっ子! 学校ひろば 「学校ひろば」のコーナーでは、市内小中学校のイベントや行事などを毎月紹介していきます! ■今月は、糠沢小学校「早朝のひと汗、子どもたちの笑顔のために」です 糠沢小学校では、子どもたちが快適に学校生活を送れるよう、地域と連携した環境整備活動が行われました。5月には、PTAの皆さんに加え、「さくら会」(歴代PTA会長で構成される団体)の協力のもと、朝6時から約1時間にわたり校庭の除草作業とプール清掃が...
-
くらし
本活のススメ 本宮の書斎から ■今月の一冊 「「「推し」で心はみたされる?」 著者:熊代 亨 出版:大和書房 今、若い世代を中心に「推し」や「推し活」が流行しています。ここでいう「推し」とは、他のファンと一緒に応援しているキャラクターやインフルエンサー、作品やグループを指し、その「推し」を応援する活動が「推し活」となります。 本書では、「推しが人を幸せにする」と考えた著者が、心理学者マズローの承認欲求や所属欲求、精神科医コフー...
-
文化
文団連「一緒に楽しもう!」 文化団体連絡協議会では、加盟団体や各団体会員を募集しています。 文団連に加盟することで、発表や展示する機会が増え、加盟団体同士の交流により活動の幅が広がります。 あなたも参加して、楽しみながら本宮の文化を発信してみませんか? ■本宮囲碁クラブ 囲碁は、大局観に基づき、考える力や先を見通し構想する力が身に付きます。また、打ち方の自由度が高いので相手の個性が生かされます。 白石と黒石の2種類しかなく、...
-
健康
健康・福祉だより 「子育て」「健康」「福祉」などに関する情報をお知らせします。 ■親と子の健康相談 育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。本宮市子育てアプリあゆみ(母子モ)から予約してください。) 日時:9/10(水) (1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~ 場所:えぽか1階 健康増進広場 持ち物:母子手帳、バスタオ...
-
健康
健康増進普及月間 ~生活習慣を見直してみましょう~ ■キーワード 「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠~健康寿命の延伸~」 9月は「健康増進普及月間」です。食事、運動、睡眠などの生活習慣を見直してみましょう。 〔運動〕「毎日プラス10分の運動」…通勤時の早歩きなど、日常でのからだの動きを増やすだけで健康寿命の延伸につながります。 〔食事〕「毎日プラス一皿の野菜」…いつもの食事に一皿プラスするなどちょっと意識して野菜を摂ることで、理想的な食生...
-
講座
ご自身と周りの人を健幸にしませんか ■健幸(けんこう)※アンバサダー養成講座開催 ※「健康」と「幸福」を組み合わせた造語。生涯を通じて健やかに幸せな生活を送ること。 健康づくりに関する正しい知識や上手な情報の伝え方を学んで、友人や近所の人など、周囲の人に情報を伝える伝道師(インフルエンサー)のことを健幸アンバサダーと呼びます。 健康づくりは、将来、病気や寝たきりになるリスクを減らすことにつながりますが、健康や運動に無関心な人には健康...
-
くらし
9 月は認知症月間です ~私たちにできることを考えましょう~ 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」により、2024年から毎年9月が認知症月間、9月21日が認知症の日と定められました。認知症の理解を深め、認知症の本人や家族とともに、地域で暮らすすべての人が自分らしく生きるために今できることを考えましょう。認知症に関する市の取り組みを紹介します。 ■認知症月間啓発イベント ●パネル展示コーナー設置 白沢公民館 8/26(火)~9/15(月) 中央公民館...
-
くらし
今月の手話 手話は音声言語と同様に一つの言語です。誰もが手話をしやすい環境を目指して、毎月1つ、手話を紹介しています。 「おいしい」 右掌で右頬を軽くたたく(ほっぺたがおちそうという感じ) 問合せ:保健福祉部 社会福祉課 【電話】24-5371
-
子育て
保育所 入所児童を募集します 令和8年4月1日に認可保育所に入所する乳幼児を募集します。 なお、申し込み状況により公立私立問わずご希望の施設に入所できない場合がありますのでご了承ください。 入所できる乳幼児:市内に住所があり仕事や疾病、妊娠などのため家庭で保育できないと認められる集団保育可能な小学校入学前の乳幼児。 募集保育所:公立保育所5園および私立保育所3園 ※詳細は本紙QRからホームページをご確認ください。なお、保育所に...