くらし まちの情報ボックスーお知らせ(1)ー

■町職員の募集
町では令和8年4月1日採用予定の職員採用試験を実施します。町の課題を解決する意欲を持った若い職員を求めています。

▽一般事務(行政)大学卒
募集人員:若干名
受験資格:平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で大学卒業又は令和8年3月までに卒業見込みの方
募集期間:5月1日(木)から6月13日(金)まで(郵送の場合は6月10日(火)の消印分まで)
一次試験日:7月13日(日)
※試験会場は、福島大学(福島市金谷川1番地)
二次試験日:一次試験合格者に通知します。
試験方法:
(一次)教養試験、専門試験、適性試験
(二次)面接
申込用紙請求:総務課で交付。郵便で用紙を請求する場合「大学卒試験申込用紙求」と朱書きし、140円切手を貼った自分宛の返信用封筒(角形2号)を必ず同封。

問合せ:総務課庶務係
【電話】585-2112

■農機具等マッチング事業
町では、離農等で利用されていない農機具等を町内の農業者や農業法人が再利用できる国見町農機具等マッチング事業を行っています。
内容:利用者の負担軽減と有効活用できる農機具等の掘り起こしを目的とし、使っていない農機具等の処分を考えている方から、必要な方へ有償無償問わず、情報提供する事業です。譲渡希望者と譲受希望者のミスマッチを防ぐために、譲受を希望される方には、必ず現物を確認していただきます。
譲渡希望者:随時申請を受け付けていますので、利用を希望される場合は、産業振興課まで問い合わせください。
譲受希望者:町ホームページの内容を随時更新していますので、ご確認ください。

問合せ:産業振興課農林振興係
【電話】585-2986

■人権に関する困りごとなどの相談
毎年6月1日は「人権擁護委員の日」です。福島県人権擁護委員連合会及び福島地方法務局において、6月1日の「人権養護委員の日」を中心に、県内各地で啓発活動及び特設人権相談所を開設します。相談は無料で秘密は厳守します。なお、電話相談は随時行っていますので、ご利用ください。
日時:6月3日(火)午前9時から正午
会場:国見町観月台文化センター
※やむを得ない事情により、開催日程等を変更する場合がございます。ご了承ください。
電話相談:
みんなの人権110番【電話】0570-003-110
子どもの人権110番【電話】0120-007-110
女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810
※年末年始を除いた平日午前8時30分から午後5時15分
※インターネットでも人権相談を受け付けています。

問合せ:福祉課社会福祉係
【電話】585-2793

■第12回特別弔慰金
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
支給対象:
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹の方
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)上記の(1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求期限:令和10年3月31日

問合せ:福祉課社会福祉係
【電話】585-2793