健康 健康福祉だより

■令和7年度から、65歳の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンの2種類あり、接種方法や効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
令和7年度から、65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。対象者は年度によって異なり、接種費用の一部助成が受けられるのは生涯に一度きりとなりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
今年度の対象となる方(以下の(1)~(2)に該当する方)へは、4月上旬に案内通知をお送りしていますので、通知をご覧のうえ、忘れずに受けるようにしましょう。

◇令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種対象者
(1)令和7年度中に、65歳になる方※注1・2
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
注1:令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。
注2:令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
実施期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
自己負担額:
[不活化ワクチン(2回接種)]1回 7,000円×2回分 合計14,000円
[生ワクチン(1回目)]1回 3,000円×1回 分合計3,000円

■帯状疱疹ワクチン(任意接種)の接種費用を一部助成します。
50~64歳以下(定期接種対象外)の方の帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。
接種の際は、予診票が必要となりますので、事前に保健係で申請してください。
助成対象者:接種日時点で、本村に住所を有する50~64歳の方(定期接種の対象とならない方)
助成内容:接種料金から下記の助成額を引いた金額が自己負担となります。
[不活化ワクチン(2回接種)]1回 10,000円×2回分 合計20,000円
[生ワクチン(1回目)]1回 5,000円×1回分 合計5,000円
※不活化ワクチン(上限2回)、生ワクチン(1回)のいずれかのみとし、生涯に一度の助成とします。
※任意接種で助成を受けた方は、65歳の定期接種の対象外となりますのでご注意ください。
※どちらのワクチンを接種するかは、かかりつけ医にご相談ください。

問合せ:保健課 保健係(保健センター内)
【電話】24-8114