- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県西郷村
- 広報紙名 : 広報にしごう 令和7年6月号
■国民健康保険に加入している方へ 資格情報のお知らせ・高齢受給者証の更新について
◆資格情報のお知らせ・高齢受給者証の更新
70歳から75歳未満の方が現在使用している資格情報のお知らせ・高齢受給者証の有効期限は、7月31日(木)です。8月からの負担割合を示したものは、7月中旬から順次普通郵便で郵送します。
○マイナ保険証をお使いの方
今回交付されたものを負担割合の確認にお使いください。なお、マイナ保険証で受診される場合、医療機関等で高齢受給者証を提示する必要はありません。
○マイナ保険証をお使いでない方
8月1日(金)からは、新しい高齢受給者証を医療機関の窓口に提示してください。また、9月30日(火)に保険証・資格確認書の有効期限が切れた際にマイナ保険証を保有している場合は、医療機関受診の方法が変わります。有効期限が切れる前にマイナ保険証の保有状況をご確認ください。保有状況は、マイナポータル・医療機関受付窓口設置の端末等で確認できます。
※マイナ保険証の利用登録は、令和3年10月より開始しています。ご自身の状況についてご確認ください。
◆医療費が高額になったとき
申請により、自己負担限度額を超えた分は高額療養費として支給します。また、下記の方法により窓口での支払いを限度額までとすることができます。
○マイナ保険証を使用する
マイナ保険証を使用することで、医療機関等は限度額を確認することができます。事前手続きは不要です。
○限度額適用認定申請を行う
住民生活課国保年金係へ申請してください。申請には、限度額適用認定証が必要な方の「保険証(または資格確認書)」が必要です。現在、認定証をお持ちの方で8月1日(金)以降も引き続き認定を受ける必要がある場合は、8月末までに申請してください。(※6、7月に申請書を提出された場合は、後日郵送で交付します。)
なお、認定証の対象者が70歳以上の方の場合、世帯員全員の住民税(村・県民税)課税状況によっては、限度額適用認定証の交付が必要ないケースもあります。
問合せ:住民生活課(国保年金係)
【電話】25-1449
■後期高齢者医療に加入している方へ 資格確認書の更新について
○新しい資格確認書(オレンジ色)を送付します
現在ご使用の後期高齢者医療被保険者証または資格確認書(ピンク色)の有効期限は、7月31日(木)です。
8月1日(金)から使用する資格確認書(オレンジ色)は、7月中旬より順次普通郵便で郵送します。8月からは、新しい資格確認書またはマイナ保険証を医療機関等の窓口に提示して下さい。
また、後期高齢者医療制度については、暫定的な運用として、8月1日(金)からもマイナ保険証の保有状況に関わらず、加入している方に資格確認書が送付されます。
※資格確認書とは、健康保険証の代わりになるもので、医療機関等で提示することで従来の健康保険証と同じように受診できます。
○役場での受け取り、簡易書留を希望される方へ
資格確認書について、役場の住民生活課窓口での受け取りまたは簡易書留での郵送を希望される場合は、6月30日(月)までに、下記の問い合わせ先までお電話ください。なお、窓口での受け取りが可能な場所は、住民生活課窓口のみです。村保健福祉センターや行政サービスセンターでは受け取れませんのでご注意ください。
問合せ:住民生活課(国保年金係)
【電話】25-1449
■令和7年国勢調査調査員を募集しています
令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は日本国内に居住している全ての方と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。
村では、村内に居住する全ての方(約21,000人)と世帯(約9,000世帯)を調査するため、約100人の調査員を募集しています。
仕事内容:
(1)村が開催する説明会への出席
(2)担当地区の範囲と調査対象の確認
(3)調査票の配布および回収
(4)回収した調査票の点検および整理
(5)村へ調査書類等の提出
応募資格(以下の全てに該当する方):
(1)20歳以上の健康な方(学生も可)で、責任をもって調査事務を遂行できる方
(2)調査で知り得た秘密を守れる方(退任後も同様)
(3)税務、警察、政治等に直接関係のない方
(4)暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない方
任命期間:9月1日(月)から10月31日(金)まで(予定)
報酬:1調査区(40~80世帯)あたり約3~5万円
村では、国または県から調査ごとに任命され、調査票の配布・回収、点検・整理などの業務に従事する統計調査員もあわせて募集しています。統計調査員および令和7年国勢調査調査員を希望される方は、企画政策課へ電話にてお申し込みください。
問合せ:企画政策課(情報統計係)
【電話】25-2943
■交付開始5周年 図柄入り白河ナンバープレートについて
知名度向上や地域振興を目的に導入した「図柄入り白河ナンバープレート」が5周年を迎えました。白河地域の魅力発信のため、ぜひご登録をお願いします。
該当地域:白河市・西郷村・泉崎村・中島村・矢吹町
申込方法:
[新車・中古車の購入時に申し込む場合]販売店などにご相談ください。
[現在所有する自動車のプレートを交換する場合]以下の窓口で手続きが必要です。
・普通自動車…福島県自動車会議所【電話】024-546-7415
・軽自動車…福島県自動車会議所 福島軽分室【電話】024-545-2180
問合せ:企画政策課(企画政策係)
【電話】25-2943