広報にしごう 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
photonews ■村内小学校運動会 5月11日(日)・18日(日)に村内各小学校で運動会が行われました。 雨のため、2週続けて土曜日から日曜日に延期しての開催となりましたが、子どもたちは各種目に全力で挑み、大きな声で仲間を応援していました。 ・熊倉小学校 ・米小学校 ・小田倉小学校 ・羽太小学校 ・川谷小・中学校
-
講座
福祉情報 ■ホームスタート事業 ホームビジター養成講座の受講者を募集します ホームスタートしらかわでは、ご自身の子育て経験を活かしながら、訪問型の子育てボランティアをしていただける方を募集するため、令和7年度第13期ホームビジター養成講座を白河市・西郷村で合同開催します。 地域で、皆さんで、一緒に子育てしませんか? ホームスタートとは:妊娠中の方や未就学のお子さんがいるご家庭に、養成講座を受講したスタッフが...
-
健康
健康・医療情報(1) ■日々の健康づくりを応援 にしGOココカラ元気プロジェクトについて 村では、健康づくりと生活習慣病予防、健康の保持・増進を目的に、「にしGOココカラ元気プロジェクト」を実施します。ココロとカラダの元気のために、日々の健康づくりを始めてみませんか。 対象となる様々な健康づくりに取り組みスタンプを集め、最大2,500円分の商品券等と交換することができます。 ○対象者 18歳以上の村民の方(ただし高校生...
-
健康
健康・医療情報(2) ■19~39歳 県民健康診査の実施について 生活習慣病の予防や疾病の早期発見、早期治療のため積極的に受診しましょう。 対象者:下記の全てに該当する方 (1)昭和61年4月1日から平成19年4月1日までに生まれた方 (2)令和7年4月1日時点で村に住民登録がある方 (3)職場や学校などで健診を受ける機会がない方 申込方法:健康推進課(村保健福祉センター内)窓口または電話にてお申し込みください。 申し...
-
くらし
安心安全情報 ■6月は土砂災害防止月間です 土砂災害の防止と被害の軽減を目的に、昭和58年より6月を「土砂災害防止月間」と定めています。 近年全国各地において、記録的大雨の影響で土砂災害が発生し、多くの方が犠牲になっています。土砂災害から身を守るためには、日頃から備える必要があります。この機会に、土砂災害の種類・特徴・前兆現象について再確認しましょう。 ○がけ崩れ 斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震などで...
-
くらし
環境に関する情報 ■令和6年度 河川水質検査結果について 西郷村の河川の水質はおおむね良好ですが、一部環境基準を超過したものがありました。 ○検査結果 ※環境基準を超過した項目は、赤く着色しています。 ・pH…水中の中性・アルカリ性・酸性を表す指標 ・DO…水中に溶けている酸素の量 ・BOD…有機物の酸素消費量で汚濁状況を判断する指数 ・COD…被酸化性物質の化学的酸化で消費される酸素量 ・SS…水中に浮遊している...
-
くらし
暮らし・その他の情報(1) ■西郷村「人と地域の絆づくり」推進補助金の申請受付について 西郷村「人と地域の絆づくり」推進補助金の第3回申請受付を行います。この補助金は、行政区や住民団体等の人々が地域の課題解決に向け、村民の参画と協働によって、特色を生かした魅力ある地域を形成し発展させていくための活動を支援するものです。 申込期間:7月7日(月)から8月8日(金)まで 9:00~17:00(土日祝日を除く) 補助金について: ...
-
くらし
暮らし・その他の情報(2) ■国民健康保険に加入している方へ 資格情報のお知らせ・高齢受給者証の更新について ◆資格情報のお知らせ・高齢受給者証の更新 70歳から75歳未満の方が現在使用している資格情報のお知らせ・高齢受給者証の有効期限は、7月31日(木)です。8月からの負担割合を示したものは、7月中旬から順次普通郵便で郵送します。 ○マイナ保険証をお使いの方 今回交付されたものを負担割合の確認にお使いください。なお、マイナ...
-
講座
暮らし・その他の情報(3) ■令和7年度 危険物取扱者保安講習について 消防法に基づき、危険物取扱者保安講習を下記のとおり開催します。西白河郡では、給油取扱所での危険物取扱作業の従事者と一般の危険物施設の従事者が対象となる講習が実施されます。 日時:8月4日(月) 場所:村文化センター 講習区分(講習時間): ・給油(9:00~12:00) ・一般(13:30~16:30) ※各講習時間の15分前から開場・受付 受講対象者:...
-
くらし
高齢者サービスのご案内(1) ■第1回 寝具洗濯乾燥消毒サービス事業について 在宅で生活する高齢者や身体障がい者の寝具類の衛生向上のため、寝具等の洗濯や乾燥、消毒を行います。 対象者:居宅する65歳以上の高齢者、40歳以上の重度心身障がい者(障がいの程度が1,2級で寝たきり)であって、次のいずれかに該当し、家庭において寝具類の洗濯乾燥が困難な方。 [高齢者] (1)要介護3以上に認定された方 (2)1人暮らしの方 (3)65歳...
-
くらし
高齢者サービスのご案内(2) ○高齢者にやさしい住まいづくり助成事業 手すりの取付け、段差解消、滑り防止の床材変更、引き戸への取替え等の住宅改修工事費の助成を行います。 対象者:下記のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)40歳以上65歳未満の要介護認定を受けている方 助成額:支給限度額20万円 ※改修費の2割が自己負担になります。(要介護認定を受けている方は負担割合証の利用者負担の割合) ○冷房器具購入費助成事業...
-
くらし
にしごうの話題 topics ■4/18 農業のことを知ろう 補助教材本の贈呈 夢みなみ農業協同組合より、村内各小学校の高学年の児童へ補助教材として冊子「農業とわたしたちのくらし」が210冊贈呈されました。この冊子は、各小学校で農業について理解を深める教材として活用されます。 ■4/18 フットパスを体験 内堀県知事が西郷村訪問 内堀県知事が村を訪問され、村長と上野原公園周辺を散策しフットパスを体験しました。 また、戦時中に軍...
-
くらし
広報にしごう アンケート調査結果 調査方法:広報にしごうに調査用紙の折込、村ホームページ、防災Infoにしごう、村LINE公式アカウントによるアンケート 調査期間:令和7年2月20日から4月30日まで 回答数:167件 ■Q 読む頻度はどのくらいですか? ■Q 読みやすさをおしえてください 読みにくいと答えた方のうち、工夫が必要な点で多かったのは、「文字の大きさ・量」でした。特に重要な点を目立たせて欲しいとの意見が挙げられました。...
-
イベント
フットパスで西郷の魅力を再発見! ■フットパスイベントのお知らせ ○川谷フットパス 戦後開拓の歴史が息づく川谷地区でのフットパス。今回は、農家での花木の収穫体験を中心に実施します。 ※気候や花木の育成状況によって、収穫体験の内容が変更になる場合があります。なお、今回は昼食等の提供はありません。 開催日:7月12日(土) 参加費:1,500円(花木収穫体験・保険料込) 定員:30名(事前申込み制で定員になり次第締め切ります) 申込期...
-
くらし
行政相談委員として総務大臣から委嘱されました 西郷村を担当する行政相談委員として、髙橋ひろ子氏(令和5年度から継続)と長谷川由喜子氏(新規)の両名が委嘱されました。 委嘱期間は、令和7年4月1日から令和9年3月31日の2年間です。 行政相談委員は、住民の身近な相談相手として、行政に関する苦情や問い合わせ等の相談を受け付け、解決のための助言等を行います。月1回、予約制で行政相談所を開設していますので、ご利用ください。(※防災Infoにしごう等で...
-
くらし
今月の納税・納付 前日までに口座入金、期限内に納付をお願いします。 ■6/2(月) 軽自動車税(全期) ■6/30(月) 村県民税(1期)
-
子育て
令和7年度「西郷村地域学校協働本部事業」 村では、学校・家庭・地域といった社会全体で未来を担う子どもたちを育むために、「地域学校協働本部事業」を実施しています。この事業では、主に学校の環境整備や授業の支援などを行う「学校支援」、放課後の教室や児童館で行う「学習支援(ステップフリー)」、毎週水・金曜日の放課後に体験・交流活動を行う「放課後子ども教室」といった活動を展開しています。 ■「運営委員会」・「評価・検討委員会」 事業の円滑な推進を目...
-
くらし
図書室だより ■図書室からのお知らせ 梅雨の時期になりました。 日本には四季の他に長雨の時期があります。この時期は、外出したくないことも多いかもしれません。 そんな時は、図書室やお家で読書を楽しみませんか。 皆さんのご来館、お待ちしています。 ■6月のよみきかせ会・イベント ・24日(火) よみきかせ会…10:30~ 図書室 ■6月の休館日 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月) ■お...
-
文化
にしごうの文芸 ■西郷村仰歩句会 (※作品は本紙をご覧ください。) 村内の文芸サークル会員の素晴らしい作品を毎月ご紹介しています。入会したい方はぜひご連絡ください! 問合せ:生涯学習課 【電話】25-2371
-
健康
健康がもっと楽しくなる健康コラム 第39回 ■今回のテーマ「血糖値スパイク」 食後に眠気が襲ってきて、眠くなったり、体がだるくなることはありませんか?その症状、血糖値スパイクが原因かもしれません。 血糖値スパイクは誰にでも起こる可能性のある血糖値の急激な上昇(変動)で、この状態が繰り返され、適切な対策をとらないと糖尿病になる可能性が高まります。血糖値スパイクが起こらないように対策するだけで、食後の眠気やだるさだけでなく、将来の病気を予防する...
- 1/2
- 1
- 2