- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県西郷村
- 広報紙名 : 広報にしごう 令和7年9月号
■9月24日から30日は結核予防週間です
結核は、過去の病気ではありません。県内では、令和5年に93名の方が新たに結核を発症しています。日本では、高齢者と外国生まれの方の割合が高くなっています。
結核は、早期発見・早期治療により治すことができますので、結核に関心を持ち、正しい知識を身につけましょう。
○結核予防週間
9月24日(水)から30日(火)まで
○結核とは
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。
結核を発病し重症化している人の咳やくしゃみのしぶきには、結核菌が含まれています。このしぶきの水分が蒸発して、結核菌だけが空気中にただよって飛び、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。感染を防ぐため、せきが出る時はマスクをつけましょう。
結核は、6ヶ月間毎日きちんと薬を飲めば治りますが、治療の途中で服薬をやめてしまえば治りません。それどころか菌は抵抗力をつけ、薬が全く効かない多剤耐性菌になることもあります。
○こんな時はすぐに病院へ
・長引く咳(2週間以上)
・痰(たん)が出る
・長引く体のだるさ
・長引く微熱
・胸の痛み
・急に体重が減る
○高齢者の結核
65歳以上の方は、結核の健康診断を受診する義務があります。年に1回胸部レントゲン検査を受けましょう。また、健診等で胸部レントゲン検査の精密検査が必要となった場合は、自覚症状がない場合でも、必ず受診しましょう。
咳・痰(たん)等目立った症状があらわれにくいのが、高齢者の結核の特徴です。食欲がない・元気がない・体重減少・微熱などの症状しか出ない場合があります。日頃から健康状態に注意しましょう。
○乳児の予防接種
BCGは、結核に対する免疫をつけて、乳児の重症化を防ぐ予防接種です。生後5~8ヶ月に、必ずBCG接種を受けましょう。
問合せ:
・健康推進課(保健係)【電話】25-1115
・県南保健福祉事務所 医療薬事課 感染症予防チーム【電話】22-6405
■9月10日から16日は自殺予防週間です
自殺対策基本法において、9月10日(水)から16日(火)までの一週間を「自殺予防週間」としています。
○自殺予防街頭キャンペーン
・イオン白河西郷店…9月9日(火)10:30~12:00
・まるごと西郷館…9月10日(水)・11日(木) 10:30~12:00
○こころの病気は誰にでもかかる可能性があります
ストレス社会を生きる現代人にとって、こころの病気はとても身近な問題で、中でも「うつ病」は自殺に傾く要因となるため注意が必要です。
うつ病は、長期にわたってストレスにさらされたり、ストレスが蓄積または急激に増加したりすることで、こころのバランスが崩れた結果、発症します。自殺に至ってしまった人の多くは、こころを苦しめる複数の問題(人間関係、病気、過労、介護、子育て等)を同時に抱え、うつ状態を伴うこころの病気を患っていたことが分かっています。
○ひとりで悩まず早めに相談を
悩みを相談することは、自分の弱みを見せるような気がして、ためらってしまうかもしれませんが、誰かに相談し、話を聞いてもらうだけで、こころが楽になることがあります。
まずは身近な人に相談してみましょう。話しづらい場合は、公的な相談窓口も利用できます。
○相談窓口
※土・日祝祭日、年末年始を除く
問合せ:健康推進課(保健係)
【電話】25-1115
■第4回 元気からだ塾参加者を募集します
村では、皆さんがこの先もずっと元気に生活を送ることができるよう、健康づくりの方法を学ぶ教室「元気からだ塾」を開講しています。教室に参加して元気の秘訣を学び、健康づくりに取り組んでみませんか。医療の専門職が、座学に体操やレクリエーションを取り入れながらお伝えします。
今回は第4回の「元気からだ塾」参加者を下記のとおり募集します。
テーマ:「高齢者の身体づくり」~専門家に学ぼう、運動と食事の正しい知識について~
講師:かねこクリニック・健康増進施設ウェルネスジムKANAHA 管理栄養士
日時:10月15日(水)13:30~15:00
場所:村保健福祉センター
対象者:村内在住でおおむね65歳以上の方
定員:50名程度
参加費:無料
申込方法:9月8日(月)から10月10日(金)までに電話、または健康推進課(村保健福祉センター内)窓口にてお申し込みください。
※事前申込み制で定員になり次第締め切ります。
令和7年度の今後の予定:
・第5回…令和8年1月21日(水)「転倒予防のコツ伝授教室」~転ばぬ先の杖~
※第5回の参加者募集は、後日行います。
問合せ:健康推進課(健康増進係)
【電話】25-1115
■香害(こうがい)についてご理解とご協力をお願いします
香害(こうがい)とは、化粧品や香水、合成洗剤、柔軟剤、入浴剤などに含まれる合成香料(化学物質)の香りによって、不快感やさまざまな健康被害が生じることをいいます。
なかには、アレルギーや化学物質過敏症を発症し、体調不良で苦しんでいる方がいます。自分にとっては快適な香りでも、不快に感じる方や、体調を崩す方がいることをご理解ください。特に学校や会社、公共の場等人が集まる場所では、柔軟剤や洗剤、香水等の香りが、強くなりすぎないようにしましょう。
問合せ:健康推進課(保健係)
【電話】25-1115
■個別検診実施医療機関変更について
10月31日(金)まで実施している個別検診の実施医療機関について、下記のとおり変更となりましたのでお知らせします。
○医療法人社団恵周会 白河病院
生活習慣病予防健診・大腸がん検診・肺がん検診・前立腺がん検診・肝炎ウィルス検診は、現在実施していません。
5月末に全戸配布した「住民健診のお知らせ」の内容と異なり、個別検診を行うことができませんので、ご注意ください。
問合せ:健康推進課(保健係)
【電話】25-1115