くらし 福祉情報(1)

■令和7年度 ふくしサポート法律相談会について
福島県社会福祉協議会生活自立サポートセンター県南事務所にて、司法アクセス困難地域において法的支援を必要とする方を対象とした、弁護士による法律相談会を実施しています。
申込期間:令和8年2月27日(金)まで
※申込後、相談担当弁護士と面接日等を調整します。
相談対象者:下記法テラスの民事法律扶助制度の法律相談援助要件を全て満たす方
(1)資力(収入および資産)が一定額以下であること(基準額については、福祉課地域福祉係にお問い合わせください。)
(2)民事法律扶助の趣旨に適すること
・報復的感情を満たすもの、宣伝、権利濫用等は不可
・過去に法テラスの立替制度を利用しての滞納がある場合は不可
・法人の相談ではないこと
・過去に同一問題について法テラスの民事法律扶助制度を利用した相談が2回以内であること
・当事者による相談であること
相談対応内容:民事・家事・行政に関する相談
※刑事に関する相談は対象外
(例)借金問題・消費者被害・賃金未払い・成年後見・相続問題・離婚問題・養育費未払い等
相談料金:無料
申込方法:相談を希望される場合は、福祉課窓口にてお申込みください。
※要件を確認後、法律相談の可否をご連絡します。
詳細は、下記までお問い合わせください。

問合せ:福祉課(地域福祉係)
【電話】25-1509

■令和8年度 保育園・小規模保育園の入園申し込みについて
令和8年度の保育園・小規模保育園の新規入園申し込みを、以下のとおり行います。新規入園可能数については、令和7年10月時点の見込みで目安です。増減する可能性があります。

申請方法:申込書類は、10月1日(水)より、福祉課および各保育園にて配布します。また、村ホームページからもダウンロードできます。必要書類を全て揃えて、下記申込期間内にご提出ください。不足・不備がある場合は受付できません。
[提出時のお願い]
・記載内容の確認や聞き取り事項があるため、質問に答えられる方が提出にお越しください。
・書類確認等があるため、時間に余裕をもってお越しください。
申込期間:11月4日(火)から11月14日(金)まで 8:30~17:15(土日・祝日を除く)
提出場所:福祉課こども施設係窓口
注意事項:
[年齢基準について]基準日…令和8年3月31日
・入園できる児童数は、年齢基準日時点の年齢ごとの申込状況により変動します。各保育園の新規入園可能数を超えた場合は、待機となりますのでご了承ください。
・小規模保育園は、最長3歳に到達した月の属する年度末までが保育期間となります。年齢基準日時点で満3歳以上児の場合は、就学前まで保育可能な保育園か、幼稚園へお申し込みください。なお、幼稚園を希望される場合は、希望する幼稚園へ直接お申し込みください。
・村外の保育園を希望される場合は、上記と申込期間が異なり、申し込みに一定の要件があります。ご希望の場合は、下記へお問い合わせください。
※村ホームページは10月1日(水)より公開されます。

問合せ:福祉課(こども施設係)
【電話】25-1509

■令和8年度 西郷村立 西郷幼稚園入園児を募集します
令和8年度の入園児募集を下記のとおり行います。
対象年齢:
・5歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ)
・4歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ)
・3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)
申込方法:入園願書は10月1日(水)より村立西郷幼稚園で配布します。入園願書をご記入の上、村立西郷幼稚園(西郷村大字米字舘岡1)までご提出ください。
申込期間:10月6日(月)から10月31日(金)まで 9:00~16:00(土日・祝日を除く)
詳細は、村ホームページ(10月1日(水)公開)をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問合せ:村立西郷幼稚園
【電話】25-4466

■令和8年度 学校法人 西郷幼稚園入園児を募集します
令和8年度の入園児募集を下記のとおり行います。
対象年齢:
・5歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ)
・4歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ)
・3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)
募集期間:10月1日(水)から11月14日(金)まで
※園の見学は随時受付しています。
受付場所:学校法人 西郷幼稚園(西郷村大字小田倉字中島233)

詳細は、下記までお問い合わせください。

問合せ:学校法人西郷幼稚園
【電話】25-4332

■西郷村介護者激励金支給事業 介護者へ激励金を支給します
要介護等高齢者を在宅で日常的に介護している方の労をねぎらうため、介護者へ激励金を交付します。
対象者:下記の全てに該当する介護者
・令和6年10月1日から令和7年9月30日までの間、6ヶ月以上村内在住で、要介護等高齢者(※)を在宅で介護した方
・介護保険料、村税を滞納していない方
※…要介護等高齢者とは、令和6年10月1日から令和7年9月30日までの間、6ヶ月以上村内在住で要介護3以上だった方です。また、介護保険料、村税を滞納していない方、かつ生活保護法による被保護世帯に属さない方です。
申請受付期間:10月1日(水)から10月31日(金)まで
支給額:
・同一世帯(住民票同一世帯)が介護者…25,000円
・村内在住別世帯(住民票別世帯)が介護者…15,000円
※令和8年2月上旬頃に支給します。
申込方法:申請書、申請内容は下記または担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)へお問い合わせください。
その他:
・要介護等高齢者1人に対して介護者が2人以上いる場合、主介護者1人のみが激励金の支給を受けることができます。
・要介護等高齢者が月の半分以上ショートステイや入院をしていた月は、在宅期間から除きます。
・介護者が交付の要件を満たした後、要介護等高齢者が死亡した場合は、交付の決定をした日の属する年度に限り激励金を受けることができます。

問合せ:健康推進課(高齢者支援係)
【電話】25-3910