健康 健康・医療情報(2)

■新型コロナウイルスワクチン定期接種について
昨年度より、新型コロナウイルスワクチン接種については、高齢者を対象としたインフルエンザや肺炎球菌等と同様に、B類疾病の定期接種として重症者を減らすことを目的に、接種費用の一部助成を行っています。
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンの効果と副反応のリスクを理解し、ご本人の意思に基づいて接種を判断するようお願いします。
接種を希望される方は、事前に医療機関にご予約の上、対象期間内に接種してください。接種券の個別送付はありません。
対象者:
(1)満65歳以上の方
(2)60~64歳で身体障害者手帳1級を有する方(心臓・腎臓・呼吸器の障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいで日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方)
助成期間:10月1日(水)から令和8年2月28日(土)まで
自己負担額:4,600円(※1回のみ助成)
※生活保護受給者については、事前に申請することで自己負担なしで接種できます。印鑑を持参し、健康推進課窓口(村保健福祉センター内)で申請してください。
医療機関:指定医療機関は、9月上旬に全戸配布したチラシまたは村ホームページをご覧ください。
※指定医療機関外で接種をする場合のみ、事前の申請が必要になります。

問合せ:健康推進課(保健係)
【電話】25-1115

■高齢者等 季節性インフルエンザ予防接種について
高齢者等の季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成を行っています。希望される方は、事前に医療機関にご予約の上、接種してください。
対象者:
(1)満65歳以上の方
(2)60~64歳で身体障害者手帳1級を有する方(心臓・腎臓・呼吸器の障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいで日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方)
助成期間:10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで
自己負担額:1,500円(※1回のみ助成)
※生活保護受給者については、事前に申請することで自己負担なしで接種できます。印鑑を持参し、健康推進課窓口(村保健福祉センター内)で申請してください。
医療機関:指定医療機関は、9月上旬に全戸配布したチラシまたは村ホームページをご覧ください。
※指定医療機関外で接種をする場合のみ、事前の申請が必要になります。

問合せ:健康推進課(保健係)
【電話】25-1115

■生後6ヶ月から15歳・妊婦の方 インフルエンザ任意予防接種について
インフルエンザ予防接種費用の一部助成を行っています。希望される方は、事前に医療機関にご予約の上、接種してください。
対象者:生後6ヶ月から15歳(中学3年生相当)および妊婦の方
助成期間:10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで
助成金額(差額は自己負担):2,500円(※1回目のみ助成)
医療機関:指定医療機関は、9月上旬に全戸配布したチラシまたは村ホームページをご覧ください。
※指定医療機関外で接種をする場合のみ、事前の申請が必要になります。

問合せ:健康推進課(保健係)
【電話】25-1115

■特定B型肝炎ウイルス感染症給付金等支給に関する特別措置法の電話相談会について
B型肝炎特別措置法に関して、弁護士による無料の電話相談会を実施します。
日時:11月15日(土)10:00~12:00
内容:B型肝炎特別措置法に基づく給付金支給手続きに関する相談
相談料:無料

問合せ:全国B型肝炎訴訟 新潟・福島・山形事務所
【電話】025-223-1130