くらし 【SDGsコラム】Papperskorg(パペルスコルク)


三春町では、「紙(古紙類)」を5つの種類に分け、それぞれ収集のうえ、リサイクルしています。

(1)新聞・チラシ
新聞とチラシが対象です。ひもで縛って出しましょう。

(2)本・雑誌
雑誌や書籍等が対象です。付録などを取り除き、ひもで縛って出しましょう。

(3)ダンボール
ダンボールとは、波状に加工した紙を裏表の紙で挟んだものです。ひもで縛って出しましょう。

(4)雑がみ
パンフレットやコピー用紙、包装紙、紙袋、紙箱が対象です。ひもで縛って出しましょう。

(5)牛乳パック
飲料用紙パック(内側が白い物)が対象です。内側にアルミが使われている紙パックは対象外です。

判断に迷った際はこちらをご利用ください。
古紙分別チェッカー(古紙再生促進センターHP)
※QRコードは、本紙P.24をご覧ください。

■禁忌品を覚えましょう
●禁忌品(きんきひん)とは、製紙原料にならず、生産工程での機械トラブルや不良品の原因になるものです。

〈主な禁忌品(例)〉
◇古紙に混入すると重大な障害を生ずるもの
・カバンや靴などの詰め物(緩衝材)
・感熱性発泡紙(点字印刷物)
・臭いのついた紙(石鹸や柔軟剤の包装箱)
・食品残渣のついた紙(ピザやケーキの容器)
・ワックス付ダンボール(輸入青果物・水産加工品)
・不織布(マスク、簡易お手拭き)
・合成紙、ストーンペーパー(地図、選挙ポスター)

◇古紙に混入するとが好ましくないもの
・防水加工された紙(紙コップやカップ麺容器)
・圧着はがき
・シール、粘着テープ
・写真
・箔押しされた紙(金銀の折り紙など)
・感熱紙(レシート)
・カーボン紙(宅配伝票)
・複合材(通販用緩衝封筒)など

問合せ:住民課 生活環境グループ
【電話】0247-62-2147