くらし M-NAVI(エム-ナビ)-情報BOX〔暮らし〕-

■水道管の冬支度はだいじょうぶですか?
気温が氷点下になると、水道管の凍結が起こりやすくなります。
水道管が凍結すると水が出なくなったり、管が破損して修理費や漏水により水道代が高額になることがありますので、水道管の防寒対策を行いましょう。
▼凍結しやすい水道管とは
▽北向きの日陰や風あたりが強いところにある。
▽建物の外壁などに露出している。
▽旅行などで長期間、家を留守にする。
▼凍結を防ぐには
▽水道管に保温材を巻き付ける。
▽水抜き栓を操作してあらかじめ排水しておく。
▼凍結してしまったら
凍結したところにタオルなどを巻き付け、その上からぬるま湯をゆっくりかけてください。熱湯をかけると、水道管が破裂する恐れがありますので注意しましょう。
▼水道管が破裂したら
町指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。

問合せ:企業局水道・宅造グループ
【電話】0247-62-2500

■不動産を相続した方へ〜相続登記・遺産分割を進めましょう〜
土地や建物の所有者(登記名義人)が亡くなった場合、不動産登記法の改正により、相続があったことを知った日から3年以内に登記申請を行い、所有者(登記名義人)を変更する必要があります。
相続財産である不動産や遺産分割の方法、内容をどうすべきか、どのように話合いを進めるべきかといったことは、弁護士・司法書士等の専門家に相談しましょう。
登記申請方法等については最寄りの法務局で登記手続案内(事前予約制)をご利用いただくか、登記手続に関する法律の専門家である司法書士に相談しましょう。

問合せ:福島地方法務局郡山市局
【電話】024-962-4505

■令和7年国勢調査が始まります
10月1日に国勢調査が行われます。
国勢調査は日本に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です。
また、調査員としてご協力いただける方を募集しています。
皆さんのご協力よろしくお願いします。

問合せ:総務課 文書情報グループ
【電話】0247-62-8125

■児童手当が大幅拡充されました 対象となる方は必ず申請を
令和6年10月分から児童手当が大幅に拡充されました。
制度の改正により支給対象年齢が高校生年代までに延長され、所得制限が撤廃されました。高校生年代の子のみを監護・養育している方や、所得制限により現在児童手当を受給していない方につきましては、新規で申請が必要です。
申請が必要になると思われる方には、昨年、過去の児童手当の受給記録等をもとに町からご案内を送付しています。該当する方は、速やかにお手続きください。
申請に必要な書類については、町のHPからご確認ください。
期限:3月31日(月)
※申請期限までにお手続きいただき、受給資格が認められれば、令和6年10月分に遡って支給開始となります。
※期限を過ぎた場合、申請した翌月分からの支給となりますのでご注意ください。

問合せ:子育て支援課 子育て支援グループ
【電話】0247-62-0055