- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県三春町
- 広報紙名 : 広報みはる 令和7年7月号
■7月から8月は磐越東線利用促進強化期間です
沿線の夏祭りやグルメイベントにおいて飲酒を予定している方は、この機会に磐越東線に乗車いただき、車窓からの景色やゆったりとした時間をぜひ、お楽しみください。
▼磐越東線の魅力が伝わるキャッチコピー
#今どき
#乗りどき
#磐越東線
※最優秀賞・橋本みなみさんの作品
問合せ:福島県県中地方振興局 県民生活課
【電話】024-935-1295
■木造住宅耐震診断者派遣事業および耐震改修促進事業
★三春町木造住宅耐震診断者派遣事業
町が耐震診断士を派遣して耐震診断および補強計画の作成を実施します。
▼対象となる木造住宅
昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て住宅
料金:個人負担額8、000円
★耐震性能を向上させる「耐震改修」または「現地建替」費の一部補助
▼対象となる木造住宅
耐震診断により耐震基準に適合していないと診断されたもの
▼補助金額
▽工事費の5分の4かつ最大115万円(改修・建替)
▽工事費の5分の4かつ最大60万円(段階改修)
▼募集期間
8月29日(金)まで
▼注意事項
実施予定件数に達した時点で本年度の申込受付を終了します。
問合せ:建設課建築グループ
【電話】0247-62-2113
■町営貝山プールが開放されます
三春町営貝山プールが開放されます。夏の思い出作りにぜひ、ご利用ください。
日時:7月25日(金)〜8月22日(金)
午前9時〜正午、午後1時〜4時
▼休場日 毎週月曜日
料金:高校生以下50円、一般100円
※小学2年生以下のお子さんは保護者の同伴が必要になります。
問合せ・申込み:生涯学習課 社会体育グループ
【電話】0247-62-3837
■井戸水の水質検査をしませんか?
町では、井戸水・引き水を利用している町民の皆さんが、衛生的で安全な飲料水を飲用できるよう、水質検査のあっせんをしています。
▼一般検査
▽検査項目
一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物(TOC)、pH値、味、臭気、色度、濁度
料金:9、900円(税込)
※7月1日より右記料金が適用されます。
※検査料金は、採水時に直接検査機関にお支払いください。
申込み:役場住民課窓口またはQRよりお申込みください。
▼放射性物質検査
現在、県が飲用井戸水の放射性物質検査を無料で行っています。町で検体を取りまとめて県に依頼しますので、検査を希望される場合は、事前にご相談ください。
▼新たに井戸を掘り直す場合の補助金
町では、給水区域以外の地域などで使用している井戸が枯れるなどして、新たに井戸を掘り直す場合、工事費の一部を補助しています。
補助金には要件がありますので、詳しくは町HPをご覧ください。
問合せ:住民課 生活環境グループ
【電話】0247-62-2147
■お盆期間中のし尿汲取り
期間中のし尿汲取りについては、表のとおりとなります。お早めにお申込みください。
~8月12日(火)土日・祝日を除く:通常作業
8月18日(月)~土日・祝日を除く:通常作業
8月13日(水)~15日(金):お盆休み
問合せ・申込み:三春町衛生処理センター
【電話】0247-61-5180
■資格確認書等が更新されます
現在お手元にある被保険者証および資格確認書の有効期限は7月31日までです。
※有効期限が切れた保険証等は、町に返却いただくか、細かく裁断するなど処分方法にご留意の上、ご自身で処分してください。
★国民健康保険
マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付します。
※同じ世帯の方でも、マイナ保険証をお持ちの方とお持ちでない方で、それぞれ別に送付されます。(世帯主宛て)
▼資格確認書(カード型)
▼資格情報のお知らせ(A4)
★国民健康保険高齢受給者証
新しい受給者証(黄色)は、7月末までに普通郵便にて郵送します。(世帯主宛て)8月1日からは、新しい高齢受給者証をご使用ください。
※マイナ保険証をお持ちの方には高齢受給者証は交付されません。
対象:昭和25年8月2日から昭和30年8月1日までに生まれた方
★後期高齢者医療
マイナ保険証を持っている・持っていないにかかわらず、手続き不要で、被保険者全員に7月末までに「資格確認書(オレンジ色)」を特定記録で郵送します。
問合せ:住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147
■限度額適用認定証の申請・更新をしましょう
マイナ保険証をお持ちの方は手続き不要です。
▼国民健康保険
有効期限が7月31日の認定証をお持ちで、8月1日以降も認定証が必要な方は、本人確認書類をお持ちのうえ、住民課国保年金グループまで申請してください。7月中に受け付けた分は、後日ご本人宛に郵送します。ご本人や同じ世帯以外の方が申請する場合は、委任状が必要になります。
なお、限度額認定証は、70歳未満の方全員、または70歳以上75歳未満の方で所得が一定の条件を満たす方に発行します。手続きが不要な場合もありますので、事前に住民課国保年金グループへご相談いただくことをおすすめします。
▼後期高齢者医療
有効期限が7月31日の認定証をお持ちの方や、限度額区分が併記された資格確認書をお持ちの方には、7月末までに交付される資格確認書に「限度額区分」が記載されますので手続きは不要です。
また、現在、認定証や限度額区分が併記された資格確認書をお持ちでない方でも、申請により限度額区分を併記した資格確認書を発行することができます。
※マイナ保険証で受診される場合は、限度額認定証の申請や窓口での提示は原則不要です。
問合せ・申込み:住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147
■水道検針にご協力ください
7月の検針として、検針員が訪問しますので、効率的に検針できるよう、次の点についてご協力をお願いします。
▼メーターボックスの上に物を置かない。
▼犬は出入口やメーターボックスから離してつなぐ。
◆水道料金のお支払い
▼基本料金
使用水量にかかわらない料金
▼水量料金
使用水量に応じた料金
▼納期限
▽現金払い奇数月の月末
▽口座振替奇数月の25日
◆水道料金の口座振替制度
金融機関で口座振替の申込みをすると、ご指定の預金口座から自動的に水道料金が支払われます。各取扱金融機関へ、金融機関届出印鑑と通帳を持参してお申込みください。
【取扱金融機関】
東邦銀行、福島さくら農協、大東銀行、福島銀行、郡山信用金庫、東北労働金庫の本店・各支店および郵便局
問合せ:企業局水道・宅造グループ
【電話】0247-62-2500