- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県三春町
- 広報紙名 : 広報みはる 令和7年7月号
■不動産取得税とは?
不動産取得税とは、売買・贈与などで不動産を取得したとき、または新築・増築したときに、登記の有無にかかわらず取得ごとに一度だけ課税される県の税金です。相続により取得したときは課税されません。
▼納める税額
取得したときの不動産の固定資産評価額の3パーセント(住宅以外の家屋は4パーセント)
※宅地評価された土地を令和9年3月31日までに取得した場合は、その土地の価格を2分の1とする特例があります。
なお、住宅や住宅用土地の取得については、一定の要件を満たしている場合に軽減措置が適用されます。
▼三世代同居・近居住宅を取得する方へ
子育て支援策の一環として、三世代以上の方が県内で同居または近居する住宅を平成29年4月1日から令和13年3月31日までに取得した場合、その住宅に係る不動産取得税の一部が申請により軽減されます。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
問合せ:
・福島県県中地方振興局県税部
【電話】024-935-1254
・福島県税務課
【電話】024-521-7068
HP 福島県税務課[検索]
■国民年金保険料の免除申請をご存知ですか?
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。ご希望の方は役場の国民年金担当窓口で手続きをしてください。申請書は窓口に備え付けてあります。
また、マイナンバーカードをお持ちの方でマイナポータルをご利用できる方は、「ねんきんネット」を登録すると、電子申請することができます。ぜひ、ご利用ください。
問合せ:
・郡山年金事務所
【電話】024-932-3434
・住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147
■令和7年度国民健康保険税
国保税の納税通知書は世帯主の方宛てに7月中旬に送付されます。世帯主が国保に加入していない場合でも、世帯内に国保に加入している方がいれば世帯主の方あてに納税通知書が送付されます。
▼令和7年度の国保税率
▼国保税率の上昇を抑えましょう
医療費が上昇していくと、財源不足となり国保税率が上昇する要因となります。町の特定健診などを積極的に受診し、疾病の早期発見・予防に努めましょう。また、ジェネリック医薬品を使うことも効果的です。
問合せ:
・医療費に関すること
住民課国保年金グループ
【電話】0247-62-2147
・国保税に関すること
税務会計課課税グループ
【電話】0247-62-8127
■令和7年度介護保険料
対象の方に普通徴収(納付書払いや口座振替)の場合は7月中旬、年金特別徴収(年金からの天引き)の場合は8月中旬に決定通知を送付します。
介護保険料の詳細については、町HPをご覧ください。
▼令和7年度介護保険料
※令和6年に支給された老齢金(満額)が基礎年8080万を円超えたことから、令和7年4月より所得段階第1、第2、第4、第5段階の所得基準額が更(変880万円↓880万9千円)となりました。所得段階ごとの保険料に変更はありません。
問合せ:
・介護保険料に関すること
税務会計課 課税グループ
【電話】0247-62-8127
・介護サービスに関すること
保健福祉課 介護保険グループ
【電話】0247-62-3166