子育て ひろのっこ

■広野小学校
◇森林教室・木工教室を開催
福島県森林環境交付金事業の一環として、小学生を対象にした森林環境学習を昨年12月16日に実施しました。今年度は講師に「もりの案内人」である大和田さん、井上さんと役場の関係者が出席し、森林教室ならびに木工教室を行いました。3年生の森林教室では、もりの案内人よりクイズを交え、森と人との深い関係性を分かりやすく教えてもらいました。6年生の木工教室では、金づちやネジ回しを使い、折りたたみのできる椅子の製作をしました。教室を通して、自然の恵みが自分たちの生活に関わっていることを学びました。

■広野こども園
◇どうぞめしあがれ♪
わくわくクッキングで、エプロンとバンダナを身に付けて、5歳児はカレーライス、4歳児と3歳児はフルーチェを作りました。自分たちで作るのはとっても楽しくておいしかったようです。出来上がったごちそうは、0、1、2歳児のお友だちにもふるまいました。3、4、5歳児はみんなで会食。おなかいっぱい食べました。

■広野中学校
◇令和7年度前期生徒会役員立会演説会
令和7年度前期生徒会役員立会演説会が、先日体育館にて行われました。立候補者たちは、より良い学校生活のために想いを込めた演説をし、生徒たちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。各候補者は、具体的な公約を掲げ、それぞれの熱意が伝わる演説となりました。校長先生からは、「生徒会役員だけでなく、全校生徒一人ひとりが当事者意識を持ち、互いに協力し合うことで、より良い学校を創り上げていきましょう」という激励のお言葉がありました。

■広野町児童館
◇タグラグビーに初挑戦!!
児童館ではみかんクラブに協力をいただき、体操教室を行っています。写真は初めて『タグラグビー』の練習に取り組む子どもたちです。ラグビーと違って敵とぶつかるタックルがなく、かわりに腰に付けた『タグ』をとります。また、子どもたちは楕円形のボールに苦戦しながらも、相手が取りやすいような投げ方を考えたり、手と胸を使ってしっかりキャッチ出来るよう工夫したりしていました。たくさん練習をして、ゲームを行うのが楽しみです。

■ふたば未来学園
◇自主公演に向けて演劇部員頑張っています
2月15日(土)に相双地区高校演劇部ワークショップが、本校の「みらいシアター」を会場に行われました。講師として、福島市で「シア・トリエ」という劇場を経営され、演出家・劇作家として活動されている大信ペリカン氏にご指導いただきました。ワークショップでは、具体的なご指導により、生徒たちだけでは創れなかった新たな視点の加わった作品が創作できました。公演は、2月27日(木)午後5時にみらいシアターにて上演を行いました。

■JFAアカデミー福島
◇海洋ゴミ問題学習
北川 翔太(17期生/中3)
アクアマリンふくしまで海洋ゴミの問題を学びました。プラスチックゴミが海に与える影響はプラスチックゴミを海の生物が食べてしまうことにより、生物たちが住みにくい環境になっていることに悲しさを覚えました。僕にできることは少ないかもしれませんが、ゴミを分別する、プラスチックの使用量を減らすといった当たり前のことを当たり前にできるようにしていきたいと思いました。

・ふたば未来学園生徒数
合計 579人
中学校 180人
高等学校 399人

・園児・児童・生徒数
合計 366人
こども園 99人
小学校 141人
中学校 126人
(うち児童館59人)
R7.2.1現在

学校給食に使用する食材については、毎日放射性物質の検査をしています。

広野こども園ひろぱーく【電話】0240-27-2345
広野小学校【電話】0240-27-2332
広野中学校【電話】0240-27-3224
ふたば未来学園【電話】0240-23-6825
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町教育委員会事務局【電話】0240-27-4166