- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年6月号
■広野小学校
◇広野小学校たんけん わくわく発見!
1・2年生が合同で学校探検を実施しました。2年生のお兄さんお姉さんが、ちょっぴり緊張した1年生の手を引いて校内を案内する姿は、とても微笑ましい光景でした。普段何気なく通る教室にも、新しい発見がいっぱい!広い校舎にはたくさんの教室があることを学びながら、それぞれの教室の役割や使い方を先輩から優しく教えてもらいました。大きな声でのあいさつもきちんとでき、みんなに「はなまる」です!今回の探検をきっかけに、広野小学校のいろいろな場所に興味を持ち、さらに学校生活を楽しんでくれることを願っています。
■広野こども園
◇じょうずにできたよ!
保育参観・給食参観があり、子どもたちが、園で過ごす様子を保護者の皆さまにご覧いただきました。各クラス体操をしたり触れ合い遊びをしながら過ごし、親子で一緒に製作にも取り組みました。折り紙やクレヨン、のりなど様々なものを使用し、会話を楽しみながら素敵な作品ができました。
■広野中学校
◇スマホ・ケータイ安全教室で賢く活用!
外部講師をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。身近に起こりうるネットトラブルの実例を基に、問題点や注意すべき点を学びました。生徒たちは、誰もがネットの加害者にも被害者にもなり得ることを真剣に受け止めている様子でした。便利で身近なスマホやケータイだからこそ、正しい知識を身につけ、安全に賢く活用してほしいと思います。未来を担う広野町の中学生が、情報社会を生き抜く力を育む良い機会となりました。
■広野町児童館
◇いわきFC体操教室
いわきFCスポーツクラブによる体操教室を行いました。この日は『ボールと仲良くなろう!』ということで、上に投げてキャッチしたり、ペアになって投げるコツを見つけたりしました。「やった!出来たよ!!」「たくさん汗かいた~」など、様々な声が聞かれました。
この活動を通して運動の苦手意識を克服し、出来るようになる楽しさや、友だちと一緒に体を動かすことの楽しさなどを感じることが出来ればいいなと思います。
■ふたば未来学園
◇未来創造探究生徒研究発表会
5月1日(木)に高校3年次による「未来創造探究生徒研究発表会」が行われました。午前中は、スライドを用いた「コンテスト部門」、ポスター発表による「ポスターセッション部門」、口頭発表の後テーマに基づいた対話を行う「対話交流部門」に分かれて、高校1年次から進めてきた探究の成果を発表しました。午後には、「コンテスト部門」から選出された4名の発表があり、その中から審査員による審議により、後藤ひかるさんの「大熊の梨復活!大作戦」が最優秀発表
賞として選ばれました。
■JFAアカデミー福島
◇入校してからこれまでの間で感じたこと
松川 渚(20期生/中1)
私は4月7日にJFAアカデミー福島に入校しました。JFAアカデミー福島では、親元を離れて実家ではなく、寮で生活する事になります。最初は家族と会えなかったり、洗濯物や起床も自分で行ったり、身の回りのことは全て自分でやらなくてはいけなくなります。大変な時もありますが、そんな時こそ一人で悩まず、ライバルであり仲間でもあるチームメイトや先輩と協力することによって、きつい気持ちや寂しい気持ちもなくなり、前向きな気持ちで過ごしていけると思っています。そして仲間や先輩以外にもコーチやご飯を作ってくれるスタッフなど色々な人たちに支えられています。私はJFAアカデミー福島に来てサッカーだけではなく、サッカー以外のことも成長していきたいです。これから自立していく中で、色々な人に支えられている事を忘れずに、3年間を大事に過ごしていきます。
・ふたば未来学園生徒数
合計 636人
中学校 178人
高等学校 458人
・園児・児童・生徒数
合計 331人
こども園 92人
小学校 124人
中学校 115人
(うち児童館 59人)
R7.5.1現在
学校給食に使用する食材については、毎日放射性物質の検査をしています。
広野こども園ひろぱーく【電話】0240-27-2345
広野小学校【電話】0240-27-2332
広野中学校【電話】0240-27-3224
ふたば未来学園【電話】0240-23-6825
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町教育委員会事務局【電話】0240-27-4166