くらし お知らせ INFORMATION(3)

◆ならは健康スクールのご案内
今年もまた「ならは健康スクール」を開講します!
ステキな身体で今度の総合健診を迎えたいと思っている方、健康への第一歩を踏み出そうと考えている方、みんなで一緒に切磋琢磨しましょう。
対象者:体重がちょっぴり気になる方・ステキな身体で総合健診を迎えたい方
※医師から運動制限に関する指示等を受けていないこと。
※30分程度歩くことに不安が無い程度の体力があること。
定員:25名程度
日程:

場所:楢葉町保健福祉会館 大会議室
内容:ストレッチ・有酸素運動・理学療法士や管理栄養士による講話等
持ち物:運動しやすい服装・上履き・タオル・水分(水筒又はペットボトル)
申込方法:4月15日(火)までに保健福祉課保健衛生係にご連絡ください(【電話】0240-23-6102)。先着順にお申し込みを受け付けます。
注意事項:都合により日程・内容等が変更となる場合があります。
定員を超えたお申し込みがあった場合には、初めて参加される方を優先させて頂きますのでご了承ください。
その他:定期的にボディチェックをおこない、レッスンの成果を確認します。

お問い合わせ先:保健福祉課 保健衛生係
【電話】0240-23-6102

◆プール and ストレッチ2025[第1クール]のご案内
ならはスカイアリーナでストレッチ and アクアビクスをしませんか?
Jヴィレッジのトレーナーが、皆さんが元気で笑顔になれるメニューを提供します!
対象者:参加要件※を満たしている方
※参加要件…医師から運動制限に関する指示等を受けていないこと。30分程度歩くことに不安が無い程度の体力があること。
定員:25名程度
日程:

場所:ならはスカイアリーナ
内容:ストレッチ・水中ウォーキング・アクアビクス等
持ち物:水着・水泳帽(キャップ)・タオル・上履き・運動しやすい服装・水分(水筒又はペットボトル)
申込方法:4月16日(水)までに保健福祉課保健衛生係にご連絡ください(【電話】0240-23-6102)。先着順にお申し込みを受け付けます。
注意事項:原則として、8回続けて参加して頂く教室です。
都合により日程・内容等が変更となる場合があります。
定員を超えたお申し込みがあった場合には、初めて参加される方を優先させて頂きますのでご了承ください。
その他:第2クールは7月~9月、第3クールは10月~12月、第4クールは2026年1月~3月の開催を予定しています。

お問い合わせ先:保健福祉課 保健衛生係
【電話】0240-23-6102

◆4月の子育て情報
▽母子手帳の発行について(妊娠届出時)
妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援のために、母子手帳発行(妊娠届出)時に妊婦ご本人と保健師の面談が必須となります。面談の日程を調整しますので、事前にご連絡をお願いします。

▽乳幼児健康診査
対象のお子さんには通知を送りますので、ご確認ください。
対象:
(4か月児健康診査)令和6年12月~令和7年1月生まれ
(10か月児健康診査)令和6年6月~令和6年7月生まれ
日にち:4月16日(水)
受付時間:12:30~13:00
会場:あおぞらこども園 子育て支援センター
内容:身体測定、内科診察、お口の健診、栄養相談、保健指導

▽ベビママ教室
育児に奮闘中のママやパパのためのサークルです。
今回はハンドマッサージをしながら、ほっとできる時間を過ごしましょう。
対象:就学前のお子さんと保護者
日にち:4月25日(金)
会場:あおぞらこども園 子育て支援センター
開始:10:00~

お問い合わせ先:こども課 子育て支援係
【電話】0240-23-5515

◆リチウムイオン電池の廃棄について
モバイルバッテリーやスマートフォン、携帯ゲーム機等に使用されているリチウムイオン電池は、処理工程で発火や爆発を引き起こす恐れがあります。
家電量販店の回収ボックス等をご利用いただき、ごみステーションへ出さないようお願いします。

お問い合わせ先:くらし安全対策課 環境係
【電話】0240-23-6109

◆ふらっと~ながら~
~家庭教育支援サロン~
あおぞらこども園子育て支援センターで毎週火曜日に開催しています。

何かをしながら(お茶を飲みながら、遊びながら等)、ホッと一息つける場所です。子育てや孫育てについて、その他生活に関することなどをお話したり、のんびりとした時間を過ごしたりしませんか?
どなたでもふらっと気軽にお立ち寄りください。子育て経験や保健師経験があるスタッフがお待ちしています!
場所:あおぞらこども園 子育て支援センター
日にち:毎週 火曜日(4月は15日・22日)
時間:10:00~15:00
対象:妊婦さん~子育て中の保護者の方・そのご家族、地域のみなさん
申し込み:なし

お問い合わせ先:
こども課【電話】0240-23-5515
家庭教育支援【電話】070-3798-5557