広報ならは 第663号 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫楢葉町 2025年の3.11-東日本大震災から14年-
震災から14年となる3月11日を迎え、町内で追悼行事やこの経験を今後の防災に活かすイベント等が行われました。 ◆献花 震災で亡くなられた方を追悼する献花台がここなら笑店街に設置され、多くの方が献花を行いました。 ◆防災・伝承 3月8日、楢葉町コミュニティセンターで、「3.11・つなぐ・未来。」を開催しました。 楢葉町は3月11日を「ならは防災と伝承の日」、3月5日からの1週間を「ならは防災と伝承週…
-
くらし
当初予算から紐解く今年1年
令和7年度当初予算は、3月定例会において可決されました。 一般会計の総額は92億1,500万円で、昨年度に比べると、21億5,000万円の減額となりました。 教育・農業・健康とスポーツという重点施策については新たな取り組みも実施しながら、移住・定住や交流人口拡大に係る事業も引き続き充実させ、住民生活の向上につながる商業施設の改修・整備を行うことで、誰もが安心して暮らすことができる、魅力ある町とする…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(1)
◆「方言」は“宝言” 2月16日、町コミュニティセンターにおいて、第3回楢葉学@ならは「今に生きる文化財方言は宝言」が開催されました。 講師として福島大学の半沢康教授、奥羽大学の本多真史講師がこれまでに実施した方言調査結果をふまえ、クイズを交えながら楢葉方言の特徴や分布の状況を楽しく解説しました。 参加された方は、標準語にはない方言の持つ表現力に驚き感心していました。 ◆ふたば支援学校が笑店街で販…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(2)
◆スイーツ甲子園による特産品開発お披露目会について 3月2日、道の駅ならはにて、楢葉町振興公社が新たに開発した焼き菓子「ひとくち焼き芋」のお披露目会がありました。今回の商品には、楢葉町産さつまいもが使用されており、昨年8月に行われた「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」にて審査員を務めていただいた「アンヴデット(EN VEDETTE)」森大祐シェフからアドバイスをいただいています。 お披露目…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・やさしいこども・がんばるこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆お別れ会 and お楽しみバイキング ・卒園する5歳児のこすもす・ひまわり組のお別れ会を開催しました。 ・早朝から給食の先生方による子どもたちからのリクエストメニューが含まれたお楽しみバイキングが用意されました。 ◆もうすぐ1年生~「小学校授業参観」 園児が小…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:4月7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、29日(火・祝)5月3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)、6日(火・休) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『近くも遠くもゆるり旅』益田ミリ/著(幻冬舎) 例年よりも少し厳しい冬を乗り越えて、ようやく春がやってきました。冬の寒さが厳しいほど、春を迎える喜びは大きいもの。やさしい春の日差しに誘われて…
-
文化
スポーツ・まなびの広場
福島県の指定天然記念物「塩貝の大カヤ」をご紹介します! 4月を迎え、町内では木々が春の花を咲かせ始め、山々は春の装いへと姿を変えていこうとしています。 楢葉町の山地は温帯林であり、低地丘陵は暖帯林に区分され、中間温帯林がその間に存在する地域であります。そのため、北方系、南方系植物の移行地帯としての性格をもっており、暖帯林中に育つカヤ、比較的暖かい地方で多く栽培されるユズも育つ環境にあります。 さて…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆楢葉町甘藷生産部会「研修会」開催 2月21日、JA福島さくらふたば地区楢葉町甘藷生産部会は体験型農業テーマパーク「らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ(茨城県行方市)」において研修会が開催されました。 参加された生産者の方々は、自分たちが栽培した甘藷がどのように加工・商品化されるのかを体験することができ、干し芋等の加工適正や求められる甘藷の基準等について学ぶことができました。 ◆ゆずのシンボル…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『はじめませんか、健康生活。』 新年度を迎えて、心機一転、何かに取り組もうと考えている方もおられると思います。 今回は、何か身体に良いことを始めよう、と考えている方や、今のままだとちょっとマズいかも、と感じている方に注目して頂きたいテーマでお届けします。 もちろん、この記事を読んで頂いている、全ての方に向けてのテーマですので、最後までご覧ください。 ◆あなたの生活習慣をチェック まずは、あなたの生…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
『楢葉町×目標11:住み続けられるまちづくりを』 なぜSDGsにおいて「目標11.住み続けられるまちづくりを」が掲げられているのか? SDGsは社会・経済・環境の3つの側面から目標が設定されており、この3つの土台となるのは私たちが暮らすまち! 住み続けるまちがなければ、人間らしい生活を送ることが困難となり、持続可能とは言えません。 そこで、最終回となる今号で「住み続けられるまちづくりを」に向けた楢…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆多機能拠点施設が供用開始となります 道の駅ならはから国道6号を挟んだ向かい側で整備を進めていた「多機能拠点施設」が令和7年4月14日(月)から供用開始となります。 施設内には、交流広場にキックターゲット、バスケットゴールやウォーキングコース等の運動施設に加え、災害に備えた防災倉庫や公衆トイレも整備されており、昨年度からJヴィレッジで固定開催となった高校サッカー男子インターハイ等の大会の際には多く…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆マミーすいとんの「100年フード」認定について 楢葉町の名物マミーすいとんが文化庁の「100年フード」に認定されました! [100年フードとは] 文化庁が、国内の多様な食文化の継承・振興を醸成するため、世代を超えて受け継がれ、長く地域で愛されてきたものを「100年フード」と名付け、地方自治体、団体等とともに継承していく取り組みです。 [100年フード認定基準] 文化庁では、下記の1~3を全て満た…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆ならは健康スクールのご案内 今年もまた「ならは健康スクール」を開講します! ステキな身体で今度の総合健診を迎えたいと思っている方、健康への第一歩を踏み出そうと考えている方、みんなで一緒に切磋琢磨しましょう。 対象者:体重がちょっぴり気になる方・ステキな身体で総合健診を迎えたい方 ※医師から運動制限に関する指示等を受けていないこと。 ※30分程度歩くことに不安が無い程度の体力があること。 定員:2…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和7年2月28日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末) ※次号以降は楢葉町ホームページをご確認ください。
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和7年2月1日~28日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和7年2月1日~28日 ※いずれの検体も、2月28日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和7年2月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から令和7年3月10日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます…
-
くらし
楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(3月実施分)
1.調査期間 令和7年3月4日(火) 2.測定器 Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用 3.測定方法 地表面から高さ1m及び高さ1cmの空間線量率を測定(くらし安全対策課職員が実施)。 測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載(県指定測定方法に基づき実施)。 4.測定結果 …
-
子育て
小学校・中学校 卒業式
◆楢葉小学校 3.21 楢葉小学校の修了・卒業証書授与式が挙行され、卒業生18名に卒業証書が授与されました。 今回の卒業生は、元号が「令和」になった2019年に1年生として入学した児童であり、東京オリンピックや新型コロナウイルスの対応、ギリシャとの交流といった学校生活を過ごしました。 先生や保護者、地域の方々への感謝の言葉を述べながら、学び舎を後にしました。 ◆楢葉中学校 3.13 楢葉中学校で第…
-
イベント
大滝神社例大祭 お浜下り神事神輿行列
お浜下り(通称:タンタンペロペロ)は、古くから楢葉に春を告げてきた伝統行事です。 浦安の舞は下小塙集会所で披露されます。ぜひご覧ください。 日時:4月13日(日) 9:00 木戸八幡神社にて例大祭 9:30 神輿行列出発 11:00 お塩垢離(しおごり)(山田浜:津之神社) 12:20 神事浦安の舞(下小塙集会所) お問い合わせ先:浜下り神事保存会 会長 矢内 寿(上小塙行政区長) 【電話】080…
- 1/2
- 1
- 2