くらし Information お知らせ(1)

■納期 
納期限は9月1日(月)です

市税等の納付には口座振替がおすすめです。

■定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します
ID:0050997
国の経済対策における物価高への支援の一環として、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)については、令和5年中の所得などにより推計した令和6年分所得税額や、令和6年度個人住民税所得割額をもとに、給付額の算定を行いました。
確定申告などにより、令和6年分所得税額が確定したのちに、本来給付すべき額と、令和6年度の当初調整給付額との間で差額が発生した方などに、追加で不足分を支給します。
申込み:10月31日(金)(当日消印有効)までに、支給要件確認書などに記入し、必要書類を添えて、同封の返信用封筒で返送してください。
※支給要件確認書は、8月中旬から順次、支給対象となる可能性が高い方に発送します。確認書が届いた方は、オンラインで手続きができます。令和6年中に水戸市に転入された方などで、自身が対象と思われる方については、申請書で申請してください。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:市臨時特別給付金コールセンター
【電話】0120-583-300
※受付は午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)

■バイクや軽自動車などの申告を忘れずに
ID:0002695
バイクや軽自動車、小型特殊自動車などの税金は、4月1日現在で所有している方に課税されます。
軽自動車などを取得したときや、申告内容に変更があった場合は15日以内に、廃車や譲渡した場合は30日以内に申告してください。
手続きをしないと、翌年度も軽自動車税が課税されますので、ご注意ください。

問合せ:市民税課
【電話】303-8576

■国民年金保険料は前払いで割引ができます
ID:0003057
国民年金制度では、20歳から60歳に達するまでの40年間に、国民年金保険料を納めることで、満額の老齢基礎年金を受給することができます。
国民年金の保険料は、前払いで納付すると割引になる「前納制度」があります。納付書払いでは、任意の月分から年度末(または翌年度末)までの保険料を前納することができます(専用の納付書が必要です。年金事務所へお問合せください)。
口座振替、クレジットカード払いでの前納を希望する場合は、いつでも申込みができ、振替(立替)開始時から年度末(または翌年度末)までの保険料をまとめて振替(立替)できます。詳細は、市ホームページをご覧ください。

参考:前納制度を利用した場合の保険料金表(令和7年度)

※「2年前納(4月開始)」も含みます。

問合せ:
水戸北年金事務所【電話】231-2283
国保年金課【電話】232-9529

■国民健康保険加入者で所得の状況が確認できない方へ
ID:0102007
国民健康保険に加入していて、令和6年中の所得の状況が確認できない23歳以上の方へ、8月上旬に国民健康保険税簡易申告書を送付します(収入が年金のみの方を除く)。
この申告書は、税額の算定や減額制度の適用を決める大切なものです。所得の有無にかかわらず、記入し、必ず返送してください。

問合せ:国保年金課
【電話】232-9526

■茨城県知事選挙
ID:0095568
投票日時:9月7日(日) 午前7時~午後7時
投票できる方:
(1)平成19年9月8日以前に生まれた方
(2)令和7年6月1日までに水戸市の住民票に記載され、引き続き市内に居住している方
期日前投票期間:8月22日(金)~9月6日(土)
※投票時間や投票場所など、詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:選挙管理委員会
【電話】297-6077

■防衛大学校・防衛医科大学校学生[募集]
ID:0003426

※応募資格や応募方法など、詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:
自衛隊茨城地方協力本部水戸募集案内所【電話】226-9294
総務法制課【電話】232-9116

■市職員として働きませんか[募集]
ID:0003995
市職員として、市民のため、市政のために活躍したい方を募集します。
申込み:7月30日(水)~8月17日(日)に、HPで


※受験資格など、詳細は、採用試験案内で確認してください。採用試験案内は、人事課、市ホームページで入手できます。

◇テストセンター方式とは
全国に設置されている試験会場から受験できる試験です。
公務員試験に特化した対策は不要なので、民間企業の就職活動を行っている方でも受験しやすい試験内容となっています。

問合せ:人事課
【電話】232-9120