- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年8月1日号
■不要になった学習参考書などの譲渡会を開催します
ID:0102313
使い終わった参考書の寄付を募り、必要な方に譲渡する「参考書バンク」をご活用ください。
日時:8月24日(日) 午前10時~午後6時
場所:水戸駅南口ペデストリアンデッキ
※参考書の寄付は、市役所、市民会館に設置している回収ボックスで、随時受付けています。
問合せ:
茨城高等学校【電話】221-4936
ごみ減量課【電話】232-9114
■障害者共同受発注センターをご利用ください
ID:0004194、
ID:0001130
市内には、障害のある方が働く施設が60か所以上あり、各施設のオリジナル製品の製作など、さまざまな作業を行っています。
障害者共同受発注センターでは、「どこに依頼したらよいか」「この作業はできるか」などをコーディネートします。詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:障害者共同受発注センター(障害福祉課内)
【電話】291-3948
■「障害者週間」作文・ポスター作品[募集]
ID:0104315
◇心の輪を広げる体験作文
障害のある人とない人との、心のふれあいの体験をつづったもの。
◇障害者週間のポスター
障害のある人とない人との相互理解・交流などを、造形的表現で訴えるもの。
※対象など、詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:
県障害福祉課【電話】301-3357
障害福祉課【電話】350-8053
■障害福祉サービスをご利用ください
ID:0004919
障害福祉サービスとは、障害のある方が、地域の中で自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、必要な支援を受けられるサービスです。
利用料は原則1割負担となり、所得に応じて、月ごとの負担上限額が設定されます。
サービスごとに利用要件があり、事前に申請が必要です。詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:障害福祉課
【電話】350-8084
■市医師会看護専門学院特定市町村推薦[募集]
ID:0102081
市内の医療機関などに就業する意志があり、市の推薦を受けて、市医師会看護専門学院に入学したい方を募集します。
募集学科:准看護学科
申込み:9月1日(月)~30日(火)に、必要書類を添えて、保健総務課窓口で
※応募には要件があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:保健総務課
【電話】305-6291
■水戸のおいしい果物を産地で直売します
ID:0018327
8月上旬から:ナシ(幸水、豊水、あきづきなど)…千波、河和田、山根地区ほか
8月中旬から:
ブドウ(巨峰、シャインマスカットなど)…千波、山根地区ほか
リンゴ(つがる、ふじなど)…山根地区ほか
※販売している果樹園など、詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:農産振興課
【電話】259-2212
■水戸の梅大使になりませんか[募集]
ID:0080749
応募資格:次のすべての要件を満たす方
(1)7月1日時点で満18歳以上の方(高校生を除く)
(2)市内へ通勤可能な方
(3)事務局が指定した日に活動可能な方
(4)他の観光大使などとして活動中の場合、その活動時間が水戸の梅大使の活動時間と重複しない方
募集人数:6名
活動期間:12月…事前研修、令和8年1月~3月…約50日間、4月~12月…約30日間
活動内容:「水戸の梅まつり」でのお出迎え、観光案内、テレビ・ラジオ出演、撮影会モデル、各種キャンペーンへの参加など
報酬:
12月~令和8年3月の「水戸の梅まつり」に関する活動…33万円
1月~12月…1日1万円、半日5,000円
副賞:10万円相当の商品券(活動期間終了後贈呈)
選考方法:面接審査
※9月23日(火)に県三の丸庁舎で行います。
申込み:8月29日(金)(必着)までに、応募用紙に記入し、上半身・全身の写真各1枚を添えて、郵送・窓口(水戸観光コンベンション協会)で
※応募用紙は、同協会、同協会ホームページで入手できます。
問合せ:
水戸観光コンベンション協会(〒310-0011三の丸1-5-38県三の丸庁舎1階)【電話】224-0441
観光課【電話】232-9189