- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県古河市
- 広報紙名 : 広報古河 2025年3月号No.234
■私にとってのバス 利用者の声
○荒木勇治さん
免許返納に伴い、夫婦でぐるりん号をよく利用するようになりました。バスは運動不足解消・時刻表計算による頭の体操・市内の観光といいことばかりです。最近のお気に入りは道の駅。このコースのぐるりん号は鮮やかな配色のワゴン車なので、まるで旅行をしているような優雅な気持ちになれます。今では市内の知らない景色を見る楽しみが増えました。
また、すてきな運転手さんとの出会いもバスの魅力の一つ。ある雨の日、傘が壊れて困っている乗客に、運転手さんがバスを降りてやさしく対応していました。降車時には、ご自身のビニール傘を差し出し「お気をつけて」と一言。とても幸せな気持ちになったことを今でも忘れません。
次はどこに出かけようか、毎日時刻表を眺めて楽しんでいます。
○成田琉美花(るみか)さん
高校生の頃、通学で利用していました。降車の際、いつも運転手さんが「いってらっしゃい」と声をかけてくれて、その一言で憂鬱(ゆううつ)な朝でも「今日もがんばろう」という気持ちになりました。今は違う運転手さんですが、バスを利用するたびにあの頃と同じやさしい笑顔に癒やされています。
○他にもたくさんの声が届いています
・小さい頃、祖母と乗った朝日バスの床が木でした。古河駅西口から乗り込む時も、当時は回転台があったので、子どもながらに大きいバスが回っている姿を見るのが楽しかったです。
・息子が塾までバスを利用しています。共働きなので、とても助かっています。
・社会人になり自家用車の利用が増えましたが、遠方や駅に行く際は今でもバスを使います。今後も利用したいです。
◆バスロケーションシステム(位置情報検索サービス)をご活用ください
スマホなどの携帯端末やパソコンで、走行中のバスの位置や停留所到着予定時間などの情報を利用者に提供しています。停留所での待ち時間の目安が分かるため、とても便利です。
各社のシステムはこちら
※2次元コードは本紙8ページをご覧ください。
■INTERVIEW
乗客の安全を第一に、誰もが安心できる運転を
ジェイアールバス関東(株)佐野支店古河営業所の鳥居さんに話を聞きました
○運転手になったきっかけ
若い頃、北海道のスキー場でバス送迎のアルバイトをしていたことがきっかけです。
○業務内容について
ジェイアールバスで路線バスとぐるりん号を運転しています。勤務はシフト制で、主な乗務時間は6時~18時、12時~22時です。
○運転手の魅力
無事故で1日を終われた時の達成感は、何ものにも代え難いです。また、降車の際にお客さまから「いつもありがとう」と声をかけていただくことも、この仕事を続ける原動力になっています。私だけではないと思いますが、毎日あいさつを交わすお客さまを見かけない日があると「何かあったのかな」と心配になることもあります。すると数日後に「ちょっと実家に帰っていて」と、声をかけていただいたこともありました。その気持ちがとてもうれしかったです。こうした人と人とのつながりが生まれることも、この仕事の魅力ですね。
現在、全国的にもバスの運転手が不足していますが、いろいろな人と出会える、とてもやりがいのある仕事です。車の運転が好きな人や会話をするのが好きな人は、運転手を目指してみませんか。ぜひ、一緒に働きましょう。
○運行中に心がけていること
常に安全第一を心がけ、事故が起きないよう気を引き締めて乗務しています。特に子どもの姿が見えた時などは「~かもしれない」など行動を予測し、十分に余裕を持って運転しています。また、事故は車外だけに限りません。お客さまがきちんと着席しているか、手すりにつかまっているかなどをルームミラーで小まめに確認し、車内事故を防ぐことにも細心の注意を払っています。発進・停止時は大きな揺れで転倒する危険性が高いタイミングです。両替えなどで走行中に席を立つ人も多いので、バスが完全に止まってから席を立っていただくよう、車内マイクで注意喚起をしています。
○バスから見るオススメの景色
国道354号を加須方面・三国橋に向かって、カーブの坂道を上がった時に見える景色です。天気がいい日は左前方に富士山、右前方に浅間山や日光連山が一望でき、圧巻の光景が広がります。
バスに乗っていると、普段は気付かないすてきな景色に出会えますよ。
■バスお役立ち情報
◇共通学生フリーパス
朝日自動車グループの路線バスであれば、茨城急行自動車、朝日自動車(古河線)に限らず乗車できます。
対象:学生証または通学証明書が確認できる学生
費用:32,000円(6カ月)、60,000円(1年)
※詳細は、各社ホームページや営業所でご確認ください。
◇ぐるりん号回数券
100円券が11枚つづりで1,000円とお得です。回数券は、紙とスマホ回数券があります。紙の回数券はぐるりん号乗車時に運転手から、スマホ回数券は2次元コードから購入してください。
※2次元コードは本紙9ページをご覧ください。
問合せ:(総)交通防犯課
【電話】92-3111