くらし お知らせページ「市役所から」2

■農業振興地域整備計画変更(農振除外)申し出受け付け
農振農用地区域内の農地で農地以外の土地利用を計画している人は、農地転用許可申請の前に農業振興地域整備計画変更(農振除外)申し出の手続きが必要です。
期間:4月1日(火)~30日(水)〔窓口〕

申込・問合せ:(三)農政課

■都市公園の設置に関する図書の縦覧
案件:辺見今泉公園の設置
縦覧期間:3月3日(月)~17日(月)
場所:(三)都市計画課

問合せ:(三)都市計画課

■固定資産税・都市計画税の納付方法のご確認を
令和7年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を4月に発送します。納付方法を変更する場合、口座振替依頼書での申し込みは3月31日までに、ペイジー・Web口座振替受付サービスでの申し込みは4月10日までに手続きをしてください。手続きの時期により、希望する納付方法が納税通知書に記載されない場合があります。
・納付書納付→口座振替
・振替方法の変更(全納⇔期別)・金融機関の変更
口座振替依頼書を提出またはペイジー・Web口座振替受付サービスで申し込み
・口座振替→納付書納付
口座振替廃止届を提出
※口座振替依頼書・廃止届は市役所古河・総和・三和庁舎と市内金融機関にあるほか、申し込み手続きは郵送でも可能です。

問合せ:(三)収納課

■高校3年生の児童がいる世帯は児童手当の申請が必要です
対象:次の(1)~(3)すべてを満たす世帯
(1)令和6年度に高校3年生の児童を養育している
(2)高校3年生を含め児童が3人以上いる(一番下の児童が高校3年生の場合を除く)
(3)進学・就職後も引き続き監護をし、生計費を負担している(別居含む)
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
申込:4月16日(水)までに(総)こども政策課、(古)(三)市民総合窓口室へ申請書を提出〔窓口〕

問合せ:(総)こども政策課

■軽自動車の登録・変更手続きは確実に
軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。軽自動車(バイク・原付・トラクター等を含む)の名義変更・住所変更・売却・解体などの場合は、必ず手続きをしてください。

問合せ:
(1)古河市ナンバー(原付・トラクターなど)…(古)市民税課
(2)つくば・土浦ナンバー(四輪の軽自動車)…軽自動車検査協会茨城事務所【電話】050-3816-3106
(3)排気量125cc超のバイク…土浦自動車検査登録事務所【電話】050-5540-2018

■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
令和7年度固定資産税・都市計画税の算出の基礎となる固定資産の評価額を記載した土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。令和7年度納税通知書は4月上旬に発送します。
期間:4月1日(火)~30日(水)
場所:(古)資産税課
対象:令和7年度固定資産税・都市計画税の納税者(非課税・免税点未満の人は対象外)
持参物:身分証明書
※代理人の場合は、納税者の委任状が必要です。

問合せ:(古)資産税課

■国民年金保険料額の改定
4月~令和8年3月の保険料が1カ月1万7510円になります。毎月の保険料は、翌月の末日までに納めてください。また、保険料をまとめて納付(前納)すると、割引が適用されます。

問合せ:
・(古)国保年金課
・下館年金事務所【電話】0296-25-0829

■指定難病患者医療福祉助成金
下半期(令和6年9月~令和7年2月)分の申請を受け付けます。
対象:市内在住で、保健所で指定難病特定医療費受給者証の交付を受け、医療費の自己負担がある人(小児慢性特定疾病医療は対象外)
支給額:指定難病特定医療費の自己負担額(月額上限4千円)
持参物:
(1)指定難病特定医療費受給者証(写し可・有効期間が申請月分のもの)
(2)医療機関・薬局の発行する領収書(指定難病分の金額が分かるもの)
(3)自己負担上限額管理票
(4)認め印
(5)金融機関の通帳(新規・変更のみ)
申込:3月3日(月)~31日(月)に(健)障がい福祉課、(総)市民総合窓口課、(古)(三)市民総合窓口室へ申し込み〔窓口〕

問合せ:(健)障がい福祉課
【電話】92-4919

■3月は自殺対策強化月間です
月別自殺者数の多い3月を強化月間として、国や県等と連携し広報啓発活動を行っています。悩みを抱えている人やその周囲の人が支援を求めやすいよう、相談先を市ホームページに掲載していますので、ご活用ください。

問合せ:(福)福祉推進課
【電話】92-5771