広報古河 2025年3月号No.234

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「バスに乗ろう」
美術館や公園、スーパーなど、さまざま場所をつなぐぐるりん号。車窓から見える景色とゆっくり流れる時間が、非日常感を演出します。 地域の魅力を再発見できるすてきなバスに乗って、市内の新しい一面を探してみませんか。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ
15日から古河に春の訪れを告げる桃まつりが始まります。ここ数年、寿命等の要因により減少していたハナモモの木も、寄附など皆さまのご支援により、少しずつ以前の姿に。今年は約1,800本の鮮やかなピンク色が会場を彩ります。 継続は力なり。年度末となる3月、今年1年を振り返り、これまで積み上げてきた実績にさらに磨きをかけるため、新年度に向けて準備を進めてまいります。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力
■人と人、人と社会をつなぐ 王子コンテナー株式会社 当社のビジネスフィールドは「包装」。その使命は、人から人へと渡される、あらゆる物・製品をしっかりと包み、受け取り手までつなげていく「絆」であることだと考えます。 当工場は、大型段ボールケースを1工程で生産できるラインを有しており、効率良く生産できることが最大の特徴です。また新ラインを導入したことで、より幅広い製品を生産できるようになり、好立地条件…
-
くらし
【特集】地域を支える路線バス 乗って未来につなげよう 1
■暮らしと未来を育む 私たちの公共交通 みなさんは最近、電車やバスなどの公共交通を利用しましたか? 車などの移動手段を持たない人たちにとって、公共交通は生活の一部であり、移動手段としてなくてはならないものです。しかしながら、利用者の数は年々減り続けているのが現状です。 公共交通は、暮らしやすい都ま市ちづくりに欠かせないインフラとして、より魅力的で活気ある市の発展に重要な役割を果たしています。将来に…
-
くらし
【特集】地域を支える路線バス 乗って未来につなげよう 2
■私にとってのバス 利用者の声 ○荒木勇治さん 免許返納に伴い、夫婦でぐるりん号をよく利用するようになりました。バスは運動不足解消・時刻表計算による頭の体操・市内の観光といいことばかりです。最近のお気に入りは道の駅。このコースのぐるりん号は鮮やかな配色のワゴン車なので、まるで旅行をしているような優雅な気持ちになれます。今では市内の知らない景色を見る楽しみが増えました。 また、すてきな運転手さんとの…
-
文化
「男女の詩」の入賞作品が決定しました
男女共同参画やワーク・ライフ・バランスについて日々感じていること、将来実現させたいことなどをテーマに募集した「男女(ひと)の詩(うた)」に市内外から665作品の応募がありました。1次選考で選出された作品から、10月~11月に行ったイベントの会場やWeb投票により、入賞作品が決定しました。 ■ワーク・ライフ・バランスとは 働く全ての人が「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった仕事以外…
-
文化
県広報コンクールで「広報古河」が入賞
令和6年茨城県広報コンクールにおいて、広報古河11月号が広報写真部門(一枚)で特選を受賞しました。今後も読みやすく親しみをもてる広報紙作成に努めるとともに、市の魅力を発信していきます。 ■特選 広報写真部門(一枚) 令和6年広報古河11月号 ■過去5年間の特選受賞歴 ○令和元年 広報紙部門…広報古河2月号(食育特集) ○令和3年 広報写真部門(一枚)…広報古河9月号(表紙) ○令和5年 映像部門……
-
子育て
健康百科
■子どもの目の発達 赤ちゃんは、出生後にさまざまな刺激を受け、健やかな目の発達のために徐々に視力を獲得していきます。今回は、子どもの目の発達についてお伝えします。 ○見る力を獲得していく仕組み 生まれたばかりの赤ちゃんは、明かりがぼんやりと分かる程度でほとんど見えていません。これは、光を感じる視細胞がまだ少なく、見た情報を認識する脳の機能も未熟なためです。視細胞は成長とともに増え、何度も繰り返して…
-
くらし
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!!
■キラキラスイーツショップ 8代葵(あおい)フルーツパーラー 店内にはきらびやかなシャンデリアと、ショーケースに並んだ色とりどりのデザートの数々。中でもお芋を使った店舗限定のスイーツは絶品です。テーブル席のほかコンセント付きの1人用の席もあり、空が見える開放的な空間になっています。自家栽培のフルーツはお土産にもピッタリ。コーヒーやスムージーはテイクアウトできるので旅のお供にもオススメです! (こが…
-
文化
キラリ古河ビト
■伝統文化を後世につなぐ 令和6年度地域文化功労者表彰を受ける 古河市三和郷土芸能保存会の皆さん 県指定無形民俗文化財「三和祇園(ぎおん)ばやし」の保存・継承に努めている古河市三和郷土芸能保存会。昭和53年に設立され、現在は知久秀夫会長の下、170人の会員で活動を行っています。 三和祇園ばやしは、五穀豊穣(ごこくほうじょう)や疫病退散などを祈願して江戸時代から奉納されてきた市の伝統芸能。太鼓や鼓(…
-
子育て
今月の古河っ子
いい子が育つ古河 ※詳細は本紙13ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92…
-
文化
古河歴史見聞録
■土井利位の愛刀 名工たちのコラボレーション ○雪華の刀装 昨年3月にさかのぼりますが、古河市は貴重な文化財を購入しました。 それは、古河藩主自らの監修で、製作に関わる工人(こうじん)を厳選し完成させた大小の刀とそれを収める刀装具。雪の結晶をモチーフに後藤一乗(ごとういちじょう)らの金工家によって生み出された精巧な細工は、唯一無二の存在といっても過言ではありません。当館では、古河の歴史と文化に深く…
-
くらし
図書館の本棚から
■一般/海外紀行 『アンダルシアの洞窟暮らし』 太田尚樹 著 21世紀の現在でもなお、スペイン南部アンダルシア地方の山岳地帯の麓には、洞窟にすんでいる住民が数多くいる。その「持たない」「ゆったりとした」「ていねいな」生き方を比較文明学者が紹介する。 出版社:青春出版社 ■一般/小説 『聖火の熱源』 鷹匠裕(ゆたか) 著 大地震により2028年ロスオリンピックが開催不可能となり、東京代替開催が決定。…
-
くらし
おうちでカンタン 古河ごはん
■茨城県産イチゴのグラタン(3人前) ○材料 イチゴ 1パック [ソース] カスタードクリームの粉(市販品) 20g 牛乳 20cc オレンジジュース 100cc ホイップクリーム(市販品) 30g [仕上げ] 粉糖 10g ミント 3枝 ○作り方 (1)ボールにカスタードクリームの粉を入れ、牛乳とオレンジジュースを加えよく混ぜる (2)(1)へホイップクリームを3回に分けて加える ※1回目はホイ…
-
くらし
まちの話題 Report!
■プロの技を間近で見よう 浅野恭司フェス2025in古河 2月8日・9日、ショッピングセンターあかやまJOYで「浅野恭司フェス2025in古河」を開催しました。 古河大使を務めるアニメーターの浅野恭司さんが、2日間にわたってキャンバスにイラストを描きあげるライブドローイングのほか、浅野さんへの質問コーナーやサイン会などさまざまな企画を実施。会場には多くのファンが訪れ、浅野さんとの交流を楽しんでいま…
-
子育て
古河っ子だより
■図書館(室)おはなし会 ○三和図書館 期日:(1)3月1日(土)、(2)3月8日(土)・22日(土)、(3)3月16日(日) 時間: (1)(2)14時~14時40分 (3)10時30分~11時10分 実施団体: (1)あけぼの会 (2)朗読サークルすずめ (3)さくらんぼ 問合せ:三和図書館 【電話】75-1511 ○ユーセンターKI防水 期日:3月8日(土) 時間:14時~14時40分 実施…
-
子育て
子育て支援センターからのご案内
子育て支援センターは、親子への遊び場の提供と子育てのお手伝いをする所です。みんなで一緒に歌ったり体操したりするなど、さまざまな活動をしています。 親とその子ども(おおむね3歳未満)や、妊娠中の人およびその家族が利用できます。0歳児で初めて利用する場合は、事前にお問い合わせください。 また、育児相談も随時受け付けています。育児等で悩んだときはお近くの支援センターにぜひ、お越しください。 各施設の詳細…
-
子育て
健康づくり事業
問合せ:子育て包括支援課(古河福祉の森会館) 【電話】48-6881 ■3~6カ月児健診、9~11カ月児健診(公費負担)を受けましょう 乳児一般健康診査受診票を使用して医療機関で受けられます。 問合せ:(福)子育て包括支援課 【電話】48-6881 ■子育て広場休館日 ○イオスホームわんぱくステーション 期日:3/3(月)・4(火)・23(日) 問合せ:イオスホームわんぱくステーション 【電話】2…
-
子育て
小児救急医療輪番表
小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。事前に電話でご相談ください。 医療機関: ・西…茨城西南医療センター病院(境町2190)【電話】87-8111 ・友…友愛記念病院(東牛谷707)【電話】97-3000 ・赤…古河赤十字病院(下山町1150)【電話】23-7111 ・古…古河総合病院(鴻巣1555)【電話】47-1010 診療時間: ・月~土曜日…18時~23時 …
-
くらし
古河インフォメーション
■令和6年度経済対策給付金とこども加算 物価高騰等による家計への影響が大きい世帯の負担軽減を図るため、令和6年度住民税非課税世帯とその子育て世帯に対して給付金を支給します。対象と思われる世帯には、世帯主宛てに「支給案内書」または「支給要件確認書」が3月中に届くよう発送しています。 対象:基準日(令和6年12月13日)に古河市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分住民税均等割が非課税である世帯とそ…
- 1/2
- 1
- 2