- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県古河市
- 広報紙名 : 広報古河 2025年3月号No.234
■暮らしと未来を育む 私たちの公共交通
みなさんは最近、電車やバスなどの公共交通を利用しましたか?
車などの移動手段を持たない人たちにとって、公共交通は生活の一部であり、移動手段としてなくてはならないものです。しかしながら、利用者の数は年々減り続けているのが現状です。
公共交通は、暮らしやすい都ま市ちづくりに欠かせないインフラとして、より魅力的で活気ある市の発展に重要な役割を果たしています。将来に向けて公共交通を維持していくためには、利用者が増えることが一番であり、私たちが日常的に利用していくことが大きな支えとなります。
市内にはさまざまな公共交通がありますが、今回は路線・循環バスを特集します。普段、バスを利用しないという人も、将来的に必要とする日が来るかもしれません。目的や場所に合わせて、ぜひ、積極的に利用し、みんなで次の世代につなげていきましょう!
■バスのメリット
○地球にやさしい
自家用車利用時と比べて、二酸化炭素の排出量を減らすことができます。1キロメートル移動する際の1人当たりの排出量は、バスを利用すると自家用車の約3分の1で済みます
○健康増進につながる
健康寿命を延ばすためには運動が大切です。バスを利用すると、家から停留所までの移動などで歩く機会や距離が増え、運動量が多くなり健康増進につながります
○家計にやさしい
自家用車の場合、車検代・保険料・税金のほか、高騰している燃料費などの維持費がかかります。バスを利用すると、運賃だけで済みます
○他にもいろいろ…
・移動時間が自由な時間になる(読書やスマホの使用等)
・自分が運転している時には気付かない景色に出会える
・お酒を飲んでも心配ない
・交通事故を起こすリスクを回避できる
■市内を走るバスの紹介
◇ジェイアールバス関東(株)
主な行き先:
・古河駅
・古河一高
・古河赤十字病院
・市役所総和庁舎
・サンワ設計ネーブルパーク
・総和中央病院
・健康の駅
バスの特徴:県道古河総和線で古河駅と東山田方面をつなぎます。青いラインとツバメのマークが目印です
交通系IC対応
◇茨城急行自動車(株)
主な行き先:
・古河駅
・古河警察署
・古河一高
・丘里工業団地
・友愛記念病院
・市役所三和庁舎
・八千代町役場
バスの特徴:国道125号線で古河駅と八千代町、結城市方面をつなぎます。クリーム色とうぐいす色に包まれた柔らかいデザインのバスです
バスロケーションシステム対応(詳細は、8ページをご覧ください)
◇朝日自動車(株)
主な行き先:
・古河駅
・古河二高
・茨城西南医療センター病院
バスの特徴:古河駅西口発着のバスで、国道354号線で古河市と境町をつなぎます。赤と青のラインが特徴です
交通系IC、バスロケーションシステム対応
◇ぐるりん号
主な行き先:市役所古河庁舎、古河福祉の森会館ほか、市内7コースで運行
バスの特徴:その名の通り市内をぐるっと回る循環バス。市民の皆さんのお出かけをサポートしています。一部のコースでは環境にやさしいEVバスも運行中です
スマホ定期、スマホ回数券、バスロケーションシステム対応
■市内路線バスMAP
※MAPは本紙6~7ページをご覧ください。
○停留所 古河市三和庁舎
バス名:茨城急行自動車
運賃:古河駅東口から550円
停留所の近くには、屋根付きの自転車置き場が設置されており通勤通学にも便利です
○停留所 公方公園前
バス名:ぐるりん号(古河庁舎・福祉の森コース)
運賃:古河駅西口から100円(反時計回り)、200円(時計回り)
3月15日(土)から開催される古河桃まつりの最寄り停留所です。南コースの公方(くぼう)公園入口からも歩いてすぐ!
○停留所 道の駅まくらがの里こが
バス名:ぐるりん号(道の駅・三和庁舎コース)
運賃:古河駅東口から300円
新鮮な野菜が購入できるほか、地元食材を使った食事が楽しめます。イベントも毎週開催されています。
○停留所 ネーブルパーク前
バス名:ジェイアールバス関東
運賃:古河駅東口から310円
4月は園内の桜がきれいです。昨年リニューアルしたキャンプエリアでは、バーベキューも楽しめます
○停留所 二高前
バス名:朝日自動車
運賃:古河駅西口から170円
市外から通う生徒も多い古河二高。放課後、学校の目の前にある停留所は、バスを待つ生徒たちでにぎわっています
※運賃は3月現在のものです。
■バスに乗ってみよう!
・扉が2つある場合は、後ろ扉から乗車して前扉から降車してください。
・乗車する際に、乗り口右側にある整理券を取ります。
ジェイアールバス関東・朝日自動車は交通系ICが利用できるため、利用する際は整理券は取らずに端末にタッチしてください。
・降りる停留所名がアナウンスされたら、近くにあるブザーを押して停車するまで立たずに待ちます。
・車内前方に、料金表があります。整理券と同じ番号の下に表示されている数字が料金(小学生以下はその半額)です。
・バスが停車したら席を立ち、整理券と料金を運賃投入口へ入れてください。
運賃投入口はお釣りが出ないため両替機をご利用ください(紙幣は千円札のみ両替可)。交通系ICをご利用の人は端末にタッチしてください。